簡易水道事業(法適用) 市立函館南茅部病院 市立函館恵山病院 公共下水道 特定環境保全公共下水道 電気事業 市立函館病院
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度
長引く景気低迷などの影響により,歳入に占める市税の割合が近年低下傾向にあり,類似団体との比較においても,最下位に位置している実態にある。今後は,地域経済の活性化対策を実施し,景気回復に伴う増収に期待するほか,債権回収対策室を中心とし,さらなる収納率の向上を図り,財政力の向上に努めていく。
近年,ほぼ横ばいで推移してきたが,平成13年度以降,市税や地方交付税の減少から上昇し,平成16年度には合併の影響などにより89.8%に達した。平成17年度からは行財政対策の実施に伴う人件費の削減等により,減少に転じた。平成23年度では87.6%となったが,なお類似団体平均を下回っている状況にある。今後も,行財政対策を確実に実施していき,その効果を積み上げていく。
平成17年12月に行財政対策実施計画を策定し,現在,職員数の削減等に鋭意努めているところであるが,平成16年度の市町村合併に伴う職員数の増など,主に人件費が要因となり,類似団体との比較においては,下位に位置している実態である。今後は,行財政改革新5か年計画(平成20~24年度)に基づき,引き続き積極的に,事務事業の見直し等による職員数の削減など,徹底した行財政改革を推進していく。
職員の給与制度は国公準拠を基本とし,平成18年度には国の給与構造改革に準じて,平均4.8%引き下げとなる給料表を導入したとともに,特殊勤務手当を全廃するなど,給与の適正化に努めてきているほか,平成24年1月から給料の平均5.5%独自減額を実施しており,ラスパイレス指数は国の給与減額支給措置に伴い上昇したものの,類似団体の中で最も低い水準となっている。
平成12年度から第3次函館市行財政対策に取り組み,前期5か年(平成12~16年度)では,普通会計ベースで216人(全会計で380人)の削減を行ったところであるが,保健所設置市であることや,港湾事業を抱えていること,さらには,平成16年度の市町村合併により他団体と比較し職員数が多い状況にある。こうしたことから,後期5か年(平成17~21年度)においては,アウトソーシングの推進や事務事業の見直し,合併のスケールメリットを活かした業務の集約化などにより,普通会計ベースで621人(全会計で659人)の職員を削減してきたが,新たに行財政改革新5か年計画(平成20~24年度)を策定し,24年度までにさらに全会計で650人の職員を削減することとし,平成24年度の職員数を全会計で3,196人とすることを目標としている。
市債残高は減少してきており,交付税措置のある起債の選択,低利債への借り換えや都市計画税の取扱いなどから平成23年度の実質公債費比率は8.2%となっているところである。今後も起債発行額を極力抑制していき,比率の改善に努めていく。
新規起債発行の抑制等により,将来負担額が改善され,平成22年度の将来負担比率は109.6%と前年度より20.5%改善されたところであるが,類似団体との比較においては,下位に位置している実態である。今後も公債費等義務的経費の削減等をすすめ,比率の改善に努めていく。
保健所設置市であることや,港湾事業,病院事業を抱えていること,さらには,平成16年度の市町村合併により,類似団体と比較し,職員数が多く人件費の経常収支比率が高くなっている。こうしたことから,アウトソーシングの推進や事務事業の見直し,業務の集約化を行い,平成20年度までに,全会計で659人の職員を削減しており,人件費の経常収支比率は年々減少してきている。また,行財政改革新5か年(平成20~24年度)を策定し,24年度までにさらに全会計で650人の職員を削減し,職員数を全会計で3,196人とすることを目標としているほか,嘱託職員の見直しや時間外勤務の縮減など人件費総額の抑制への取り組みも積極的に進める。
物件費の経常収支比率については,近年横ばいとなっており,類似団体の中でも低くなっている。行財政対策実施計画に基づき,アウトソーシングを推進していることから,人件費から委託料(物件費)へのシフトはあるものの,一方で,経常的な事務所要経費などの節減に努めていることから,大きな増減がない状況となっている。
扶助費の経常収支比率は,類似団体の平均を大きく上回っており,上昇傾向にもある。特に,生活保護費の伸びが顕著である。資格審査等の適正化や,就労支援などにより上昇傾向に歯止めをかけるよう努める。
補助費等に係る経常収支比率は類似団体平均をわずかに上回っている状況である。今後は補助金に関するガイドラインの作成や第三者委員会の設置検討など,補助金の適正化に努め,比率の改善を図る。
公債費については,近年ほぼ横ばいで推移しており,経常収支比率についても同様に横ばいとなっているが,類似団体の平均を上回っている状況にある。また,公債費に準ずる費用(公営企業や広域連合等の公債費に充てた繰入金・負担金等)を含めた人口1人当たりの決算額は,病院事業債の繰上償還等により類似団体平均を大きく上回っている。平成23年度以降は,地方債残高も徐々に減少し,公債費についても平成25年度をピークに,その後は減少していくものと考えている。今後も,起債発行額の抑制や,公的資金の借り換えなどにより,公債費負担の軽減に努めていく。
函館市 旭川市 青森市 盛岡市 秋田市 川越市 船橋市 柏市 横須賀市 富山市 金沢市 長野市 岐阜市 豊橋市 岡崎市 豊田市 大津市 高槻市 東大阪市 姫路市 尼崎市 西宮市 奈良市 和歌山市 倉敷市 福山市 下関市 高松市 松山市 高知市 久留米市 熊本市 大分市 宮崎市