北九州市

地方公共団体

福岡県 >>> 北九州市

地方公営企業の一覧

簡易水道事業(法適用) 室町駐車場 工業用水道事業 特定環境保全公共下水道 黒崎駅西駐車場 勝山公園地下駐車場 交通事業 漁業集落排水施設 簡易水道事業(法適用) 中央町駐車場 公共下水道 簡易水道事業(法適用) 電気事業 八幡病院 医療センター 門司病院 天神島駐車場


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2014年度)

財政力

財政力指数の分析欄

平成23年度までは、リーマンショックを契機とする法人市民税の減などにより、基準財政収入額が減少し、財政力指数は低下する傾向にありましたが、緩やかな景気回復による法人市民税の増などにより、基準財政収入額が増加し財政力指数は上昇傾向にあります。しかし、人口減少や類似団体で最も高い高齢化率(平成27年1月1日現在27.8%)などの影響により、市民一人当たりの市税収入が類似団体平均を下回っていることから類似団体との比較では依然低い水準となっています。このため、企業誘致の推進による税源の涵養や収納率の向上に取り組むなど、歳入の確保に努めます。

類似団体内順位:18/20

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

経常収支比率は、リーマンショックを契機に落ち込んだ市税収入や地方交付税等の主要な経常一般財源総額が増加したこと等により、平成22年度の97.7%から、平成23年度の95.6%に改善しています。平成24年度は、法人市民税等の市税収入の減等による経常一般財源総額の減少等により、97.7%まで悪化したものの、平成25年度は国に準じた給与支給措置に伴う人件費の減少等により、95.6%まで改善しました。平成26年度は、当該措置の終了に伴う人件費の増加等により、96.9%となっています。市税や地方交付税等の主要な一般財源が限られる中、福祉・医療関係経費の伸びが見込まれるなど、本市財政を取り巻く状況は引き続き厳しいことが見込まれます。今後とも一層の「選択と集中」を行いながら、行財政改革大綱に掲げた取組みを推進し、持続可能で安定的な財政の確立、維持に努めていきます。

類似団体内順位:11/20

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

人件費、物件費及び維持補修費の合計額の人口一人当たりの金額が類似団体平均を大きく上回っている主な要因は、本市が他の類似団体に比べ、人口一人当たりの公共施設の保有量が多いことが挙げられます。真に必要な施設を安全に保有し続ける運営体制を確立し、施設に関する将来的な財政負担を軽減するため、選択と集中による公共施設マネジメントに取り組みます。そのため、施設の複合化等を含めた総量抑制、民間活力の導入等による維持管理コストの縮減、施設の長寿命化による資産の有効活用等に努めます。

類似団体内順位:19/20

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

本市のラスパイレス指数は、平成22年から23年にかけて、本市の給料表の引下率が国の給料表の引下率を上回ったため減少傾向にあったところですが、平成24年4月1日から国において給与改定・臨時特例法に基づく時限的な給与減額措置が講じられたため(本市の給与減額措置は平成25年7月から実施)、平成24年のラスパイレス指数は8.5ポイント上昇(103.1から111.6)しました。その後、平成25年度末に国及び本市で実施していた給与減額措置が終了したため、平成26年のラスパイレス指数は8.1ポイント低下(111.5から103.4)しています。平成27年のラスパイレス指数は給与改定や職員構成の変動があったものの、昨年と同じ(103.4)となりました。本市職員の給与水準は、毎年、人事委員会勧告に基づき、市内民間企業の給与水準との均衡を図っています。今後も人事委員会勧告を尊重することを基本とし、引き続き給与水準の適正化に努めます。

類似団体内順位:17/20

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

本市の職員数は、平成27年4月1日現在で、8,305人(公営企業を含む全職員数)となっています。今後も、北九州市行財政改革大綱に基づき、民営化や民間委託化、事務事業の見直し等に取り組み、簡素で効率的な組織体制・行政運営を図るとともに、職員の適正配置に努めます。

類似団体内順位:11/20

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

実質公債費比率は、平成22年度より緩やかに下降していましたが、平成26年度は11.8%となっています。積立対象となる満期一括償還方式による市債借入額が増加していること等により、前年度比0.6ポイント上昇する水準となりました。今後も、地方債の活用にあたっては、事業の熟度や重要性を吟味した上で、施策の選択と集中により、適正な市債管理に努めます。

類似団体内順位:14/20

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

将来負担比率は、平成22年度に166.0%でしたが、平成25年度は169.3%となっており、概ね170%前後の数字で推移していましたが、平成26年度は、前年度に比べ5.0ポイント増加しています。これは本市のスタジアム整備事業に係る債務負担行為に基づく支出予定額が増加したことなどによるものです。今後については、将来負担額の大半を地方債の残高が占めることから、地方債の活用にあたり、事業の熟度や重要性を吟味した上で、施策の選択と集中により適正な市債管理に努めます。

類似団体内順位:16/20

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2014年度)

人件費

人件費の分析欄

人件費に係る経常収支比率については、平成20年12月に策定した北九州市経営プラン(取組期間は平成25年度まで)に基づく民営化や民間委託の推進、組織・機構の見直し等による職員数の削減等により、減少傾向が続きました。平成26年度は、前年度に比べ0.8ポイント増加していますが、これは、国家公務員の給与減額支給措置に準じた措置の終了等による人件費の増加等により、経常経費充当一般財源が増加したことによるものです。今後も、平成26年度以降の行財政改革の取り組みを示した行財政改革大綱に基づき、民営化や民間委託化、事務事業の見直し等に取り組み、簡素で効率的な組織体制・行政運営を図り、総人件費の抑制に努めます。

類似団体内順位:8/20

物件費

物件費の分析欄

物件費の経常収支比率は、平成22年度は11.9%でしたが、平成26年度は12.4%となっています。これは、北九州市経営プラン、行財政改革大綱等に基づき、事務事業の見直しを継続的に実施する一方で、中学校完全給食の実施や学校給食調理業務の民間委託化等に係る委託料の増加などにより、このような結果となっています。今後も引き続き、行政サービス水準の維持・向上やコスト削減等を図り、民間委託等を進めながら、事業の有効性・経済性・効率性などを検証した上で、見直し・改善を図ります。

類似団体内順位:8/20

扶助費

扶助費の分析欄

扶助費に係る経常収支比率については、平成22年度は15.0%でしたが、リーマンショック等による生活保護費の増や障害福祉サービスの充実に係る事業費増などにより、平成24年度は15.4%に上昇しました。平成25年度には生活保護費が前年度と比べて減少したこと等により、0.1ポイントの減少となりましたが、26年度は再び生活保護費の増や障害福祉サービスの充実に係る事業費増等により、0.5ポイントの増加となっています。今後の見通しについても、高齢化社会の進展に伴い、扶助費に係る経常収支比率は増加していく見込みです。

類似団体内順位:10/20

その他

その他の分析欄

その他の経常収支比率は、平成22年度は12.0%でしたが、平成26年度は13.2%と増加傾向にあります。これは、高齢化社会の進展に伴い、国民健康保険・介護保険・後期高齢者医療制度などの各特別会計への繰出金等について、高い伸びが続いていることによるものです。これらの経費については、今後も引き続き増加していく見込みです。

類似団体内順位:19/20

補助費等

補助費等の分析欄

補助費等に係る経常収支比率は、北九州市経営プラン、行財政改革大綱等に基づく事務事業の見直し(補助金の見直し)を継続的に実施した結果、平成22年度は8.7%でしたが、平成26年度は8.2%となっています。今後も引き続き、補助金については、必要性や有効性等の観点から、常に見直しを行っていきます。

類似団体内順位:8/20

公債費

公債費の分析欄

公債費に係る経常収支比率については、「北九州市行財政改革大綱」(平成25年度策定)に基づく事務事業の見直しにより、公共投資が減少した一方で、臨時財政対策債等の影響もあり、引き続き高い水準で推移しています。平成26年度は定時償還の進捗及び借入利率の低下による利子の減少、満期一括償還の減に伴う基金積立金の減少などにより、前年度対比-0.3%の24.1%となりました。今後も、地方債の活用にあたっては、事業の熟度や重要性を吟味した上で、施策の選択と集中により、適正な市債管理に努めます。

類似団体内順位:16/20

公債費以外

公債費以外の分析欄

公債費以外の経常収支比率は、平成22年度の72.0%から、平成24年度は73.3%まで上昇しました。これは高齢化社会の進展等に伴い、扶助費や国民健康保険特別会計などの各特別会計への繰出金等が増加傾向にあることなどによるものです。平成25年度は、国に準じた給与支給措置に伴う人件費の減少等により、71.2%と一旦減少したものの、平成26年度は当該措置の終了に伴う人件費の増加等により、72.8%と増加しています。今後も引き続き、より一層の「選択と集中」を行いながら、行財政改革大綱に掲げた取組みを推進し、持続可能で安定的な財政の確立、維持に努めていきます。

類似団体内順位:9/20

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2013年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2012年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

実質収支比率等に係る経年分析(2012年度)

分析欄

平成24年度は、市税の決算額が当初予算を下回る一方、障害福祉サービス費の決算額が当初予算を上回ったことなどにより、3年ぶりに財源調整基金を取り崩した結果、同基金の残高は、前年度に比べて3,538百万円減の8,728百万円となっています。また、「実質収支額」についても、黒字は確保されたものの、前年度に比べて225百万円減の1,875百万円となっています。このため、標準財政規模比はそれぞれ減少しています。「実質単年度収支」は、財政調整基金の取り崩しなどにより、前年度に比べて4,561百万円の減、3,763百万円の赤字となったため、標準財政規模比も減となっています。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2012年度)

分析欄

平成24年度決算における本市の全会計ベースの実質収支(公営企業に係る特別会計は資金不足・剰余額)は、約216億円であり、すべての会計で黒字となっています。今後も引き続き全ての会計で黒字となるよう、持続可能で安定的な財政の確立・維持に努めます。

実質公債費比率(分子)の構造(2012年度)

分析欄

実質公債費比率(分子)の構造は、積立対象となる満期一括償還方式による市債借入が増加したことなどにより基金積立金が増加したこと等から、前年度を上回る水準となりました。今後も適切な市債管理を行い、健全な財政運営に努めます。

分析欄:減債基金

将来負担比率(分子)の構造(2012年度)

分析欄

平成24年度決算における本市の将来負担比率の分子は、約3,479億円で平成23年度決算に比べ約67億円(3.3%)の増となっています。これは、退職手当債などの基準財政需要額に算入されない地方債残高や黒崎副都心「文化交流拠点地区」整備事業に係る債務負担行為に基づく支出予定額が増加したことなどによるものです。今後、将来負担額の大半を地方債の残高が占めることから、地方債の活用にあたっては、事業の熟度や重要性を吟味した上で施策の選択と集中により、適正な市債管理に努めます。また、退職手当負担見込額についても職員数の減を通じた削減を図るなど、将来負担額の抑制に努めます。

基金残高に係る経年分析(2011年度)

基金残高合計

基金全体

財政調整基金

財政調整基金

減債基金

減債基金

その他特定目的基金

その他特定目的基金

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2010年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

施設類型別ストック情報分析表①(2009年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設類型別ストック情報分析表②(2008年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

財務書類に関する情報①(2007年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

財務書類に関する情報②(2006年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況


類似団体【政令指定都市】

札幌市 仙台市 さいたま市 千葉市 横浜市 川崎市 相模原市 新潟市 静岡市 浜松市 名古屋市 京都市 大阪市 堺市 神戸市 岡山市 広島市 北九州市 福岡市 熊本市