🗾20:長野県 >>> 🌆駒ヶ根市
簡易水道事業
末端給水事業
特定公共下水道
公共下水道
農業集落排水
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度 📅2011年度
財政力指数の分析欄財政力指数は、平成20年度の0.66をピークに4年連続で低下し、その後、平成26年度までは横ばいで推移していた。平成28年度決算では、7年ぶりに0.01ポイント上昇した平成27年度と同水準となっている。引き続き、地域の魅力を高めるための各種取り組みとともに行政運営の効率化を図り、財政基盤の強化に努める。※類似団体の平成26年度以前と平成27年度以降の変動は、国勢調査により当市が属する類似団体が類型変更されたことによるもの。 | |
経常収支比率の分析欄経常一般財源収入の減少に加えて、人件費のうち経常経費に充当する一般財源等が増加して比率が上昇した。市債の借り入れ抑制、総人件費の抑制、一般行政経費の削減を推進し、財政の弾力性向上に努める。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄職員数の計画的削減などにより、平成25年度以降の人件費は減少している。一方、委託料の増加などにより物件費が上昇し、人件費と合わせた額では増加した。引き続き、関連経費の削減に努める。※当市においては基幹業務のうち消防事務、病院事務、ごみ処理事務、行政情報処理事務などを広域行政で執行しているため、類似団体と比較して、人件費・物件費等は低く、補助費等(広域行政負担金)は高くなる傾向がある。 | |
ラスパイレス指数の分析欄給与構造については、年功的なものから職責・業績に応じたものへと転換を進めている。水準はおおむね類似団体平均と同程度で推移している。引き続き給与水準の適正化に努める。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄集中改革プランに基づき職員数の計画的削減に取り組んできた。引き続き定員管理と効率的な行政運営に努めるとともに、市民サービスの低下を招かぬように業務の外部委託も進めていく。※当市においては基幹業務のうち消防事務、病院事務、ごみ処理事務、行政情報処理事務などを広域行政で執行しているため、類似団体と比較して、人件費・物件費等は低く、補助費等(広域行政負担金)は高くなる傾向がある。※類似団体の平成26年度以前と平成27年度以降の変動は、国勢調査により当市が属する類似団体が類型変更されたことによるもの。 | |
実質公債費比率の分析欄一般会計の公債費は過去の積極的な都市基盤整備による大型の借入金などの償還ピークが過ぎたことから減少傾向にある。その一方で、下水道事業などの公営企業債の償還額は平成33年度までは増加する見込みであり、比率の増加要因となっている。今後も市債発行抑制など計画的な投資による公債費負担の低減と財政健全化に努める。 | |
将来負担比率の分析欄前年度比23.1%の上昇要因は、第三セクター等改革推進事業により、土地開発公社の債務保証が地方債へと変わり、保有地の売却見込み額が比率算定時に控除されなくなったこと、また、公共下水道事業会計への繰出割合が増加したことなどによる。第三セクター等改革推進事業による比率上昇は、実質的な将来負担の増加ではなく財政リスクの軽減であり、財政健全化に積極的の取り組んだことの現れである。しかし、類似団体比較でも依然高い水準であり、更なる財政健全化に取り組む必要がある。 |
人件費の分析欄多様化する住民サービスに対応するための専門員や相談員などの非常勤職員に係る人件費が増加傾向にある。今後は、雇用形態にあり方などの行財政改革への取り組みを通じて計画的に総人件費の抑制に努める。 | |
物件費の分析欄基幹業務のうち消防事務、病院事務、ごみ処理事務、行政情報処理事務などを広域行政で執行しているため、類似団体と比較して、人件費・物件費等は低く、補助費等(広域行政負担金)は高くなる傾向がある。今後、業務の民間委託を進めていく際には、人件費・物件費等と補助費等を総合的に勘案した経費削減となるよう努める。 | |
扶助費の分析欄扶助費に係る経常収支比率は2年連続して減少しているものの、支出額は増加傾向にあり、平成28年度は前年度比4.6%増加となった。今後も社会保障費の増加が予想されることから、国の動向や経済情勢を注視しながら、予防事業等の施策も強化しつつ扶助費の減少に努める。 | |
その他の分析欄「その他」の主なものは、道路維持費などの維持補修費や保険3会計(国保、介護、後期高齢)への繰出金である。今後、インフラ・公共施設の老朽化対策費や社会保障関係費が年々増加すると見込んでいる。 | |
補助費等の分析欄前述のとおり、類似団体と比較して人件費・物件費等は低く、補助費等(広域行政負担金)は高くなる傾向がある。また、積極的に進めてきた下水道整備などによる補助等も指標の上昇要因となっている。限られた財源を効果的に活用できるよう、事業見直し等を徹底して経費の削減に努める。 | |
公債費の分析欄市債の発行抑制の効果により、一般会計の公債費は平成26年度がピークとなり減少している。第三セクター等改革推進債の活用により、今後の減少幅は鈍化するが、長期的には比率が下がっていく見通しである。引き続き計画的な投資による市債残高・公債費負担の低減を図り、財政健全化に努める。 | |
公債費以外の分析欄おおむね類似団体平均と同数で推移している。引き続き総人件費の抑制や一般行政経費の縮減を図るとともに、地域経済の活性化や人口減少・少子化の克服に向けた施策を推進し、経常収支の改善と財政の柔軟化に努める。 |
全般的に住民一人当たりのコストは類似団体と同程度あるいは低コストとなっている。総務費は、第三セクター等の抜本的改革の取り組みによるもので一時的な増加である。農林水産業費については、国勢調査による平成27年度からの類型変更によって比較対象となる類似団体が変化したため、当市のコストに大きな変動はないが類似団体比較は高コストとなっている。商工費のコストが高くなっている要因は、製造業の多い当地域において、中小企業振興資金預託金・企業立地制度預託などの制度融資の比率が高いことによる。
基幹業務のうち消防事務、病院事務、ごみ処理事務、行政情報処理事務などを広域行政で執行しているため、類似団体と比較して、人件費・物件費等は低く、補助費等(広域行政負担金)は高くなる傾向がある。人件費は、平成15年度からの集中改革プランによる取り組みにより職員数は計画的に削減してきたが、多様化する住民サービスに応えるためには、これ以上の職員数の削減は困難な状況にある。今後は各種業務の民間委託を進める中で、人件費と物件費の両者を総合的に勘案した経費削減となるよう努める。補助費等は、第三セクター等の抜本的改革の取り組みにより大きく増加しているが、平成28年度のみの事情であり平成29年以降は従前の水準に戻る見込みである。積立金について、当市における基金は経済事情の著しい変動等による財源不足に備えるだけの残高はなく、行財政改革プラン2016に掲げた財政調整基金残高の増額目標(毎年度平均1億円以上の増額)への取り組みにより、増額に向けて取り組んでいる。
分析欄実質単年度収支は、ふるさと寄附金を活用した事業に充当するための基金取崩しなどによって2年連続してプラスとなった。財政調整基金は、経済事情の著しい変動等による財源不足に備えるだけの残高はなく、行財政改革プラン2016において毎年度平均1億円以上の増額を目標として取り組んでいる。 |
分析欄連結実質赤字は生じていない。連結実質黒字額の構成は、法適用公営企業会計(2会計)で全体の7割程度を、一般会計が2割程度を占めている。国民健康保険特別会計の黒字額の増加などにより連結黒字額は2年連続して増加した。一般会計の収支改善及び公営企業の経営安定化を図り、一定の連結黒字額の確保・維持に努める。 |
分析欄一般会計の元利償還金はピークとなった平成26年度以降、当面は減少していく見通しである。また、公立病院特例債が完済して組合等が起こした地方債の元利償還金に対する負担金等が減少し、実質公債費比率の分子は減少した。公営企業を含む地方債の発行抑制により実質的な公債費負担の減少を図り、さらなる財政健全化に努める。分析欄:減債基金 |
分析欄第三セクター等改革推進事業により、土地開発公社の債務保証が地方債へと変わり、保有地の売却見込み額が比率算定時に控除されなくなったことにより、設立法人等の負債額等負担見込み額が減少して一般会計等に係る地方債の現在高が増加した。また、公共下水道事業会計への繰出割合の増加によって、公営企業債等繰入見込み額が増加した。平成29年度以降の地方債残高は減少していく見通しであり、将来負担額は減少を見込んでいる。引き続き公営企業を含む市債残高の削減に努めると同時に、基金残高の拡充による将来財源の確保を一体的に進め、将来負担比率の分子構造の改善と財政健全化を推進する。 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)