経営の健全性・効率性について
①収益的収支比率について、整備区域の拡大に伴い、使用料収入が増加しているものの、光熱水費や修繕費等の維持管理費、地方債の償還金も増加しているため悪化傾向にある。④企業債残高対事業規模比率について、前述のとおり使用料収入が増加しているものの、整備区域の拡大に伴い、企業債残高が増加しており類似団体平均値を大きく上回っている。要因としては、浄化センターやポンプ場等の多額の建設投資額に対し、下水道の整備進捗率が低く使用料収入が追いついていないことが考えられる。供用開始区域内の接続率の向上に努め、更なる使用料収入の確保を図れるかが課題となる。⑤経費回収率について、改善傾向であるものの依然として類似団体平均値を大きく下回っており厳しい状況にある。使用料値上改定とあわせて経費削減に努める必要がある。⑥汚水処理原価について、前年度比微増かつ類似団体平均値を上回った状態にある。要因としては、処理施設等の投資額に対し接続率が低く有収水量が少ないことや、住宅密集地が少なく、住宅が点在している地域への管渠延長などの地理的要素が考えられる。接続率の向上と地域に合った処理方法の検討が課題となる。⑦施設利用率について、整備区域の拡大とともに汚水処理水量も増加しているため当該値は上昇している。引き続き整備を進めていく予定であるため今後も上昇すると見込まれる。⑧水洗化率について、ほぼ横ばいの状況にある。安定した歳入確保と公共水域の水質保全のため、地域に合った処理方法の検討、水洗化促進の啓発が課題である。
老朽化の状況について
当事業の着手時に埋設した管渠で現在19年経過しているが、管渠の耐用年数が50年であることを考えると、老朽化による管渠改善・更新は現時点においては必要ないものと思われる。平成24・26年度に管詰りの解消等軽微な修繕工事を実施しているため、③管渠改善率について、僅かながら数値上反映されている。類似団体平均値との乖離は大きいが、前述のとおり当町の実情を踏まえると特に問題はないと考える。しかしながら、管渠の老朽化は避けられないものであるため、処理施設・設備等を含めた総合的な維持管理計画の策定や改築・更新に係る財源の確保が今後の課題となる。
全体総括
当事業は、平成10年度から着手し、上富田浄化センターが完成した平成19年度に供用開始となった。現在、全体整備計画面積291haに対し、整備済面積が102ha、整備進捗率35.0%となっている。引き続き整備を進めていく予定であるが、下水道管埋設の工事費に加え、処理施設内の設備の老朽化に伴い、維持管理費が年々増加傾向にあることから町の財政を圧迫している状況である。そのため今後、町の財政負担や将来の処理人口の減少等を勘案し、整備計画区域の縮小も視野に全体計画・事業計画の見直しが必要となる。下水道への接続率の向上に努め、安定した歳入確保と更なる運営の効率化を進め、経営健全化を図る必要がある。