特定環境保全公共下水道
札幌病院
公共下水道
簡易水道事業(法適用)
円山動物園駐車場
札幌駅北口駐車場
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
令和4年度は、個人市民税及び法人市民税、地方消費税交付金等が増加したものの、財政力指数は直近3か年の財政状況を反映するため、令和3年度の影響を受け昨年度同値にとどまっている。類似団体と比較すると、税収が少ないことから類似団体の平均である0.84を下回っており、企業誘致や民間再開発の促進により税源の涵養を図るなど、財政基盤の強化に努めていく。
令和4年度は、臨財債の減があったが、市税等の増により、昨年度から1.9%の悪化に留まった。本市の総合計画である「札幌市まちづくり戦略ビジョン・アクションプラン2019」における行財政運営の取組を進めた一方、児童福祉や障がい福祉などの扶助費の増により経常的支出が増加した結果、類似団体平均96.1%を下回る94.9%と、類似団体中7位となった。今後は、扶助費等の経常的支出の増加や、公共施設の老朽化に伴う施設更新費用の増加による公債費の増加が見込まれることから、引き続き健全な行財政運営の取組を行い、財政構造の弾力性向上に努めていく。
維持補修費には、類似団体ではほとんど行われていない除雪費が含まれている一方で、人件費については、効率的な職員配置に努めてきたことにより類似団体平均を大幅に下回った結果、類似団体平均177,868円を下回る170,549円と、類似団体で5番目に低くなっている。今後も引き続き効率的な職員配置等による人件費の見直しや、物件費の抑制に努めていく。
札幌市においては、市内民間企業の給与水準との均衡を維持するため、人事委員会勧告に基づく給与の改定を行っており、ラスパイレス指数は類似団体平均99.7を下回る99.6と類似団体中6番目に低くなっている。今後も人事委員会勧告に基づき、給与水準の適正化に努めていく。
「札幌市まちづくり戦略ビジョン・アクションプラン2019」における行財政運営の取組(内部管理業務の簡素化や委託などによる業務効率化等)を継続し、効率的な職員配置等に努めてきたことにより、類似団体平均11.33人を下回る9.92人と類似団体中最も低くなっている。今後は、高齢者の増加に伴い、保健福祉など人的資源が必要な分野における業務増の可能性があるものの、民間活力の導入や、行政の役割が低下した分野の見直しなど、引き続き適切な定員管理に努めていく。
令和4年度単年度の比率は、主に準元利償還金(満期一括償還元金)が増加したことにより、令和3年度単年度の比率と比べ、0.25ポイント増加している。昨年度の算定に用いられた令和元年度単年度の比率2.37%が令和4年度単年度の比率3.02%に置き換わったことから、平均値が増加しているものの、類似団体平均6.8を下回っている。今後も、本市の将来を見据え、真に必要な分野には積極的に投資を行う一方、世代間の負担の平準化に考慮しつつ、将来世代に過度の負担を残さない財政運営を継続していく。
主に充当可能基金が増となったことにより、類似団体平均67.6%を下回る21.8%と、類似団体中7位となっている。今後も、本市の将来を見据えた真に必要な分野には積極的に投資を行う一方、世代間の負担の平準化を考慮しつつ、将来世代に過度の負担を残さない財政運営を継続していく。
「札幌市まちづくり戦略ビジョン・アクションプラン2019」における行財政運営の方針等に基づき、人件費の抑制に努めた結果、類似団体平均30.8%を下回る25.3%と類似団体中最も低くなっている。今後も、限られた人材の効率的・効果的な職員配置を行うとともに人事委員会勧告の状況を注視し、より適正な人件費になるよう努めていく。
物件費は、感染症相談体制整備費において、令和3年度と比較して経常経費充当一般財源等が21億円の増となったことから、昨年度から0.9%増となった。類似団体平均12.5%を下回る12.2%と類似団体中9番目に低くなっており、今後も引き続き物件費の縮減に努めていく。
扶助費は、類似団体平均16.4%を上回る18.2%と類似団体中17位となっている。令和3年度と比較して、扶助費の経常経費に充当された一般財源等は15億円の増となっており、主に訓練等給付費や障害者通所給付費等の社会福祉費が影響しているため、引き続き高い水準で推移することが見込まれる。今後も、少子高齢化等への対応のため、財政需要はさらに拡大することが想定されるが、持続可能な財政運営に努めていく。
類似団体ではほとんど行われていない除雪費(平成30年度決算から順に214億円、192億円、209億円、316億円、269億円)が含まれることや、国民健康保険会計・介護保険会計への繰出金等の増加等により類似団体の中で最も高い比率となっている。今後も除排雪経費の増等により、この傾向は続くことが見込まれるため、引き続き事業の見直し等により、経費の縮減に努めていく。
昨年度と比較して、補助費等の経常経費に充当された一般財源等は4億円の減となったため、補助費等の経常収支比率は0.2%増となった。類似団体平均7.5%を下回る7.4%と類似団体中8番目に高くなっており、更なる事業の見直し等により、今後も経費の縮減に努めていく。
公債費は、類似団体平均の17.7%を下回る15.5%と類似団体中3位となっている。令和3年度と比較して経常経費充当一般財源等が116億円の減となったが、これは、前年度に交付された臨時財政対策債償還基金費が今年度は交付されず、それにより満期一括償還準備金が減ったためである。今後、老朽化する公共施設等の更新や、都市基盤の再整備などを進めるに当たって公債費の増加が想定されるため、引き続き、将来を見据えた真に必要な分野への投資を行う一方、世代間の負担の平準化を考慮し、将来世代に過度の負担を残さない財政運営に努める。
補助費等や物件費が改善傾向にある中、それ以上に、類似団体ではほとんど行われていない除雪費の増による維持補修費の増等により、公債費を除く経常経費に充当された一般財源等は前年度から61億円の増となっている。公債費以外の経常収支比率は79.4%と4.3%悪化し、類似団体順位は13位となった。今後も引き続き事業の見直し等により、経費の縮減に努めていく。
(増減理由)・将来の学校や公共施設等の更新時の財源として活用するため、まちづくり推進基金に160億円を積み立てたこと等により、基金全体として176億円の増となった。(今後の方針)・中期的な財政見通しを踏まえ、今後発生する様々な行政課題に対応していくため、基金の適切な管理を行い、活用について検討していく。
(増減理由)・決算剰余金を49億円積み立て、32億円を取り崩したことによる増加。(今後の方針)・札幌市アクションプラン2023の「財政運営の取組」の中で、アクションプラン最終年度である令和9年度末の残高について、少なくとも100億円以上の水準を維持することとしている。・財政調整基金は、年度間の財政の不均衡を調整するためのものであり、今後の災害対応や除雪費への備えとして、一定程度の残高は維持する必要があるものと認識している。
(増減理由)・公債費償還のための取崩に伴う減少(今後の方針)・減債基金の残額については、公債費償還の財源として取り崩していくこととする。
(基金の使途)・まちづくり推進基金:公園、学校その他の都市施設の整備、団地造成事業の円滑な運営、都市活性化のための諸事業の推進に資する。・オリンピック・パラリンピック基金:冬季オリンピック・パラリンピックの招致及び開催のための事業に資する。(増減理由)・まちづくり推進基金:将来の学校や公共施設等の更新時の財源として活用するための積立額160億円が、取崩額1億円を上回ったため。(今後の方針)・まちづくり推進基金:今後の都市基盤の整備など、将来のまちづくりを見据えた取組などへの活用を検討していく。・オリンピック・パラリンピック基金:現時点で具体的なオリパラの招致活動の予定はなく、当基金を維持する理由が失われたため、廃止について検討していく。
本市の有形固定資産減価償却率は、類似団体と比較して高い水準となっており、ここ数年数値が増加している状況である。これは、有形固定資産のうち約3割を占めている道路資産の減価償却累計額が高く、全体の数値に影響を与えているためである。今後もそれぞれの施設の老朽化状況を見極めながら、計画的な維持・補修による長寿命化、公共施設の複合化などの取組を進めていく。
債務償還比率は類似団体平均を下回っており、令和02年度と比べ308.8ポイント減少している。主な要因としては、基金の増加により充当可能財源が増加したことや、地方交付税の増加による経常一般財源等が増加したことによる。
基金残高の増による充当可能基金額の増及び普通交付税額及び臨時財政対策債発行可能額の増による標準財政規模の増により、将来負担比率が減少している。また、有形固定資産減価償却率については、類似団体と比較して高い水準となっているが、将来世代へ過度な負担を残さないよう、施設の老朽化状況を見極めながら対策を実施している状況。今後、更なる施設の更新需要が見込まれているところではあるが、持続可能な財政運営を行うためにも、これまで本市が進めてきた計画的な維持・補修による長寿命化、公共施設の複合化などの取組を進めていく。
将来負担比率及び実質公債費比率のともに、類似団体と比較して低い水準にある。令和3年度においては、基金残高の増による充当可能基金額の増及び普通交付税額及び臨時財政対策債発行可能額の増による標準財政規模の増により、将来負担比率が減少している。また、令和3年度単年度の実質公債費比率は、過去の高金利の公的資金等の償還が進み利払額が減少したことによる元利償還金額の減、及び普通交付税額及び臨時財政対策債発行可能額の増による標準財政規模の増により、令和2年度単年度の比率と比較して0.42ポイント減少している。また、平成30年度単年度比率が2.38%だったものが、令和3年度単年度の2.77%に置き換わったことから、平均値として実質公債費比率についても増加している。今後も、本市の将来を見据えた真に必要な分野には積極的に投資を行う一方、世代間の負担の平準化を考慮しつつ、将来世代に過度な負担を残さない財政運営を継続していく。
札幌市 仙台市 さいたま市 千葉市 横浜市 川崎市 相模原市 新潟市 静岡市 浜松市 名古屋市 京都市 大阪市 堺市 神戸市 岡山市 広島市 北九州市 福岡市 熊本市