大牟田市

地方公共団体

福岡県 >>> 大牟田市

地方公営企業の一覧

簡易水道事業(法適用) 公共下水道


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2021年度)

財政力

財政力指数の分析欄

人口減少の主要因である生産年齢人口の減少が著しく、このことが消費動向にも甚大な影響を与えている。65歳以上の人口についても微減傾向にあるが、その割合は令和4年4月1日現在で37.6%となっており、福岡県、全国と比較しても高齢化が進行しているといえる。このような人口の減少や高齢化の進行等により、本市の財政基盤は極めて弱く、類似団体平均を大きく下回っている。人口減少が続く中、持続可能な財政運営のため、財源確保や歳出削減などの取組みを行うととともに、限られた行政資源を重点的に配分しながら、雇用の場の確保や子育て・教育環境の充実など、将来のまちづくりのために必要な施策を積極的に進めていくこととしている。

類似団体内順位:57/62

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

経常収支比率については、歳出の減少及び歳入環境が大幅に増加した影響により、7.3ポイント改善した。まず歳出面では、定年退職者の減による人件費の減及び元金償還金の減による公債費の減により、経常的一般財源等は4億21百万円の減となった。歳入面では、国の補正予算によって追加算定された普通交付税及び臨時財政対策債の大幅増などにより、経常的一般財源収入等は19億43百万円の増となっている。今後も、「大牟田市財政構造強化指針」に基づき、政策的な投資余力を確保するためにも経常収支比率については、類似団体平均値を目標としつつ、財源の確保、歳出削減、新規の市債発行額の抑制や市債残高の縮減を引き続き行っていくこととしている。

類似団体内順位:23/62

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

類似団体平均に比べ高くなっているのは、主に人件費に要因がある。類似団体と比較すると職員数が依然として多いため、令和2年2月に見直しを行った「職員配置適正化方針2020」に基づき、限られた行政資源のもと、簡素で効率的かつ安定した行政運営を行うため、職員数の適正化を図り、人件費を抑制していくこととしている。なお、職員数の適正化にあたっては、多様な任用形態の活用やスクラップアンドビルドを基本とした事務事業見直しを推進することで、総人件費についても抑制することとしている。令和3年度においては、新型コロナウイルス感染症対策に係る新型コロナウイルスワクチン接種事業費等により物件費が増加している。

類似団体内順位:53/62

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

ラスパイレス指数は、国の給与水準を下回っている状態にある。今後においても、国や他団体の給与水準の状況等を踏まえながら、適正な給与水準の確保に努めていく。

類似団体内順位:24/62

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

類似団体平均を上回っているが、これは高齢者人口の増加に伴う諸施策の推進等が要因と考えられる。職員数については、消防・病院部門を除いて平成16年度(1,287人)から17年間で533名(41.4%)を削減している。今後も引き続き、職員配置適正化方針に基づき、多様な任用形態を活用するとともに、今後も事務事業の見直しを行い、民間活力の導入を行う等、職員数の適正化に取り組んでいくこととする。

類似団体内順位:49/62

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

実質公債費比率について、類似団体平均を上回っている主な要因としては、公営企業債(公共下水道)の元利償還金のための繰出金が多額であることが影響している。財政構造強化指針に基づく市債の新規発行抑制の取組みの結果、徐々に改善しているが、類似団体との比較では依然として高い水準にあり、類似団体平均値という目標の達成はできていない。今後も、財政構造強化指針に基づき、市債の新規発行額を元金償還額以内(臨時財政対策債と過疎対策事業債等の70%については、元金償還額と市債新規発行額から除く)とし、公債費の抑制を図っていく。

類似団体内順位:51/62

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

令和3年度については、財政調整基金への積立が5.6億円の増、庁舎建設積立基金費への積立が5億円の増となるなど、あわせて充当可能基金が23億円増となったことにより、将来負担比率は前年度比10.1%の改善となっている。類似団体平均を大きく上回っている主な要因としては、公営企業債(公共下水道)の償還のための繰出金が多額であること、また、財政調整基金や退職手当積立基金等の充当可能な基金の残高が少ないことや、退職手当負担見込額が大きな割合を占めていることも影響している。

類似団体内順位:44/62

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2021年度)

人件費

人件費の分析欄

類似団体平均を上回っている要因としては、依然として職員数が類似団体と比較して多いことにある。令和2年度は災害対応等により人件費が多くなっているが、令和3年度は退職者の減等により、令和2年度に比べて総額3億51百万円の減となった。傾向としては、徐々に減少傾向にある。今後は、計画的な新規職員の採用や、多様な任用形態の活用など、「職員配置適正化方針2020」に基づき、業務の効率化による職員数の適正化を進め、人件費の抑制を図っていく。

類似団体内順位:40/62

物件費

物件費の分析欄

類似団体平均と比較すると低い水準となっているが、これは類似団体と比べて、業務の民間委託が進んでいないことが主な要因と考えられる。令和3年度は、予防接種費等の経常収支比率の分子となる経常充当一般財源(歳出)が減少していたことなどにより、令和2年度と比較し、3百万円の減となった。今後は、業務の効率化のための委託化の一方で、事業の統廃合などにより物件費の抑制を進めていく。

類似団体内順位:3/62

扶助費

扶助費の分析欄

類似団体平均を上回っている要因としては、全国平均を上回る高齢化や旧産炭地域の特徴でもある生活保護率が高いことや障害者福祉施設が多いことなどにより生活保護費や障害者福祉サービス給付費等が大きな割合を占めていることが影響している。令和3年度は、新型コロナウイルス感染拡大に伴う医療扶助費の減や生活保護費の被保護者の減などにより、令和2年度と比べて総額33百万円の減となった。今後、少子化の影響により、児童手当等の扶助費は減少していくものと見込まれるが、子育て支援策の充実や高齢化の進展に伴う社会保障費は増加傾向が続くことが想定される。社会保障費の適正化は喫緊の課題であり、適正給付の推進や健康づくり事業の推進などにより更なる適正化を図っていく。

類似団体内順位:40/62

その他

その他の分析欄

類似団体平均を上回っている要因としては、高い高齢化率を反映し、国民健康保険会計や介護保険会計、後期高齢者医療会計等に対する繰出金が多額であることが影響している。増加傾向の医療費や介護サービス給付費の増加に対し、疾病予防・健康づくりなど、長期的な観点からの医療費削減に努め、適正な給付のための取組みを推進していく。

類似団体内順位:58/62

補助費等

補助費等の分析欄

本市が長年類似団体平均を上回っていた要因としては、本市は海抜が低い地域が多く雨水対策に多額の経費がかかっており、公共下水道事業会計への負担金が多額であることが影響していた。令和3年度については、企業局職員退職手当及び公共下水道事業会計への負担金地方独立行政法人大牟田市立病院運営費負担金などの減により、前年度と比べると、総額99百万円減少し、類似団体平均を下回ることとなった。

類似団体内順位:15/62

公債費

公債費の分析欄

本市では、持続可能な財政運営のための財政構造強化指針において、市債の新規発行額を元金償還額以内にするという取組みを行ってきたため、公債費は一定程度縮減が図られている。令和3年度は、退職手当債及び臨時財政対策債等の元利償還金の減により、総額80百万円の減となっている。公債費については、今後も抑制していく必要があるが、その一方で未来に向けた投資や公共施設の維持改修も行っていく必要があることから、財政構造強化指針に基づいた取組みを行いながら、実質的な公債費の抑制を継続していく。

類似団体内順位:36/62

公債費以外

公債費以外の分析欄

類似団体と比べると市税等の自主財源の割合が著しく小さく、依存財源に大きく頼らざるを得ない収入状況にある一方で、歳出においては地域の経済状況や高い高齢化率等を反映し、扶助費が多額に上り、人件費負担も大きく、歳出の構成比率において義務的経費が大きな割合を占める財政構造となっている。今後、これまで以上に積極的な企業誘致の展開や、市税収入の高い収納率の維持やふるさと納税の周知等により自主財源を確保していく。また、経常経費の中で取り組んでいる事務事業について、あらためてゼロベースの視点で検証し、優先度により、事業の廃止・縮小を行うとともに、外部委託化、ICTの導入などで経費の削減や業務効率化を図ることで、経常経費の削減を行っていく。

類似団体内順位:23/62

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2021年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

主に、民生費、衛生費、消防費、災害復旧費、公債費について、住民一人当たりの額が類似団体平均を大きく上回っている。民生費については、住民一人当たり26万3千円となっており、増加傾向が続いている。これは、旧産炭地域の特徴でもある生活保護率が依然として高いことや、障害者福祉施設が多いことなどにより生活保護費や障害者福祉サービス費等が大きな割合を占めていることが影響している。今後は、人口減少に伴い児童手当等の扶助費は減少していくものと見込まれるが、幼稚園等施設給付費については毎年増加傾向であり、子育て支援策の充実や高齢化の進展に伴う民生費全体の伸びについて、今後も継続することが予想される。衛生費については、住民一人当たり8万4千円となっており、類似団体の平均を大きく上回っている。これは、廃棄物の埋立地取得及び処理工場建設積立基金費や病院事業貸付金などが大きな割合を占めていることが影響している。また、令和2年度に引き続き、令和3年度においても消防費及び災害復旧事業費が類似団体平均を大きく上回っているが、これは防災行政無線整備費の増及び令和2年7月豪雨により被災した公共施設の復旧により、それぞれ増加したことによる。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2021年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

主に、人件費、扶助費、公債費、繰出金について、住民一人当たりの額が類似団体平均を大きく上回っている。人件費が類似団体の平均より高い主な要因は、依然として職員数が類似団体と比較して多いことにある。今後は、計画的な新規職員の採用や、多様な任用形態の活用など、「職員配置適正化方針2020」に基づき、業務の効率化による職員数の適正化を進め、人件費の抑制を図っていく。扶助費については、全国平均を上回る高齢化や旧産炭地域の特徴でもある生活保護率が高いことや障害者福祉施設が多いことなどにより生活保護費や障害者福祉サービス給付費等が大きな割合を占めていることが影響している。今後は、少子化の影響により、児童手当等の扶助費は減少していくものと見込まれるが、子育て支援策の充実や高齢化の進展に伴う社会保障費については増加傾向が続くことが想定される。社会保障費の適正化は喫緊の課題であり、適正給付の推進や健康づくり事業の推進、後発医薬品使用の促進による医療費の抑制、検診受診率の向上などにより更なる適正化を図っていく必要がある。このほか、繰出金については、全国平均を上回る高齢化により国民健康保険会計や介護保険会計への繰出金が大きいこと、補助費等については、公共下水道事業会計への負担金が多額であること、大牟田・荒尾清掃施設組合に対する負担金や、公害補償に係る補償給付費が大きいことなどにより、それぞれ類似団体と比較し住民一人当たりの額が大きくなっている。また、令和3年度においては、災害復旧事業費が類似団体平均を大きく上回っているが、これは令和2年7月豪雨災害及び令和3年8月大雨の災害復旧費が増加したことによる。

実質収支比率等に係る経年分析(2021年度)

分析欄

実質収支については、平成23年度に策定した財政構造強化指針に基づく取組みにより黒字を確保している。財政調整基金については平成23年度以降、毎年度積立を行っているものの、令和3年度末時点で29億円と、類似団体や近隣都市と比べるとまだ少ない現状である。このようなことから、財政構造強化指針において、財政調整基金残高の目標を平成28年度決算時の類似団体の平均である40億円とし、引き続き残高の確保に努めていくこととしている。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2021年度)

分析欄

国民健康保険特別会計は、国の負担金等が基準額に対し超過して交付されたことなどから7億7百万円の黒字となった。介護保険特別会計は、国、県の負担金等が基準額に対し超過して交付されたことなどから4億62百万円の黒字となった。一般会計においては、財政健全化に向けた様々な取り組みにより実質収支は5億49百万円の黒字となった。しかしながら、これは地方消費税交付金など各種交付金が前年度を上回って交付されたこと及び国の経済対策で地方交付税が追加で措置されたこと等の依存財源の増によるものが大きく、硬直化した財政状況に変わりはない。次年度以降においても、人口流出と少子高齢化により生産年齢人口の減少傾向は続いていくと予測され、市税収入の大幅な増加は期待できず、歳出においては扶助費の増加や年々老朽化している公共施設の維持改修等に係る経費の増加が見込まれ、今後の財政見通しについては非常に厳しい状況にある。今後も全会計において、財政構造強化指針等に基づき収支均衡のための取組みを継続していく。

実質公債費比率(分子)の構造(2021年度)

分析欄

【元利償還金等】・臨時財政対策債及び退職手当債等の元利償還金の減に伴い、元利償還金は56億85百万円となり、令和2年度と比較すると2億23百万円減少している。【算入公債費等】・令和2年度と比較すると76百万円の減少となっている。令和2年度と令和3年度を単年度で比較すると、実質公債費比率の分子は減少し、3ヵ年平均で比較すると、公債費の実質的な負担も減少している。

分析欄:減債基金

該当なし

将来負担比率(分子)の構造(2021年度)

分析欄

【将来負担額】・地方債現在高については、市債新規発行額を当該年度の元金償還額以内に抑える等の取組みを行ってきたため、後年度の公債費の減少につながってきている。近年は、市債全体に対し交付税措置が行われる過疎対策事業債や臨時財政対策債以外の割合が低くなってきていることから、市の実質的な負担は減少してきている。・令和3年度は地方債の残高が、前年度より2億17百万円増加しているものの、退職手当負担見込額は、令和3年度に退職した職員の影響により令和2年度より1億63百万円減少している。【充当可能財源等】・令和2年度と比較すると、財政調整基金へ5億62百万円、庁舎建設積立基金へ5億円積立てたこと等により、充当可能基金が23億12百万円増加している。

基金残高に係る経年分析(2021年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)・庁舎等建設積立基金は、今後の市庁舎の改修等に備え毎年積立を行ってきており、2年度と比較して5億円増、25億92百万円となった。・廃棄物の埋立地取得及び処理工場建設積立基金は今後の廃棄物の埋立地の取得及び処理工場の建設等に備え創設した基金であり、2年度と比較して5億円増、7億円となった。以上のようなことから、基金全体として、20億74百万円の増となった。(今後の方針)本市では、財政構造強化指針に基づいた取組みによって、計画的に基金の積立を行ってきている。しかし、経済状況の悪化に伴う市税の大幅な減収や不時の支出増加に対処し、中・長期的な視野にたった安定的な財政運営を行っていく上では、今後も引き続き積立を行っていく必要があることから、財政調整基金、退職手当積立基金、庁舎等建設基金の3つの基金を計画的に積み立てることとしている。また、これ以外の基金については、基金の内容に応じた残高の確保に努める一方で、更なる有効活用を図ることとしている。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)・財政調整基金は、財政構造強化指針のルールに従って積立を行ってきており、2年度と比較し、5億62百万円の増、29億2百万円となった。(今後の方針)・令和3年度は、前年度決算余剰金1/2の積立てとは別に、5億円の積み立てを行った。これは、新型コロナウイルスワクチン接種事業などの国庫支出金等が令和3年度に概算で超過交付されているため、令和4年度に国・県へ返還予定の金額とし積み立てたものであり、令和4年度に国・県への返還金が確定した段階で必要額を財政調整基金から取り崩す予定としている。財政構造強化指針で掲げた『標準財政規模の10%程度の残高の確保』という目標に対し、概ね計画どおりに取り組んできているものの、類似団体や近隣都市と比べるとまだ少ない現状であることから、財政構造強化指針において、財政調整基金残高の目標を『28年度決算時の類似団体の平均である40億円』とし、引き続き残高の確保に努めていくこととしている。

減債基金

減債基金

(増減理由)国の補正予算によって、普通交付税の基準財政需要額に臨時財政対策債償還基金費が創設されたことを受けて、積み立てたもの。令和3年度は、4億45百万円の皆増となった。(今後の方針)令和3年度に借入れた臨時財政対策債の償還の財源として、4年度以降取り崩していくこととしている。

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)・庁舎等建設積立基金:庁舎等の建設資金に充てるもの(増減理由)(今後の方針)・庁舎等建設積立基金は、2年度と比較して5億円増、25億92百万円となった。本庁舎は、築80年が経過し、耐震性についても倒壊の危険があるため、近い将来改修や建替え等について検討していかなければならない。特に東日本大震災及び熊本地震では防災及び復旧復興の拠点としての庁舎の役割がいかに重要であるかが再認識されたことから、安心・安全なまちづくりの推進のため庁舎等建設積立基金を計画的に積み立てることとしている。できるだけ有利な財源の検討は行っていくものの、いずれにしても多額の一般財源が必要な状況であることから、30億円を目標に積立を行うこととしている。(基金の使途)・廃棄物の埋立地取得及び処理工場建設積立基金:市が行う廃棄物の埋立地取得及び処理工場の建設並びに大牟田・荒尾清掃施設組合が行う廃物の処理工場の建設に係る市の負担金資金に充てるもの。(増減理由)(今後の方針)・廃棄物の埋立地取得及び処理工場建設積立基金は、2年度と比較して5億円増、7億円となった。今後、新たな廃棄物の処理工場の建設にあたり、多額の一般財源が必要となることから、計画的に積立を行うこととしている。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2021年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

当市では平成26年度に策定した大牟田市公共施設維持管理計画及び一般施設長寿命化計画に沿って延床面積の20%縮減及び施設の長寿命化に取り組んでいる。また、インフラや学校施設、公営住宅については施設所管課により個別に長寿命化計画を策定、運用しており、老朽化した施設の集約化・複合化や除却を進めている。有形固定資産減価償却率については類似団体平均値を若干上回っており、今後も計画を推進し適切な取組みを進めていく必要がある。

類似団体内順位:32/59

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

当市では、財政構造強化指針において地方債の新規発行額を当該年度の元金償還額以内に抑えるなどの取組みを行い、債務の縮減に努めている。一方で、財政調整基金や庁舎等建設積立基金などの基金への積立について計画的に行っており、充当可能基金が増加してきていることから、実質債務は年々減少してきている。債務償還比率については、経常経費充当財源等が多いことから、類似団体平均値を上回っているため、今後も財政構造強化指針に基づき財政基盤の強化を図っていく必要がある。

類似団体内順位:50/62

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

類似団体と比べ将来負担比率は高いものの、減少傾向にある。地方債現在高については、地方債の新規発行額を当該年度の元金償還額以内に抑えるなどの取組みを継続してきたことから年々減少してきていること、また、財政調整基金への積増しや庁舎等建設積立基金の積増しなどにより充当可能基金が増加したこと等により数値的には改善してきている。一方、有形固定資産減価償却率については、県平均・類似団体いずれと比較しても若干高い状況にある。今後も、本市の公共施設の耐用年数に対しどの程度経過しているのか、また将来負担比率に対する影響も考えたうえで、公共施設維持管理計画に基づいた維持補修を行っていくこととする。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

将来負担比率及び実質公債費比率は共に類似団体と比較して高いものの、近年は減少傾向にある。これは、地方債の新規発行額を当該年度の元金償還額以内に抑えるなどの取組みを継続してきたことから地方債残高が減少してきていること、また、財政調整基金への積増しや庁舎等建設積立基金の積増しなどにより充当可能基金が増加したこと等が主な要因になっている。近年、過疎対策事業債以外の元利償還額は減少しているものの、過疎対策事業債の償還額については増加しており、地方債残高についても下げ止まりとなってきている。このため、これまで以上に公債費の適正化に向けた取組みを継続して行っていく必要がある。

施設類型別ストック情報分析表①(2021年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

人口減に対応するため、今後は廃止や利活用を進めていくとともに、再編後も使用する施設については個別の長寿命化計画により適切に長寿命化を進めていく。今後も引き続き大牟田市公共施設維持管理計画や個別の長寿命化計画を踏まえ、適切な補修、維持管理を行いながら、他施設の集約化や廃止を進めていく必要がある。

施設類型別ストック情報分析表②(2021年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

類似団体と比較して有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は、庁舎、体育館・プール、市民会館、図書館、橋りょう・トンネルである。特に体育館・プールは類似団体内で59団体中最下位、庁舎は類似団体内で59団体中49位で償却率は非常に高い値となっている。要因として考えられるのは、体育館は築40年を超え、耐用年数に近づいていること、庁舎については築年数が低い別館があるものの、本庁舎が築80年を超えていることが挙げられる。体育館については令和6年3月竣工に向けて建替を行うこととしており、既存施設の解体を行うことで有形固定資産減価償却率については改善の見込みとなっている。また、保健センター・保育所については、令和3年度に保健センターのリニューアル工事を行ったことにより、有形固定資産減価償却率が改善している。

財務書類に関する情報①(2021年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

一般会計等においては、資産総額が前年度末から25億70百万円増の1,095億36百万円となっている。うち固定資産は、1,050億82百万円と総資産の約96%を占めており、その中で大きな割合を占めているのが、有形固定資産の919億59百万円となっている。有形固定資産の中では、事業用資産が548億円となっており、前年度末と比較すると、橘市営住宅や保健センターの改修工事等で建物が7億79百万円の増となっている。一方、負債総額をみてみると、前年度末から24百万円減の559億41百万円となっている。地方債残高の総額は476億11百万円であり、負債の約85%を占めている。近年、過疎対策事業債の借入が増加してきているため、前年度末と比較すると2億17百万円の増となっている。水道事業会計、公共下水道事業会計等を加えた全体会計では、資産総額は前年度末から46億92百万円の増、負債総額では8億29百万円の増となっている。また、大牟田・荒尾清掃施設組合、(独)大牟田市立病院等を加えた連結会計では、資産総額は前年度末から42億48百万円の増、負債総額は3億28百万円の増となっている。

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

一般会計等においては、経常費用は543億41百万円となっている。経常費用のうち業務費用は236億36百万円で、うち人件費は84億15百万円、物件費等は143億59百万円となっている。また、各種団体又は個人への補助金や生活保護等の社会保障給付費、特別会計への繰出金等の移転費用は307億5百万円となっている。なかでも社会保障給付は157億69百万円で、経常費用全体の約29%という大きな割合を占めている状況である。令和3年度は特別定額給付金の皆減等により純行政コストが減少している。全体会計では、一般会計等に比べて、水道料金等を使用料及び手数料に計上しているため、経常収益が37億66百万円の増、国民健康保険や介護保険の負担金を補助金等に計上しているため、移転費用についても227億28百万円の増、純行政コストは256億96百万円の増となっている。連結会計では、一般会計等に比べて、経常収益が108億91百万円の増、経常費用が562億97百万円の増、純行政コストは454億39百万円の増となっている。

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

一般会計等においては、税収等の財源(551億55百万円)が純行政コスト(525億52百万円)を上回ったことから、本年度の差額は26億3百万円となり、純資産残高は前年度末から25億94百万円増の535億95百万円となっている。全体会計では、国民健康保険税や介護保険料が税源に含まれることから、一般会計等と比べて税収等の財源が269億66百万円の増となり、純資産残高は、前年度末と比べて38億64百万円増の671億73百万円となっている。連結会計では、後期高齢者医療広域連合会への国県補助金等が財源に含まれることから、一般会計と比べて税収等の財源が467億65百万円の増となり、純資産残高は前年度末と比べて39億19百万円増の799億49百万円となっている。

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

一般会計等においては、経常的な行政活動による資金収支の状況を表す業務活動収支が53億35百万円の黒字、公共資産の整備などによる投資活動収支が52億38百万円の赤字、市債元金償還などの財務活動による資金収支の状況を表す財務活動収支が2億17百万円の黒字となっている。これらの合計が3億14百万円の黒字となっており、前年度末資金残高の6億1百万円と本年度末歳計外現金残高の1億97百万円との合計により、本年度末現金預金残高は11億12百万円となっている。全体会計では、業務活動収支が81億45百万円の黒字、投資活動収支が77億99百万円の赤字、財務活動収支が4億34百万円の黒字となり、合計では7億79百万円の黒字となっている。本年度末資金残高は63億94百万円となっている。連結会計では、業務活動収支が94億36百万円の黒字、投資活動収支が81億65百万円の赤字、財務活動収支が2億97百万円の赤字となり、合計では9億74百万円の黒字となっている。本年度末資金残高は、101億26百万円となっている。

財務書類に関する情報②(2021年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

本市は、住民一人当たりの資産額については類似団体平均を大きく下回っている。また、歳入額対資産比率においても、類似団体平均より少ない年数となっている。このことから、本市の財政状況から類似団体平均と比較するとストックとしての社会資本整備が進んでおらず、また既存の施設が老朽化しているものと考えられる。本市では、令和2年度に見直した大牟田市公共施設維持管理計画及び一般施設長寿命化計画に沿って延床面積の20%縮減及び施設の長寿命化に取り組んでいる。また、インフラや学校施設、公営住宅については施設所管課により個別に長寿命化計画を策定、運用しており、老朽化した施設の集約化・複合化や除却など、今後も計画を推進し適切な取組みを進めていくこととしている。

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

本市は、純資産比率は類似団体平均を大幅に下回り、将来世代負担比率は、類似団体平均を上回っている。将来世代負担比率が高いということは、現在使用する資産を将来納付される税金等により形成していることになるため、本市は類似団体平均より将来世代の負担が大きくなっているといえる。本市では、平成30年度に財政構造強化指針を改定し、次の世代に負担を先送りすることなく、将来にわたって持続可能な財政運営を構築するための基本方針を掲げ、市債の発行額について元金償還額以内(臨時財政対策債と過疎対策事業債の7割については除く。)にすることで、将来世代への負担の軽減に努めることとしている。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

本市は、住民一人当たり行政コストが類似団体平均を上回っている。本市の場合は、行政コスト計算書のうち社会保障給付は157億69百万円で、経常費用全体の29%という大きな割合を占めていることが要因と考えられる。今後も、子育て支援策の充実や高齢化の進展に伴い扶助費や繰出金の増加傾向は続くことが想定される。持続可能な財政運営のため、これまで以上の財源確保や歳出削減の取組みを行う一方で、喫緊の課題である人口減少対策についても事業の必要性、優先度、後年度の財政負担などを見極め、選択と集中を行いながら取り組んでいくこととしている。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

本市の住民一人当たり負債額は、類似団体平均を大幅に上回っている。一方で、基礎的財政収支については、業務活動収支の黒字分が投資活動収支の赤字分を上回っており、類似団体平均を上回る24億61百万円の黒字となっている。財政状況が厳しさを増す中、持続可能で安定した財政運営を行うためには、歳入に応じた歳出とすることで、収支均衡を継続する必要がある。本市では、歳入の確保の面においては、市税等の収納率の維持向上や受益者負担の適正化等の取組みを進め、また歳出削減については、外部委託の推進や執行体制の見直し、既存事業の廃止・縮小を行う等、歳出全般にわたって更なる見直しを行うこととしている。

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況

受益者負担比率は、類似団体平均を上回っている状況にある。本市は、下水道普及率が低く、また、し尿処理手数料についても許可制を取らず市で徴収していることから、他の自治体より使用料・手数料が多くなっていると考えられる。なお、本市では使用料・手数料について、適正な負担割合となっているかを「使用料・手数料の適正化のためのガイドライ「ン」によって3年に1度の頻度で検証を行い、必要に応じて改定を行うことで受益者負担の適正化を図るとしている。

類似団体【Ⅲ-3】

小樽市 江別市 酒田市 会津若松市 土浦市 取手市 狭山市 鴻巣市 戸田市 入間市 朝霞市 富士見市 三郷市 坂戸市 ふじみ野市 木更津市 成田市 我孫子市 鎌ケ谷市 印西市 青梅市 昭島市 小金井市 国分寺市 東久留米市 多摩市 伊勢原市 海老名市 座間市 多治見市 三島市 伊勢市 草津市 池田市 守口市 泉佐野市 富田林市 河内長野市 松原市 大東市 箕面市 羽曳野市 門真市 三田市 橿原市 生駒市 米子市 廿日市市 岩国市 大牟田市 飯塚市 筑紫野市 春日市 大野城市 諫早市 別府市 延岡市 霧島市 宜野湾市 浦添市 沖縄市 うるま市