2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
前年度と比較して34,994円減少しているが、類似団体平均と比較すると依然として高コスト団体となっている。一島一村の離島であり、各種の業務に対応するための職員の確保や島外への旅費等でコストが高くなる傾向にある。今後も職員の定数管理や適正配置に取り組み、物件費の精査、抑制に努める。
国家公務員の給与削減措置(平均7.8%の減額)が平成25年度末で終了したことにより、昨年度と比較して大きく減少しているが、類似団体平均を大きく下回っている。今後も国や県の給与改定等の同行に注視し、給与の適正化に努める。
類似団体平均を大きく上回っている。一島一村である為に、特殊な事業(港湾荷役業務・空港管理業務等)を行っていることが主な要因となっている。今後も適切な定員管理に努める。
実質公債費比率は減少傾向が続き、類似団体平均を下回っている。今後も起債発行額の抑制ならびに交付税措置のある有利な起債の積極的な活用に取り組み、健全な財政運営の維持を目指す。
地方債の現在高は増加が続いているが、充当可能基金の安定的な積立により、将来負担比率はマイナス値が続いている。今後も現在の水準を維持し、将来負担の低減に努める。
前年度と比較して0.5ポイント減少しているが、類似団体平均を上回っている。ラスパイレス指数は類似団体平均を下回っているが、一島一村の離島で各種業務に対応するため、人口千人当たりの職員数は類似団体平均を上回っている。業務量を勘案した適正配置を検討し、定員の適正管理に努める。
経常収支比率では前年度と比較して0.2ポイント減少しているが、類似団体平均を上回っている。委託費が物件費全体の約34%と高い割合を占めているため、業務の民間委託の際の委託料の適正化に努める。
類似団体平均を下回る状態が継続されており、良好である。現在は増加傾向が認められていないが、今後は高齢者人口の増加に伴い、老人福祉費が増加する可能性もあるため、現在の水準の維持に努める。
昨年度と比較して0.1ポイント減少しており、類似団体平均を下回っている。引き続き現在の水準を維持できるよう、特別会計の徴収率の安定化に取り組み、一般会計からの繰出金の抑制を図る。
経常収支比率で昨年度と比較して1.2ポイント増加しているが、類似団体平均は下回っている。各種補助団体の事業内容の精査や、補助金額の検討に取り組み、補助費等の抑制に努める。
新篠津村 鹿部町 島牧村 ニセコ町 真狩村 留寿都村 喜茂別町 神恵内村 積丹町 仁木町 赤井川村 月形町 妹背牛町 秩父別町 雨竜町 北竜町 沼田町 比布町 愛別町 南富良野町 和寒町 幌加内町 小平町 苫前町 初山別村 遠別町 天塩町 猿払村 豊富町 礼文町 利尻町 利尻富士町 幌延町 置戸町 滝上町 興部町 雄武町 豊浦町 厚真町 中札内村 更別村 豊頃町 陸別町 鶴居村 つがる市 平川市 蓬田村 西目屋村 横浜町 佐井村 新郷村 遠野市 二戸市 八幡平市 田野畑村 普代村 角田市 にかほ市 大潟村 寒河江市 村山市 長井市 東根市 尾花沢市 大蔵村 鮭川村 相馬市 田村市 湯川村 柳津町 金山町 昭和村 鮫川村 川内村 葛尾村 下妻市 北茨城市 稲敷市 かすみがうら市 桜川市 行方市 矢板市 那須烏山市 小千谷市 阿賀野市 胎内市 韮崎市 甲州市 中野市 東御市 川上村 南牧村 南相木村 北相木村 下條村 売木村 大鹿村 朝日村 木島平村 栄村 山県市 海津市 御前崎市 菊川市 牧之原市 新城市 高浜市 豊根村 和束町 伊根町 小野市 加西市 南あわじ市 宍粟市 山添村 野迫川村 有田市 九度山町 江府町 安来市 雲南市 知夫村 井原市 高梁市 新見市 新庄村 府中市 阿武町 阿波市 上勝町 佐那河内村 東かがわ市 松野町 東洋町 奈半利町 田野町 安田町 北川村 芸西村 本山町 大豊町 土佐町 大川村 梼原町 三原村 西海市 雲仙市 小値賀町 南小国町 産山村 湯前町 水上村 相良村 五木村 山江村 竹田市 杵築市 国東市 姫島村 串間市 西都市 えびの市 西米良村 諸塚村 椎葉村 日之影町 曽於市 志布志市 南九州市 十島村 宇検村 大宜味村 東村 伊江村 南大東村 伊平屋村 伊是名村