松本市:徳沢ロッヂ

団体

20:長野県 >>> 松本市:徳沢ロッヂ

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 小規模集合排水処理 特定地域生活排水処理 松本市国民健康保険会田病院 松本市立病院 松本市営松本城大手門駐車場 松本市営中央西駐車場 松本市営中央駐車場 上高地アルペンホテル 焼岳小屋 徳沢ロッヂ 上高地食堂


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2017年度)

20122013201420152016201720182019202020210%20%40%60%80%100%120%140%160%経常収支比率
2012201320142015201620172018201920202021-0%0.05%0.1%0.15%0.2%0.25%0.3%他会計補助金比率
20122013201420152016201720182019202020210円宿泊者一人当たりの他会計補助金額
20122013201420152016201720182019202020216.5%7%7.5%8%8.5%9%9.5%10%10.5%11%11.5%12%12.5%定員稼働率
20122013201420152016201720182019202020210%売上高人件費比率
2012201320142015201620172018201920202021-2,400%-2,200%-2,000%-1,800%-1,600%-1,400%-1,200%-1,000%-800%-600%-400%-200%0%200%売上高GOP比率
2012201320142015201620172018201920202021-10,000千円-5,000千円0千円5,000千円10,000千円15,000千円20,000千円25,000千円EBITDA(減価償却前営業利益)

収益等の状況について

大規模改造工事実施のため、H27年は1年間休業しましたが、ここ5年間は、黒字を継続し、収益も増加しています。決算資料の関係上、左グラフ上には明示されませんが、徳沢ロッヂの売上はH26年以降、上昇しており、上高地から北アルプスへの入口となる徳沢地区の山小屋として、十分な経営実績を挙げています。
201220132014201520162017201820192020202144%45%46%47%48%49%50%51%有形固定資産減価償却率
20122013201420152016201720182019202020210千円200,000千円400,000千円600,000千円800,000千円1,000,000千円1,200,000千円1,400,000千円施設の資産価値
2012201320142015201620172018201920202021-20,000千円0千円20,000千円40,000千円60,000千円80,000千円100,000千円120,000千円140,000千円160,000千円180,000千円200,000千円220,000千円240,000千円260,000千円280,000千円設備投資見込額
201220132014201520162017201820192020202110%20%30%40%50%60%70%80%90%100%累積欠損金比率
20122013201420152016201720182019202020210%50%100%150%200%250%300%企業債残高対料金収入比率

資産等の状況について

H27年に大規模改造工事を行い、多くの設備を更新しました。このため、「有形固定資産減価償却率」は平均値を下回っています。H27年の大規模改造工事の建設改良費を調達するため、企業債を借り入れました。このため、「企業債残高対料金収入比率」はH27年~H28年にかけて増加しています。今後は、企業債償還と、設備修繕のバランスを考慮しながら財源の確保に努めていきます。

利用の状況について

H27年は休業したため、利用者はありませんでしたが、H28年のリニューアルオープン後は予約も好調で、利用者数は増加しています。今後もPRを積極的に行い、利用者数増を目指します。

全体総括

徳沢ロッヂは、上高地の深部、徳沢地区にある市営の山小屋です。H27年に大規模改造工事を実施し、28年から料金も改定してリニューアルオープンしています。「山小屋」という施設と立地の特性上、客層が「登山客」、「観光客」と様々で、他地域の公営観光宿泊施設事業とは、趣が異なる部分はあります。利用客は増加しており、今後は、利用客へのサービスの充実と、今後見込まれる設備の修繕や企業債の償還財源の確保に留意しながら、健全経営に努めていきます。