簡易水道事業
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
個別排水処理
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度 📅2011年度
財政力指数の分析欄過去における工場誘致により比較的規模の大きな事業所が集積していることや、人口増加が続いていること、老年人口割合が県内2番目に低く、高齢化率の上昇が緩やかであることなどから、財政基盤は比較的安定しており、類似団体平均を0.13ポイント上回っている。ただし、町内企業の移転などがあり、その影響を注視する必要がある。今後も課税客体の把握や平成28年3月に策定した第5次長期振興計画後期計画に沿った町政運営により、歳入の確保、歳出の削減に努める。 | |
経常収支比率の分析欄自律・協働のまちづくり推進計画に沿った人件費をはじめとする経常経費の削減の成果から、類似団体平均を12.3ポイントと大幅に下回っている。平成21年度より実施している旧まちづくり交付金事業などの大型事業の元金償還が始まり、今後償還額の増加が見込まれることから、計画的な繰上償還の実施や長期振興計画に沿った取り組みを継続し、現在の水準を維持するよう努める。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄平成16年3月に策定した自律・協働のまちづくり推進計画に沿って、人件費や物件費等について、縮減に取り組んできたことから、類似団体平均・長野県平均・全国平均のいずれも下回っている。人件費は10年で職員数10%減を掲げ、人員削減や手当をはじめとした給与制度見直しを進めてきた。物件費はゼロベースで見直し、抑制を継続している。今後も経常的な削減の取り組みを継続するとともに、電算処理などの大きな割合を占める業務の見直しを進めていく。 | |
ラスパイレス指数の分析欄平成16年3月に策定した自律・協働のまちづくり推進計画では、人員削減とともに手当をはじめとする給与制度の見直しに取り組んできた。類似団体平均値と比べ3.2ポイント上回っており、全国の他町村に比べても若干高い状況となっている。今後も県内市町村や類似団体の状況と比較したうえで、適正な給与水準の確保に努める。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄平成16年3月に策定した自律・協働のまちづくり推進計画では、10年間で職員数10%削減の目標を掲げ、組織及び事務の簡素・合理化や職員の資質向上などに取り組み、定員管理の適正化に努めてきた。集中改革プランによる計画策定前より取り組みを始めており、平成26年度では類似団体平均を3.2人下回っている。今後も、随時見直しを行い業務に支障のないよう定員管理の適正化に努める。 | |
実質公債費比率の分析欄平成23年度に繰上償還を行ったことにより、全国平均を5.1ポイント下回っている。一方、平成21年度から計画的に実施した旧まちづくり交付金事業などの大型事業により、今後は上昇に転じていく見込みで、当面の間は現在より高い水準で推移することが予想される。今後も、事業の緊急度や必要性を精査の上、起債に大きく頼ることのない財政運営に努める。 | |
将来負担比率の分析欄充当可能な基金などの財源が将来負担すべき費用を上回っているため、将来負担比率は算定されていない。今後も適正な公債費管理や計画的な基金積立を継続し、健全財政の堅持に努める。 |
人件費の分析欄平成16年3月に策定した自律・協働のまちづくり推進計画では、10年間で職員数10%削減を掲げ、人員削減や手当をはじめとした給与制度の見直しなど、人件費の削減に取り組んできた。また、全国の他市町村に比べ平均年齢及び平均給与月額が低い状況となっていることなどを理由に、類似団体平均を6.2ポイント下回っている。今後も適正な人件費水準を維持できるよう給与制度見直しなど人件費の削減に努める。 | |
物件費の分析欄平成16年3月に策定した自律・協働のまちづくり推進計画では、ゼロベースで見直し、抑制を継続してきたが、類似団体を1.0ポイント上回っている状況である。電算処理料などの経常的な費用で大きな割合を占めているものについて、さらに見直しを進めていく。 | |
扶助費の分析欄類似団体平均を1.9ポイント下回っているが、決算額については上昇傾向にある。今後も給付の適正化をはじめ、随時見直しを行うことにより上昇傾向に歯止めをかけるよう努める。 | |
その他の分析欄平成16年3月に策定した自律・協働のまちづくり推進計画に基づき、各費目について見直しを行い抑制を継続していることにより、類似団体平均を下回って推移している。今後も同様に各費目の抑制に努めていく。 | |
補助費等の分析欄平成16年3月に策定した自律・協働のまちづくり推進計画に基づき、既存の交付金や補助金の見直しに取り組んできたことなどにより、類似団体平均を1.3ポイント下回っている。今後も補助目的を達成したものや事業効果が見込めなくなってきたものなどを見直し、適正な執行に努めていく。 | |
公債費の分析欄平成23年度に繰上償還を行っことや、過去の複合文化施設などの大型事業の起債償還が終了したため、近年は減少していたが、平成21年度から実施している旧まちづくり交付金事業などの起債償還が始まったことから、類似団体平均を1.5ポイント上回っている。今後もしばらくは上昇していくことが見込まれる。 | |
公債費以外の分析欄平成16年3月に策定した自律・協働のまちづくり推進計画に基づき、各費目について見直しを行い抑制を継続していることにより、類似団体平均を下回って推移している。今後も同様に各費目の抑制に努めていく。 |
分析欄 |
分析欄 |
分析欄分析欄:減債基金 |
分析欄 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)