下田市

地方公共団体

静岡県 >>> 下田市

地方公営企業の一覧

簡易水道事業(法適用) 漁業集落排水施設 公共下水道


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2017年度)

財政力

財政力指数の分析欄

平成29年度単年ベースでの財政力指数が0.507、結果として平成29年度の財政力指数(3か年平均)は0.50となり、昨年度と同数値となった。単年度でみると0.03増加ではあるものの、10年前の平成19年度の同数値と比較して-0.7ポイントとなっており年々減少傾向にある。これは人口減少により基準財政収入額が減少しているためであると考えられる。この数値の低下は高齢化や人口減少に伴う税収の減等により、交付税への依存が年々増してきていることを示しているため、地方税の収納率の向上・高水準の維持による適切な歳入確保及び人口減対策施策を実施する中で、選択と集中による歳出削減を行うことにより、より健全な財政運営に努めていく必要がある。

類似団体内順位:10/36

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

87.9%となり、類似団体内平均を5.4ポイント下回っているが、昨年度と比較すると、2.3ポイント増加した。主な原因は、分子となる歳出(主に物件費+52,850、公債費+48,801千円)の増と、分母となる歳入(主に市税-13,762千円、普通交付税-51,870千円)の減の影響によるものである。今後、大型施設の建設事業に伴う公債費の増が見込まれるため、経常収支比率の増加は避けられない状況となっており、起債に当たっては条件の有利なものを借入れることにより将来の負担を抑えつつ、その他事業において選択と集中を強化しコスト削減を図り、歳入については滞納対策等による税収等の歳入確保強化を行い、経常収支比率の悪化を最小限にとどめる必要がある。

類似団体内順位:5/36

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

136,621円と、類似団体内平均を18,104円下回っており、昨年度と比較すると7,231円増加している。要因として物件費の増加並びに人口の減少が考えられる。今後も、人件費については定員適正化計画に基づいた管理を進め、物件費についても内容をひとつひとつ精査し、削減の積み上げをしていく必要がある。

類似団体内順位:11/36

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

98.5ポイントと類似団体内平均を1.2ポイント上回っており、全国の市平均と比較すると0.6ポイント下回っている。この指標は国家公務員と当該市町村職員の給与を比べた際に何割程度の水準にあるかを端的に示したものであり、100を超えると給与水準が高いと判断され、近年にあっては抑制を求められている指標である。全国平均や類似団体の数値と比較しながら適切な数値の維持を図っていく。注)平成29年度の数値については前年度の数値を引用している。

類似団体内順位:27/36

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

9.51人と、類似団体内平均を0.16人上回っており、昨年度と比較すると0.22人増加している。分母となる人口が少子高齢化の影響により減少しているためで、今後も増加傾向と予想される。職員数については定員適正化計画に基づき適正な人員の確保に努めていく。

類似団体内順位:22/36

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

7.0%と、地方債許可基準の18.0%を11.0ポイント下回っており、昨年度と比較しても0.3ポイント減少している。これは、一般会計において過去の大型事業に充てた起債の償還終了よって、元利償還金が減少したこと及び公営企業会計への地方債償還の財源とする繰入等の金額が減少したためである。今後過疎対策事業債を利用した事業の借入や、新庁舎建設に伴う起債の借入増など公債費の増が見込まれるため、大型起債事業については内容の十分な精査を行うとともに、既に借入を行っているものについては、繰上償還や借換え等も検討していく必要がある。

類似団体内順位:15/36

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

38.9%と早期健全化基準350.0%を311.1%下回っており、昨年度と比較し6.8ポイント減少した。これは、主に公営企業等繰入見込額の減及びふるさと応援基金の増加による充当可能基金の増額によるものである。今後、新庁舎をはじめとした大型施設の建設事業が予定されており、分子となる地方債残高の増加が避けられないため、事業費の精査、借入を行うにあたって条件の有利な起債の選択及び基金積立額の拡充等による数値の抑制策を十分検討していく必要がある。

類似団体内順位:18/36

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2017年度)

人件費

人件費の分析欄

23.6と類似団体内平均を0.7ポイント下回っている。昨年度と比較して0.1ポイント増加した。決算額は経常経費一般財源ベースで前年比+4百万円。職員の新陳代謝の影響によるものである。定員適正化計画による職員数の削減や民間事業者への業務の委託化等を進め事業量に合わせた適正な人員確保に努める。

類似団体内順位:16/36

物件費

物件費の分析欄

13.9と類似団体内平均を1.0ポイント上回っている。昨年度と比較して1.0ポイント増加した。決算額は経常経費一般財源ベースで前年比+54百万円。中学校再編整備等公共施設の更新に係る調査委託費の増によるものである。今後も公共施設等総合管理計画に基づく既存施設の更新関係経費、解体等による経費が発生することが予想されるため増加傾向にあると考える。個々の内容を十分精査し、必要最小限の増加になるよう努める。

類似団体内順位:22/36

扶助費

扶助費の分析欄

8.7と類似団体内平均を1.6ポイント下回っている。昨年度と比較して0.1ポイント減少した。決算額は経常経費一般財源ベースで前年比-9百万円。生活保護費が増額となったものの、臨時福祉給付金や自立支援医療費の減額により全体的に微減となったものである。今後は障害福祉サービス費や生活保護費等、社会保障関連経費の増加が予想されるため、資格審査等の適正化等を進めていくことで、財政を圧迫する扶助費の上昇傾向に歯止めをかけられるよう努める。

類似団体内順位:16/36

その他

その他の分析欄

18.9と類似団体内平均を2.8ポイント上回っている。昨年度と比較して0.2ポイント増加した。決算額は経常経費一般財源ベースで前年比+1百万円。本項目はこれまでに整備してきた下水道施設の維持管理経費としての公営企業会計への繰出金や、国民健康保険事業会計への繰出金などが多くの割合を占めている。今後は、下水道事業については経費を削減するとともに、独立採算の原則に立ち返った料金の値上げによる健全化、国民健康保険事業会計においても国民健康保険料の適正化を図ることなどにより、税収を主な財源とする普通会計の負担額を減らしていくよう努める。

類似団体内順位:26/36

補助費等

補助費等の分析欄

10.3と類似団体内平均を1.0ポイント下回っている。昨年度と比較して0.3ポイント増加した。決算額は経常経費一般財源ベースで前年比+20百万円。地域おこし協力隊員に係る負担金等の増によるものである。本市においては平成18年度より補助金交付事業評価に取り組んでおり、例年、類似団体よりも低い数値を保っている。今後も評価基準の見直し等、視点を整理し、事業効果を見極めつつ更なる整理を進めていく。

類似団体内順位:16/36

公債費

公債費の分析欄

12.5と類似団体内平均を5.9ポイント下回っている。昨年度と比較して0.8ポイント増加した。決算額は経常経費一般財源ベースで前年比+49百万円。今後大型施設の更新事業が控えている為、実施に当たっては事業内容について十分な精査を行い、併せて交付税算入割合等の財源措置の有利な起債を活用することで、公債費の増大を最小限に抑えるよう努める。

類似団体内順位:2/36

公債費以外

公債費以外の分析欄

75.4と類似団体平均を0.6ポイント上回っている。昨年度と比較して1.5ポイント増加した。経常経費一般財源ベースで+61百万円。物件費の増によるものである。今後大型事業に取り掛かるためそれに付随し物件費は今後も増加が見込まれるため、歳出のスリム化と、税収等の一般財源の確保強化が必要となる。

類似団体内順位:17/36

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2017年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

◎少子高齢化による人口減少の影響は避けることはできず、今後住民一人当たりのコストは上昇するものと見込まれる。人口減少対策施策を実施することにより分母となる人口減少の抑制を図り、各費目において住民サービスの低下を最小限に抑えつつ、かつ事業内容についてはの十分な精査、見直しを行いコスト上昇の抑制に努める。【総務費】類似団体内平均比+2,733円基幹系システム改修等今後も制度改正、業務の高度化に伴いシステム改修費用が見込まれる為、個々の内容について十分精査を行い適正な事業執行に努める。今後市庁舎移転による大幅な事業費の増が見込まれるため、事業内容、財源の確保等十分精査を行う。【民生費】類似団体内平均比-30,706円生活保護扶助費、介護保険特別会計への繰出金等社会保障関連経費は今後も増大していくと予想され、資格審査等の適正化、介護保険事業計画の適正実施を行い費用の増大に歯止めをかけるよう努める。【衛生費】類似団体内平均比-10,907円保健衛生に係る経費においては人口減少対策事業に取り組みつつ事業内容については十分な精査を行い、清掃費については施設の老朽化に伴う更新時期となっており長期的且つ計画的な施設更新を検討し、事業費の高騰抑制を図っていく。【農林水産業費】類似団体内平均比-8,530円林道維持、漁港修繕等の普通建設事業については施設の老朽化による更新時期となっており、計画的に事業を行っていく。併せて山の資源を生かしたまちづくりを推進することにより新たな地域の魅力の発掘を行い地域活性化を図る。【商工費】類似団体平均比-2,659円下田市の基幹産業である観光振興に係る費用が主な支出。今後ソフト事業については観光・商工共に費用対効果の高い事業に注力し、かつ新たな魅力を発掘できる事業に力を入れていく。施設においては老朽化が進んでおり、観光施設整備エリア計画に基づいた計画的な修繕を行い補助金等財源を最大限活用し費用抑制を図る。【土木費】類似団体内平均比-10,178円道路や河川の維持費用となっており、改修事業が主な事業となっている。長寿命化計画を基に計画的に事業を行うことにより費用の高騰抑制を図る。【消防費】類似団体平均比+7,402円地域及び住民への防災啓発関係補助金及び防災関係施設の整備、消防関係施設の更新が主な支出。平成29年度においては、津波避難施設(春日山遊歩道、歩道橋)の整備を新たに行ったため費用が増加している。消防関連施設については老朽化が進んでおり、集約化と併せて計画的に修繕を行いの費用の抑制を図っていく。【教育費】類似団体内平均-21,136円今後、中学校再編等による既存施設の更新が控えている為、事業費の精査、財源の確保については十分な検討を行っていく。【公債費】類似団体内平均比-25,947円これまでに起債事業の抑制を行ってきた効果による減少が続いてきたが、今後は市庁舎移転事業、中学校統合事業等大型施設の更新が予定されており、大幅な増額が見込まれる。将来負担を最小限に抑えるため、事業内容の精査はもとより、条件有利な借入を選択する。事業執行に当たっては実施時期を含め十分な検討を行う。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2017年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

◎少子高齢化による人口減少の影響は避けることはできず、今後住民一人当たりのコストは上昇するものと見込まれる。各費目において住民サービスの低下を最小限に抑えつつ、人口減少対策施策を実施し、かつ事業内容については十分な精査、見直しを行いコスト上昇の抑制に努める。【人件費】類似団体平均比-9,670円定員適正化計画による職員数の適正化、一部業務の民間委託化を進めコスト削減を図っていく。【物件費】類似団体平均比-4,895円今後公共施設等総合管理計画に基づく既存施設の解体等今後費用の増加が予測されるため、個々の事業のより一層の精査行い抑制を図っていく。【維持補修費】類似団体平均比-3,883円多くの施設が老朽化しており維持補修費は増加していくものと予想される。公共施設等総合管理計画に基づき、施設の集約化等を進め抑制を図っていく。【扶助費】類似団体平均比-25,595円高齢化に伴い、障害福祉サービス費や生活保護費等、社会保障関連経費は増加していくものと予想されるため、資格審査等の適正化を進めていくことで上昇傾向に歯止めをかけるように努める。【補助費等】類似団体平均比+82円平成18年度より行っている補助金交付事業評価を進め、事業効果の最大化に努める。【普通建設事業費(うち新規整備)】類似団体平均比-15,209円平成29年度においては、春日山遊歩道整備工事を新規に行った。公共施設等総合管理計画に基づく公共施設のスリム化が求められるなか、新規施設等の建設についてはより慎重に判断していく必要があると考えられる。【普通建設事業費(うち更新整備)】類似団体平均比-20,103円老朽化に伴う施設の更新が今後の全国的な課題となっており、今後当市においては庁舎の建て替えや、中学校再編等による既存施設の解体・建て替えなど施設の更新・集約化による費用の増が見込まれている。【災害復旧事業費】類似団体平均比+945円平成29年度においては4月12日大雨から始まり計4回の災害に見舞われたため例年より事業費が増加している。【公債費】類似団体平均比-25,948円起債事業の抑制を図り年々減少傾向にあるが今後大型施設の更新に合わせて増加する見込みである。起債に当たっては条件の有利なものを選択し、事業についても十分内容の精査を行い公債費の増大を最小限に抑えるよう努める。【積立金】類似団体平均比+9,953円ふるさと納税に伴う寄附金の基金への積立額が増額となっており、今後控えた大型施設の更新事業の資金形成及びご寄付をいただいた方々の意向を踏まえた適正な事業分配を行っていきたい。【繰出金】類似団体平均比+11,025円主な繰出は下水道特別会計への繰出金となっており、今後下水道事業については経費を削減するとともに独立採算の原則に立った料金の値上げ等による健全化を図り、税収を主な財源とする一般会計の負担額を減らしていくよう努める。

実質収支比率等に係る経年分析(2017年度)

分析欄

行財政改革への取組等により、実質収支額は継続的に黒字を確保している。財政調整基金残高については16.56%で昨年度と比較して1.01ポイント減少している。これは縦貫道建設発生土有効活用事業、庁舎移転事業、中学校統合事業等大型事業に係る調査費に対して基金の取崩しをしたためと考える。予定している大型施設の更新事業の事業着手に伴い、さらなる財政調整基金を含めた基金の大幅な取崩しを考えており、実質単年度収支は29年度以降大型事業の終了まで低水準ないしマイナス域で推移していくものと思われる。引き続き行財政改革の取組を進め、中期的な見通しを持って取崩し額を最小限にとどめるよう努める。実質収支比率については適正と言われる5%程度を下回らないよう努めていく。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2017年度)

分析欄

全会計において、黒字決算となっている。しかしながら一般会計において他会計への繰出金が実質収支額を抑えている側面がある。各会計における経費の削減を徹底し、特に下水道事業においては独立採算の原則に立ち返った料金収入の拡大による経営健全化を図り、下水道事業単体の黒字拡大を達成する必要がある。それに伴い一般会計の歳出削減にもつながるため、一般会計の黒字も拡大することができる。今後もより一層の計画的な事業運営、経営の健全化を行うことにより、下田市全体の黒字拡大を目指していく。

実質公債費比率(分子)の構造(2017年度)

分析欄

平成19年度以降公的補償金免除繰上償還の実施や大型起債事業の抑制によって、一般会計における元利償還金や公営企業債の元利償還金に対する繰入金等は毎年減少傾向にあった。しかしながら今後庁舎移転事業や中学校統合事業等大型施設の更新事業が控えており、元利償還金の増加は避けられず、実質公債費比率の分子は増大するものと考える。借り入れに当たっては条件有利なものを選択できるよう注視し、事業執行に当たっては徹底した事業精査を行い、その他の借入を抑制することにより分子の増大抑制を図っていく。

分析欄:減債基金

将来負担比率(分子)の構造(2017年度)

分析欄

一般会計等に係る地方債の現在高は、現在まで新規借入額が起債償還額以内となるよう事業を整理、縮小したことにより減少してきたが、今後庁舎建設事業、中学校統合事業等大型事業を予定しており地方債残高の増加が見込まれる。事業執行に当たっては特定目的基金をはじめ基金の充当も考えており、充当可能財源等も減少することとなるため、将来負担比率の分子は大幅に増大する。公営企業債繰入見込額の減少は、主に下水道事業債が減少しているためである。組合等負担等見込額の増額については、下田地区消防組合にかかる見込み額の増にともなうものである。今後は起債償還額に対する新規借入額の割合を抑制することにより早期の地方債残高の縮小に取組むよう努めていかなくてはならない。

基金残高に係る経年分析(2017年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)下田市における平成29年度末全基金残高は2,368百万円で、前年度末比+68百万円となっている。増加の主な要因は平成29年度より下田市は過疎地域に認定されたことにより、過疎対策事業債の発行が可能となったため過疎対策事業債の発行が増えることによる将来負担の増を抑制するため過疎対策事業債発行額の内普通交付税の基準財政需要額に算入されない約3割相当額を減債基金に積み立て、償還原資とすることとしたため減債基金残高が増額となっている。併せてふるさと応援寄附制度により全国の皆様よりいただいた寄付を積み立てていることにより特定目的基金の残高が増額となっている。(今後の方針)減債基金については過疎対策事業債の償還に合わせて取崩しを行い、ふるさと応援基金により醸成された各特定目的金についてはご寄付いただいた皆様のお気持ちを尊重した適切な事業を各課において提案し順次取崩しを行なっていく。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)平成29年度末残高は994百万円で、前年度末比-75百万円となっている。主な要因は減債基金への積立額の増による財政調整基金積立額の減及び大型事業に係る調査費等の補助金等の財源確保が難しい事業費への財源として取崩しを行ったことによる減。(今後の方針)今後庁舎建設事業、中学校統合事業等大型事業を実施するにあたり、予定していた財源(補助金、基金)の適用外の急な支出も考えられ大幅な取崩しも考えられる。当市の適正と考える財政調整基金残高は標準財政規模の10%(約6億円)程度と見込んでおりその金額を下回らない程度の残高確保に努めたい。

減債基金

減債基金

(増減理由)平成29年度末残高は94百万円で、前年度末比+93百万円となっている。平成29年度より発行可能となった過疎対策事業債の発行額が増えることによる将来負担の増加を抑制するために発行額の3割を積み立て償還原資としていく。(今後の方針)過疎対策事業債の償還に合わせて取崩しを行っていく。併せて過疎地域脱却に向けた「過疎地域自立促進計画」に基づいた過疎対策事業債の適切な利用を図っていく。

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)庁舎建設基金・・・市庁舎を建設するために必要な資金を積み立てるための基金学校施設整備基金・・・下田市立学校施設を適正に維持管理するための基金ふるさと応援基金・・・「下田市ふるさと応援基金条例」資することを目的とした事業に要する経費に充てるための基金子育て支援基金・・・子育て支援活動の推進を図るための基金奨学振興基金・・・奨学事業の振興をを図るための基金(増減理由)平成29年度末残高は1,280百万円で、前年度末比+50百万円。増加の主な要因はふるさと応援寄附を積立てたことによるふるさと応援基金の増加+121百万円、反対にふるさと応援基金条例に資することを目的とした事業に要する経費の財源として基金を(-)62百万円取崩したことにより全体として基金残高の増となった。(今後の方針)特定目的基金の内ふるさと応援基金により醸成された各特定目的金についてはご寄付いただいた皆様のお気持ちを尊重した適切な事業を各課において提案し事業執行に合わせて順次取崩しを行っていく。また庁舎建設基金については今後予定されている庁舎建設事業に合わせて取崩しを行い、学校施設整備基金については中学校統合事業の執行に当たって取崩しを行い、その後については長期的に適切な学校施設の維持管理を行えるよう計画的な積立・取崩しを行っていく。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2017年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

平成29年度における当市の有形固定資産減価償却率は65.7%であり、全国平均59.3%を6.4ポイント上回っている。これは当市の施設の老朽化が全国平均を上回っていることを示しており、今後施設の更新費用が全国平均に比べ多く必要となっていくものと考える。個別施設計画等の策定を進め、施設の廃止・更新を行い健全な比率となるよう努める。

類似団体内順位:7/28

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

平成29年度における当市将来負担比率及び有形固定資産減価償却率はいずれも類似団体内平均値を上回っており、今後の施設の更新においてはできる限り依存財源に頼らない更新を心掛け、併せて自主財源の確保にも努めていくことで当比率が健全に推移するよう心掛ける。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

平成24年度以降新規債の発行を抑制し財政の健全化に努めた結果、実質公債費比率は減少し、将来負担比率においてもふるさと応援基金等の基金残高の増により比率が減少してきた。実質公債費比率は類似団体より低くなっているものの将来負担比率は平均値を上回っており、類似団体に比べ、長期の起債を多く借り、債務負担行為に基づく支出予定額が多いと考えられる。今後見込まれる大型施設の更新により実質公債費比率、将来負担比率共に大幅増加につながることが予測され、より一層の自主財源確保策の実施、無駄な歳出の削減に努めるなど再度財政健全化を図る一方、不要な施設の廃止を盛り込んだ更新計画を立てる必要があるものと考える。

施設類型別ストック情報分析表①(2017年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

【道路】償却率は65.2%と類似団体内平均と比べると9.6ポイント上回っている。更新整備が遅れていることを意味しており今後の更新により数値は減少するものと考える。一人当たりの面積については現在延伸等の計画は無いため人口減少の影響で数値は上昇傾向となるものと考える。【橋梁・トンネル】償却率57.0%で、類似団体平均と比べて0.9ポイント上回っている。ストック点検等を基に耐震化を含む更新整備を進めることにより減少し、一人当たりの資産額については人口減少影響も加わり上昇していくものと考える。【公営住宅】償却率は75.2%と類似団体内平均と比べ7.1ポイント上回っている。現在老朽化した住宅の廃止を含めた更新計画を実施中で今後減少していくものと考える。一人当たりの面積についても廃止に伴い減少していくものと考える。【港湾・漁港】償却率48.2%と類似団体内平均と比べ12.9ポイント下回っている。更新整備を順次進めており、数値は減少していくものと考える。一人当たりの資産額については市内の漁港だけでも5施設有しており、他団体と比べて多くなっている。今後人口減少の影響もありさらに上昇するものと考える。【認定こども園・幼稚園・保育所】償却率は34.5%と類似団体内平均を17.9ポイント下回っている。当市の保育施設は廃止、更新が平成24年度に行われており、比較的新しい施設となっている為と考える。一人当たりの面積については類似団体内平均を大幅に下回っているものの児童、幼児数に対する法に定められた面積の範囲内であり適正なものと考える。【学校施設】償却率は64.6%と類似団体内平均を3.9ポイント上回っている、現在中学校の統合事業が検討されており、今後大きく減少となる見込みである。一人当たりの面積についても統合が実現すれば大幅に減少する見込みである。【公民館】償却率は65.5%で類似団体内平均を0.4ポイント下回っている、老朽化が進んでおり、現在地元区への移管、統廃合に向けた検討が進んでおり、廃止を含めた更新が進めば数値は減少していくものと思われる。区民の要望等を勘案し適正な数値の維持に努める。

施設類型別ストック情報分析表②(2017年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

【図書館】償却率は84.0%と類似団体内平均と比べて24.0ポイント上回っている。昭和51年建設の施設であり老朽化は著しく進んでいるものと考える。現在更新が検討されており、今後数値は減少するものと考える。一人当たりの面積については、図書館は1施設で増築の予定もないため今後人口減少に伴い、増加していくものと考える。【体育館・プール】償却率は52.6%と類似団体内平均と比べて10.1ポイント下回っている。現在ある施設は比較的新しいものとなっているため、計画的な修繕を行い費用の平準化に努めていく。現在市内プール施設は1施設であり増築の予定はないため人口減少に伴い増加傾向で推移していくものと考える。【福祉施設】償却率は53.7%と類似団体内平均と比べ5.6ポイント下回っている。当施設は市民会館と同敷地内にあり市民会館建設に伴い複合施設として移設した経緯がある。市民会館と併せた更新計画を検討する必要があると考える。【市民会館】償却率は54.6%と類似団体内平均を2.9ポイント上回っている、類似団体平均と近似とはいえ施設の修繕費は年々増加しており、併設されている福祉施設と併せた更新計画の検討が必要と考える。【庁舎】償却率は97.6%と当市市有施設の中で最も高くなっており安全管理上においても問題が生じている。現在令和3年度からの新庁舎開庁を目指して更新事業を進めている。一人当たりの面積についても今後の人口減少社会を見据えた適正規模の新庁舎となるよう計画をしている。

財務書類に関する情報①(2016年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

財務書類に関する情報②(2015年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況


類似団体【Ⅰ-3】

留萌市 赤平市 三笠市 滝川市 砂川市 歌志内市 登別市 岩沼市 東松島市 潟上市 館山市 小浜市 上野原市 下呂市 熱海市 下田市 伊豆市 伊豆の国市 尾鷲市 熊野市 新宮市 境港市 江津市 柳井市 三好市 善通寺市 田川市 中間市 嘉麻市 小城市 人吉市 水俣市 宇土市 日置市 いちき串木野市 奄美市