静岡市

団体

22:静岡県 >>> 静岡市

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 簡易水道事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 静岡市立静岡病院 静岡市立清水病院 電気事業 草薙駅前駐車場 静岡駅北口地下駐車場


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度

人口の推移

財政比較分析表(2023年度)

財政力

財政力指数の分析欄

令和5年度は類似団体平均と同等の指数となった。5年度は、分子となる基準財政収入額が、住民税所得割の増や地方消費税交付金などの増収により増加しているものの、分母となる基準財政需要額も社会福祉費や高齢者保健福祉費等の増により増加しており、分母の増が分子の増を上回ったため、4年度から減で推移している。(単年度財政力指数:3年度0.829、4年度0.833、5年度0.820)。引き続き課税客体の適正な把握に努め、安定的な財政基盤の維持に努めていく。

類似団体内順位:9/20

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

生活保護費をはじめとする社会保障経費にかかる扶助費が少ないことなどにより類似団体平均を下回っている。4年度は臨時財政対策債などの経常一般財源の減少や、公債費などの経常的経費の増加により、3.1ポイントの増となった。5年度は第2子以降の保育料の完全無償化の開始等に伴い扶助費などの経常的経費が増加したものの、地方税などの経常一般財源の増加により、0.3ポイント改善した。扶助費など社会保障関係経費は今後も増加が見込まれるため、行財政改革やアセットマネジメントの取組などを推進し、事務事業に要する経常的経費の抑制に努めていく。

類似団体内順位:4/20

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

4年度は物価高騰による物件費の増加などにより前年度に比べ決算額は増加したが、退職手当の減少などにより、類似団体平均を下回った。5年度は新型コロナウイルスワクチン接種事業の縮小に伴う物件費の減少や地方公務員の定年引き上げの影響による退職手当の減少に伴う人件費の減少などにより類似団体平均を下回った。引き続き、行財政改革推進大綱実施計画による事務事業の見直し・統廃合、民間活力の活用、適正な定員管理等により経費の削減に努めていく。

類似団体内順位:8/20

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

令和5年4月1日現在は、101.5で前年度から-0.7ポイント減少し、20政令指定都市中4番目に高い値となった。これは、給与制度の総合的見直しにおける給料表の引下げに加え、昇格時号給対応表の独自見直しや令和4年4月の行政職給料表の見直しを実施してきたものの、本市が独自給料表を採用していることが主な要因と考えられる。一方で、平均給料月額は、給与制度の総合的見直しを実施した結果、国とほぼ同水準まで引き下がり、諸手当を含めた平均給与月額では前年度に引き続き20政令指定都市中16位と、平均を下回る水準となっている。今後も、人事委員会勧告及び報告を尊重し、職員の給与水準を決定していくことで、「適正な給与水準の確保」に努めつつ、合わせて、「ラスパイレス指数の抑制」についても取り組んでいく。

類似団体内順位:17/20

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

「第2次静岡市職員適正配置計画(令和1~令和4)」に基づき、職員の適正配置に取り組んだ。※現在は、第3次計画(令和5~令和8)令和5年4月1日現在の普通会計職員数は7,900人、人口1,000人当たりの職員数は11.66人で、類似団体内順位は中位に位置している。なお、職員数が増加した主な要因は、第4次総合計画の着実な推進に向けた体制整備、基幹系業務システムの標準化への対応、危機管理体制の強化や災害対応、生活保護ケースワーカーの充足などで必要な人員を確保したことによるものが大きい。今後も、引き続き、職員の適正配置を推進していく。

類似団体内順位:10/20

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

令和2年度と比べ、5年度は、地方交付税総額の増に伴う普通交付税の増等により、分母となる標準財政規模が増加し、また利率1%以上の市債割合の減による元利償還金の額の減等により、分子となる一般会計等が負担する公債費が減少したため、4年度と比べ0.2ポイントの減となった。今後も、市債残高の抑制や償還額の平準化を図り、計画的な財政運営に努めていく。(※実質公債費比率は3ヵ年平均により算出されるため、算出時に利用しなくなる年度と令和5年度を比較している)

類似団体内順位:9/20

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

将来負担比率は、地方債に関する将来負担額(地方債残高-減債基金残高-充当可能特定収入-基準財政需要参入見込額)の減少を要因として、分子となる将来負担額が少ないことなどから、類似団体平均を下回っている。5年度は公共建築物整備基金の積立などにより充当可能基金の残高が増加したことで、分子となる将来負担見込額が減少したことに加え、市税収入等の増加などにより、分母となる標準財政規模が増加したため、2.4ポイント減少している。今後も後世への負担を軽減するよう、財政の健全化に努める。

類似団体内順位:8/20

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2023年度)

人件費

人件費の分析欄

人件費に係る経常収支比率は、地方公務員の定年引き上げの影響により退職手当が減少した一方、地方税の増加などにより、4年度と比較して、1.6ポイント改善した。なお、類似団体との比較においては、類似団体平均を上回る数値で推移しており、5年度においても類似団体平均を0.3ポイント上回っている。今後も定員及び給与の適正化を行い、人件費の削減に努めていく。

類似団体内順位:7/20

物件費

物件費の分析欄

物件費に係る経常収支比率は、清掃工場運転経費などの清掃費や、各種予防接種費などの保健衛生費に係る物件費が比較的大きいことなどから、類似団体平均を上回る数値となっている。5年度は、物価高騰等に伴うごみ等収集経費や施設維持管理費の増加等により決算額は微増となり、比率は4年度と同値となった。引き続き、行財政改革推進大綱及び実施計画による事務事業の見直し・統廃合などによる経費の削減に努めていく。

類似団体内順位:12/20

扶助費

扶助費の分析欄

扶助費に係る経常収支比率は、類似団体20団体中3位で推移している。これは、類似団体と比べ、生活保護費をはじめとする社会保障経費が少ないことなどが要因としてあげられる。近年、自立支援給付費、障害児施設給付費、こども園等給付費が増加傾向にあることなどから、今後、少子高齢化社会に対応した適切な執行に努めていく。

類似団体内順位:3/20

その他

その他の分析欄

その他に係る経常収支比率は、介護保険事業会計や後期高齢者医療事業会計への繰出金が比較的大きいことなどから、類似団体平均を上回る数値となっている。近年、介護保険事業会計などへの繰出金は増加傾向にあるが、継続して各事業の経費の見直しを行うとともに、適正な執行に努めていく。

類似団体内順位:16/20

補助費等

補助費等の分析欄

補助費等に係る経常収支比率は、本市に交通事業に対する繰出しがないことなどから、類似団体平均を下回る数値となっている。30年度以降横ばいで推移しており、5年度も概ね前年度並みとなっている。今後も補助金の見直し等を実施し、経費の削減に努めていく。

類似団体内順位:8/20

公債費

公債費の分析欄

公債費に係る経常収支比率は、既往債元金償還金・利子償還金の減少により0.3ポイント改善した。なお、類似団体との比較においては、類似団体平均を上回る数値で推移していたが、3年度以降においては類似団体平均を下回る数値で推移している。今後も、フローとストックに留意し、市債発行額の抑制及び市債残高の適正な管理に努めていく。

類似団体内順位:12/20

公債費以外

公債費以外の分析欄

公債費以外の経常収支比率は、扶助費に係る経常収支比率が低いことなどが影響し、類似団体平均を下回っている。しかし、扶助費や繰出金など社会保障関係経費は増加傾向にあることから、事務事業の見直し・統廃合など歳出の合理化等行財政改革や、公共資産の総資産量適正化・長寿命化のためのアセットマネジメントの取組などを推進し、経常的な事務事業に要する経費の抑制に努めていく。

類似団体内順位:4/20

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2023年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

議会費は、人口に対する議員定数が多いことなどから、類似団体平均値を上回る数値で推移している。5年度は議会資料の電子化の完了に伴い減少した。民生費は、生活保護費などの扶助費が少ないことなどから、類似団体平均値を下回る数値で推移している。5年度は本市が独自に実施する第2子以降の保育料完全無償化に伴うこども園等給付費の増加に加え、自立支援給付費、障害児施設給付費の増加などにより決算額は増加した。衛生費は、類似団体平均値を上回る値で推移している。5年度は新型コロナウイルスワクチン接種事業の縮小などにより決算額は減少した。労働費は、勤労者福祉センターを複数管理・運営していることなどから類似団体平均値を上回る数値で推移している。30年度移行は概ね横ばいとなっている。消防費は、25年度以降、消防本部駿河消防署建設事業や消防救急無線デジタル化事業などを実施していることにより、類似団体平均値を上回る数値で推移している。5年度は防災施設維持管理経費の増加などにより決算額が増加し、全国1位の数値となった。教育費は、17年度から21年度にかけて合併に伴う建設計画に基づく小中学校や体育館の耐震化等を実施したことで施設改修経費が低く抑えられていることなどにより、類似団体平均値を下回る数値で推移している。5年度は歴史文化施設建設事業の完了などにより決算額が減少し、20市中最低値となった。災害復旧費は、道路橋りょう災害復旧事業や山間地振興施設災害復旧事業の実施などにより、類似団体平均値を上回る数値で推移している。令和4年台風15号により甚大な被害を受けたことから、4年度は大幅に増加し、5年度は全国1位の数値となった。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2023年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

物件費は、類似団体平均値に近い数値で推移している。5年度は新型コロナウイルスワクチン接種事業の縮小などにより決算額が減少し、類似団体平均値を下回る数値となった。扶助費は、生活保護費が少ないことなどにより、類似団体平均値を下回っている。5年度は本市が独自に実施する第2子以降の保育料完全無償化に伴うこども園等給付費の増加に加え、自立支援給付費、障害児施設給付費の増加などにより決算額は増加した。普通建設事業費は、合併に伴う建設計画に基づく事業などを実施してきたことなどにより、類似団体平均値を上回る数値で推移していたが、30年度以降は下回る数値で推移している(2年度のみ清掃工場の基幹改修や小中学校のネットワーク整備などにより類似団体平均値を上回る数値となった)。災害復旧事業費は、道路橋りょう災害復旧事業や山間地振興施設災害復旧事業の実施などにより、類似団体平均値を上回る数値で推移している。令和4年台風15号により甚大な被害を受けたことから、4年度は大幅に増加し、5年度は全国1位の数値となった。積立金は、3年度の公共建築物整備基金の新設などにより、類似団体平均値を上回る数値となっている。5年度は職員退職金の積立に伴う退職手当基金の増加などにより増加した。投資及び出資金は、4年度は第3セクター所有の大規模展示場の改修に対して出損金を支出していることから類似団体平均値を上回る数値となったが、5年度は平均値とほぼ同値となった。貸付金は、中小企業などに対する事業資金貸付を利子補給事業(補助費等)で実施していることなどにより、類似団体平均値を下回る数値で推移している。

実質収支比率等に係る経年分析(2023年度)

分析欄

財政調整基金残高は、令和4年度とほぼ同額となった一方で、標準財政規模が増加したことにより、標準財政規模比は減少した。実質収支額は、地方税等の歳入が増加したものの、扶助費等の歳出の増加に加え、建設事業に係る翌年度に繰り越すべき財源が増加したことにより、4年度に比べて減少した。一方で、標準財政規模が増加したことにより、標準財政規模比は減少した。今後も、事務事業の見直し・統廃合など歳出の合理化等行財政改革や、公共資産の総資産量適正化・長寿命化のためのアセットマネジメントの取組などを推進し、健全な行財政運営に努める。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2023年度)

分析欄

令和元年度から令和5年度、すべての会計で黒字であった。5年度は、標準財政規模に対する黒字額の割合としては、水道事業会計が4.86%と最も高く、次いで下水道事業会計4.30%、一般会計3.37%となっている。病院事業会計は、標準財政規模に対する黒字額の割合が高かった静岡病院が地方独立行政法人へ移行したことにより、28年度以降減少していたが、元年度以降は増加傾向にある。

実質公債費比率(分子)の構造(2023年度)

分析欄

実質公債費比率の分子は、満期一括償還地方債に係る年度割相当額などが増加しているが、17年度以降実施している借入期間の延長の影響などにより、定時償還方式の公債元金及び公債利子などの元利償還金が減少していることなどから、ほぼ横ばいで推移している。5年度については、算入公債費等がほぼ横ばいとなった一方で、満期一括償還地方債に係る年度割相当額や、公営企業債の元利償還金に対する繰入金が増加したことなどにより、前年度と比較して増となった。今後、市債残高の累増や、元利償還金の増加が見込まれるため、市債残高の抑制や償還額の平準化を図り、計画的な財政運営に努める。

分析欄:減債基金

借入額の1/30を毎年度積み立てることとしている。市場公募債の借入に連動し、積立額は年々増加している。

将来負担比率(分子)の構造(2023年度)

分析欄

将来負担比率(分子)の構造は、地方債残高が増加しているものの、緊急防災・減災事業債等の交付税措置の高い地方債を活用することや交付税措置のない地方債を積極的に償還することなどにより、実質的な地方債残高の圧縮に取り組んでいることなどから、将来負担額は減少傾向にある。5年度は定年延長による影響で退職手当負担見込額が増加したものの、それに見合う退職手当基金の積立や公共建築物整備基金の積立などにより充当可能基金の残高が増加したことで、将来負担比率の分子が減少した。今後も実質的な地方債残高の削減を進め、財政の健全化に努める。

基金残高に係る経年分析(2023年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)前年度と比較し、44億1,363万円の増(+10.99%)<主な増減項目>職員退職手当基金+2,446,114千円公共建築物整備基金+1,149,500千円電気事業経営記念基金+231,208千円新型コロナウイルス感染症経済変動対策資金特別利子助成基金-346,148千円(今後の方針)行政目的や財政状況を踏まえた上で効果的な活用を図るとともに、将来にわたり持続可能な財政運営を行うため、各基金について適切な残高管理を行う。また、効果的な基金運用により運用益が確保できるよう努める。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)令和5年度末の基金残高は116.7億円となり、前年度(約116.4億円)より微増。令和5年度の決算調整により1億円の取崩を回避することができた。(今後の方針)令和6年度は、取崩額38.6億円のほか、補正予算の財源として11月補正で5.2億円、12月補正で26.9億円をそれぞれ計上した一方、基金積立金として、9月補正で地方財政法の規定に基づき前年度繰越金の1/2以上となる34億円、2月補正で運用収入増による0.2億円を計上したほか、2月補正で取崩回避を25億円計上しており、令和6年度末の残高見込は約105億円となっている。令和7年度については、当初予算を編成する上での財源不足を解消するため、財政調整基金を48.4億円を取り崩す予定であり、現時点では令和7年度末残高見込が約57億円となっているが、令和7年度の財政運営を通じて令和6年度の繰越金や不用額による財源調整など多様な手段により、前年並の基金残高を維持できるよう努めていく。

減債基金

減債基金

(増減理由)運用益の積立、臨時財政対策債償還基金費分の積立による増(今後の方針)引き続き適切な残高管理に努める。なお、令和5年度に積み立てた臨時財政対策債償還基金費分8.8億円を、令和6、7年度に取り崩しを行い、臨時財政対策債償還の財源とする予定である。

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)公共建築物整備基金:公共建築物の計画的な長寿命化等に活用電気事業経営記念基金:合併前の静岡市が経営した電気事業を記念し、かつ、本市の特に重要な事業の財源等に充当地域振興基金:市民の連帯の強化又は地域振興に要する経費の財源に充当職員退職手当基金:職員の退職による退職手当の財源に充当一般廃棄物処理施設整備基金:一般廃棄物処理施設整備に要する経費の財源に充当(増減理由)職員退職手当基金+2,446,114千円公共建築物整備基金+1,149,500千円電気事業経営記念基金+231,208千円新型コロナウイルス感染症経済変動対策資金特別利子助成基金-346,148千円(今後の方針)行政目的や財政状況を踏まえた上で効果的な活用を図るとともに、将来にわたり持続可能な財政運営を行うため、各基金について適切な残高管理を行う。また、効果的な基金運用により運用益が確保できるよう努める。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2022年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

類似団体と比較すると、当市の有形固定資産減価償却率の推移については大きく変わらないことが分かる。どの自治体においても、有形固定資産について減価償却が進んでいると捉えられるが、当市においてはその中でも比較的高く減価償却がなされている。

類似団体内順位:13/20

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

債務償還比率については、類似団体平均を下回っているものの、前年度からは増加している。これは主に、分子の減少要因である充当可能財源が市債管理基金等の増額に伴う充当可能基金残高の増により増加したことで分子が減少したものの、分母となる経常一般財源等(歳入)等について、普通交付税から臨時財政対策債への振替抑制等に伴い臨時財政対策債特例発行可能額が減少したことで分母も減少し、分子の減少を分母の減少が上回ったことによるものである。

類似団体内順位:8/20

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

将来負担比率は34.3%で、前年度と比較して2.8ポイント改善した。これは、分母となる標準財政規模が減少した一方で、基金等の充当可能財源及び地方債現在高に対する基準財政需要額算入見込額の割合が増加したことにより、分子となる将来負担額が減少したことによるものである。また、有形固定資産減価償却率については、類似団体平均値に比べ3.9ポイント高くなっており、主な要因として昭和51年に建てられた中央卸売市場等施設の老朽化が進んでいることが挙げられる。現在の新規整備額については合併前後の投資額よりも少なく、減価償却の増や将来負担額の減につながっていると考えられる。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

将来負担比率は34.3%で、前年度と比較して2.8ポイント改善した。これは、分母となる標準財政規模が減少した一方で、基金等の充当可能財源及び地方債現在高に対する基準財政需要額算入見込額の割合が増加したことにより、分子となる将来負担額が減少したことによるものである。また、実質公債費比率は6.3%で、前年度と比較して3か年平均の値が0.1ポイント悪化した。これは、令和元年度と比べ分母となる標準財政規模が増加した一方で、基準財政需要額に算入されない公債費の増等により、分子となる一般会計等が負担する公債費が増加したことによるものである。市債残高の増加により実質公債費比率は増加したが、基準財政需要額算入地方債の増や充当基金残高の増などにより充当可能財源が大きく増加したため、将来負担比率は減少したと考えられる。

施設類型別ストック情報分析表①(2022年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

類似団体と比較して、特に有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は、公営住宅・学校施設であり、特に低くなっている施設は道路・橋りょう・トンネルである。有形固定資産減価償却率の高い公営住宅・学校施設に関しては、現状(少子高齢化・人口減少など)を考慮したうえでのアセットマネジメント管理が急務となる。

施設類型別ストック情報分析表②(2022年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

類似団体と比較して、特に有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は、保健センター・保健所、庁舎であり、特に低くなっている施設は、一般廃棄物処理施設である。保健センター・保健所については、南部保健福祉センター等、庁舎については中央卸売市場の老朽化により有形固定資産減価償却率が高くなっている。

財務書類に関する情報①(2021年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

一般会計等においては、資産総額が前年度末から1,686百万円の増加なった。ただし、総資産総額のうち有形固定資産の割合が91.7%となっており、これらの資産は維持管理や更新等の将来の支出を伴うものであることから、平成26年度に策定したアセットマネジメント基本方針に基づき、施設の集約化・複合化を進めるなど公共施設等の適正管理に努める。全体会計は、前年度と比較し、資産総額が7,066百万円、負債総額は8百万円の増加となった。連結会計は、前年度と比較し、資産総額が8,495百万円、負債総額は3,705百万円の増加となった。

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

一般会計等においては、経常費用は348,882百万円となり、前年度比66,306百万円の増加(+23.5%)となった。そのうち、人件費等の業務費用は168,815百万円、補助金や社会保障給付等の移転費用は180,067百万円であり、移転費用の方が業務費用よりも多い。最も金額が大きいのは社会保障給付(71,449百万円、前年度比+2,410百万円)で、そのほかに補助金等(53,771百万円、前年度比+17,145百万円)があり、純行政コストの37.7%を占めている。今後も高齢化の進展などにより、この傾向が続くことが見込まれるため、事業の見直しや介護予防の推進等により、経費の抑制に努める。全体会計は、前年度と比較し、純経常行政コストが24,933百万円の増加、純行政コストが58,178百万円の減少となった。連結会計は、前年度と比較し、純経常行政コストが19,931百万円の増加、純行政コストが62,273百万円の減少となった。

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

一般会計等においては、税収等の財源(336,700百万円)が純行政コスト(332,417百万円)を上回ったことから、本年度差額は4,283百万円(前年度比+9,328百万円)となり、純資産残高は571百万円の増加となった。全体会計は、前年度と比較し、本年度差額が12,473百万円、本年度純資産変動額が9,582百万円の増加、純資産残高が7,058百万円の増加となった。連結会計は、前年度と比較し、本年度差額が8,550百万円、本年度純資産変動額が1,744百万円の増加、純資産残高が4,790百万円の増加となった。

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

一般会計等においては、本年度末資金残高が前年度と比較し、1,347百万円の増加となった。増加の理由としては、投資活動収支が12,667百万円、財務活動収支が4,298百万円の減少となったが、業務活動収支が18,052百万円の増加となったことによるものである。全体会計は、前年度と比較し、業務活動収支が24,457百万円の増加、財務活動収支が16,002百万円の減少、投資活動収支が3,919百万円の減少となった。連結会計は、前年度と比較し、業務活動収支が24,055百万円の増加、財務活動収支が15,604百万円の減少、投資活動収支が4,099百万円の減少となった。

財務書類に関する情報②(2021年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

各指標(住民一人当たり資産額、歳入額対資産比率、有形固定資産減価償却率)とも類似団体平均を上回っている。将来の公共施設等の修繕や更新等に係る財政負担を軽減するため、平成26年度に策定したアセットマネジメント基本方針に基づき、公共施設等の集約化・複合化を進めるなどにより、施設保有量の適正化に取り組む。

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

将来世代負担比率は、類似団体平均を下回っており、前年度と比較しても地方債残高及び有形・無形固定資産合計ともに減少したため、0.1ポイント減少した。今後も新規に発行する地方債の抑制を行うとともに、地方債の繰上償還を行うなど地方債の残高の縮減に努め、将来世代の負担の減少に努めていく。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

住民一人当たり行政コストは、前年度と比較し、2ポイント減少した。これは新型コロナウイルス感染症の対策に係る経費などの臨時損失の減が影響している。類似団体平均を上回っているため、今後も、事業の見直し等を図り、経費の抑制に努めていく。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

住民一人当たり負債額は、類似団体平均を下回っているものの、前年度と比較し0.8ポイント増加している。これは、地方債のうち臨時財政対策債の増加等が主な要因である。今後も新規に発行する地方債の抑制を行うとともに地方債の繰上償還を行うなど地方債の残高の縮減に努めるとともに、負債額の削減を図っていく。

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況

人件費等の業務収入や補助金、社会保障給付等の移転費用の増加により、経常費用が前年度と比較し、66,306百万円増加した。一方で、経常収益は、使用料及び手数料等の減少により、604百万円減少した。このため、受益者負担比率は、前年度と比較して1.2ポイント減少し、類似団体平均を下回った。