🗾13:東京都 >>> 🌆多摩市
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度
財政力指数の分析欄昭和62年度以降は、財政力指数が1を超え、普通交付税の不交付団体となっている。近年は1.1前後を推移しているが、高齢化の進行に伴う高齢者保健福祉費の増加や、新型コロナウイルス感染症の影響による市民税の減等の影響で前年度から0.01ポイント減少した。 | |
経常収支比率の分析欄前年度より1.8ポイント改善し、85.5%となった。市税が減少したものの、地方消費税交付金や法人事業税等歳入の増加が主な改善要因である。歳出では、職員人件費や公債費が減少したものの、扶助費が増加したため比率の増減には影響がなかった。限られた予算と人材で持続可能な市政運営を行うため、事業の有効性や手法を一から見直し、DXの推進や公民連携の積極的な導入など、既存概念にとらわれず効率性の向上、経常経費の削減を図っていく。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄公共施設の量や水準が高いため、運営にかかる経費がかかること、民間委託を積極的に活用していることから、物件費が高くなっている。令和3年度は、新型コロナウイルスワクチン接種に関する経費やその他感染症対策に係る事業など、臨時的な物件費が増加した。また、人件費は、期末勤勉手当の支給月数の引き下げ等により減少した。今後も、持続可能な市政運営を維持するため「新生TAMA・行財政刷新プログラム」の取り組みを着実に実行するなど、経常経費の削減や運営方法の転換、職員の適正配置などにより改善を図る。 | |
ラスパイレス指数の分析欄多摩市の給料表については、平成23年度より東京都の給料表に準拠している。近年は、定年退職の人数が多く、若い職員の採用が増え、職員の新陳代謝が進むことにより、ラスパイレス指数の数値は年々減少傾向にある。今後も東京都や国等の動向を踏まえ、給与水準の適正化に努めていく。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄行政運営の効率化による職員数の削減を目指し、平成26年3月に「多摩市定員適正化計画」を策定し、取り組みを行ったが、新たな業務や業務量の増加などの対応が生じ、職員数はほぼ横ばいとなっており、目標値の達成は難しい状況となった。必要とされる行政サービスの質と量に応じた適正な職員数を維持するため、平成29年3月に計画の改定を行っており、人財の効率的・効果的な配置を行い、今後も定員の適正管理に努めていく。 | |
実質公債費比率の分析欄標準財政規模の減少により分母が減少したこと、公債費に準ずる債務負担行為の増加や都市計画税充当可能額の減少に伴う特定財源の減少などにより分子が増加したことが要因となり、指標が上昇している。今後、大型公共施設の更新に係る起債額が増加する見込みだが、緊急性、住民ニーズを的確に把握した事業の選択や基金等の活用により、起債に大きく頼ることのない財政運営に努める。 | |
将来負担比率の分析欄将来負担額19,250,454千円に対し、控除される充当可能財源等が29,653,783千円となり、将来負担比率は生じていない。前年度と比較して、債務負担行為の解消が進んでいるものの、地方債現在高が増加したことにより、将来負担額は増加した。 |
人件費の分析欄令和3年度は、前年度から0.7ポイント改善した。これは、職員の新陳代謝や期末手当の引き下げ、超過勤務の縮減により人件費が減少したためである。引き続き、東京都や国等の動向を踏まえ、給与水準の適正化に取り組んでいく。 | |
物件費の分析欄多摩ニュータウンの開発により高い水準で整備した公共施設が多く、その維持管理や運営のために類似団体に比べ、物件費が高くなっている。また、近年は民間委託化などにより委託料が増加傾向にある。令和3年度は、経常一般財源が増加したため0.5ポイント改善したが、事業手法等の見直しを進め、経常経費の削減を図る。 | |
扶助費の分析欄令和3年度は、前年度と同水準となっている。しかし、実質的に障害者福祉費や生活保護費等の扶助費は依然として増加傾向にある。 | |
その他の分析欄その他に係る経常収支比率は類似団体平均を下回っている。平成29年度は下水道特別会計への繰出金が下水道事業会計への移行に伴い補助費になったことなどで数値が改善したが、平成30年度以降は各特別会計への繰出金が高齢化等により増加したことで分子である経常経費充当一般財源が増加し、再び数値が悪化した。 | |
補助費等の分析欄前年度より0.1ポイント改善した。これは、経常一般財源が増加したためで、歳出額は微増した。補助費等の多くは消防やごみなどの負担金や、下水道事業会計への繰出金といった、安全で衛生的な市民生活に不可欠な支出が占めており、それ以外の補助金も、公益性が高く、短期間で大幅に削減するのは難しいが見直しに努めていく。 | |
公債費の分析欄多摩ニュータウン整備期に借り入れた大規模な債務の償還が進んでいることに加え、新規の地方債の発行抑制などによる経常経費の減により公債費の割合は減少した。今後数年は同水準で推移するものの、大型公共施設の更新に係る起債の償還が始まると、公債費の割合は上昇する見込みである。 | |
公債費以外の分析欄前年度より1.4ポイント改善したが、東京都平均と全国平均を上回った。人件費の減や経常一般財源の増が主な要因である。多摩市のように都市基盤の整備が進むと、新たな施設建設などが減る反面、維持費用が増大するため、物件費の経常収支比率が高い傾向となる。引き続き、経常経費の削減や、公共施設の総量の適正化を進め、経常収支比率の改善に努めていく。 |
前年度よりも住民一人当たりの民生費が18,738円高くなったものの、総務費が59,730円、消防費が2,592円低くなり、全体として20,598円低くなった。民生費については、住民税非課税世帯及び子育て世帯への臨時特別給付金支給事業を実施したこと、総務費については、特別定額給付金事業が終了したこと、消防費については、防災行政無線デジタル化工事が終了したことなどが主な要因である。類似団体と比較すると、住民一人当たりの公債費が21,043円、土木費が12,291円低いものの、総務費が33,398円、教育費が15,306円高いこと等から、全体として8,706円高い結果となった。今後、民生費は増加していくことが見込まれ、また、施設の更新に伴う公債費の増加も見込まれる。
物件費は住民一人当たり85,041円となっており、類似団体と比較して一人当たりコストが高い状況となっている。令和3年度は新型コロナウイルスワクチン接種業務やキャッシュレス決済ポイント還元事業にかかる委託料が増加した。多摩市は公共施設が多く、その維持管理のために経費がかかるため、他市に比べて物件費が高くなっている。また、外部委託を積極的に活用していることもその理由の1つである。「新生TAMA・行財政刷新プログラム」の取り組みによる経常経費の削減や公共施設の総量の適正化を進めていく。公債費は一人当たり13,007円となっており、類似団体平均を大きく下回る状況となっている。これは、多摩ニュータウン整備期に借入れた大規模な債務の償還が進んでいることに加えて、新規の地方債の発行抑制や繰上げ償還を行うなど、これまでの取組みの成果によるものである。今後、多くの公共施設が更新時期を迎えるため、地方債の発行額が増加することが想定されているが、引き続き計画的な借入れや更なる金額の精査により、公債費増加の抑制に努めていく。普通建設事業費(うち更新整備)は、一人当たり64,941円となり、令和2年度から大きく増加した。これは、パルテノン多摩や多摩中央図書館などの大規模改修工事費の実施による。
分析欄財政調整基金残高は、執行の工夫などで生み出した財源を積み立てたことにより、「多摩市基金の見直し方針」で目標としている標準財政規模の1割を引き続き達成している。また、昨年度に引き続き今年度も実質単年度収支は黒字となった。今後も見直し方針の取り組みを継続し、将来を見据えた効率的な財政運営を行う。 |
分析欄平成19年度の算定開始以降、全ての会計が決算で黒字となっている。前年度と比較して、すべての会計で黒字額が増加したため、全体としても黒字幅は拡大した。 |
分析欄複合文化施設等大規模改修工事により、都市計画事業費が増えたことで、平均充当率を使用して算出する都市計画税充当可能額が減少したことにより、分子から差し引く特定財源が減少したため、実質公債費比率の分子は増加している。これにより単年度の実質公債費率は前年度より増加し、3ヵ年平均においても増加となった。多摩ニュータウン整備期に借り入れた債務の償還が進んでいるものの、今後は大型公共施設の更新に係る地方債の発行が増えるため、元利償還金は増加する見込みである。分析欄:減債基金減債基金を廃止し、減債基金の残高を財政調整基金へ積み立てたため、平成25年度末以降残高0のままである。 |
分析欄将来負担額については、多摩ニュータウン整備に係る債務負担行為の解消がさらに進んだこと等により、債務負担行為に基づく支出予定額が減少しているが、複合文化施設等大規模改修工事事業債の新規発行により地方債残高は増えた。充当可能財源等については、複合文化施設等大規模改修工事に都市計画基金を活用するため取り崩したことにより充当可能基金が減少している。多くの施設で更新時期が間近に迫っており、更新に伴い、地方債の発行が増加していく見込みである。計画的に積み立ててきた基金の活用を図る等、過度に地方債に依存することがないよう、行財政運営を行っていく。 |
基金全体(増減理由)・基金全体は、令和3年度末残高は約17,619百万円となっており、令和2年度比で約1,7001百万円の減額となった。・これは、財政調整基金が282百万円の増額となったものの、パルテノン多摩の大規模改修工事に都市計画基金の取崩しを3,320百万円行ったことが主な要因である。(今後の方針)・令和4年2月に改定した「多摩市基金の活用等方針」に基づき、計画的に活用、積み立てを行う。特に、令和10年前後に、市役所本庁舎、給食センター、温水プール、総合福祉センター等大型公共施設の更新が見込まれており、計画的に積み立てていく。 | |
財政調整基金(増減理由)・令和3年度末残高は、4,034百万円となっており、令和元年度比で282百万円の増額となり、目標額としている約30億円(標準財政規模の1割程度)を維持した。・増となった主な要因は、執行段階での工夫・精査により生み出した財源を年度末に積み立てたためである。(今後の方針)・「多摩市基金の活用等方針」とその後の方針改定に基づき、様々な課題に対応するため計画的に積み立てていく。・各年度末時点で、約30億円(標準財政規模の1割程度)の確保を図るため、毎年度の決算剰余金積立(1/2以上)のほか、契約差金等の活用により他の基金に優先して財源確保を図り、災害への備えの視点を含めた総合的な財源調整機能を維持するものとする。 | |
減債基金(増減理由)廃止済(今後の方針)市債の償還財源を確保し健全な財政運営に資することを目的に設置された基金である。しかし、活用実績が少なく硬直傾向にあり、また、市債残高が確実に減少していることなどから「多摩市基金の見直し方針」に基づき、平成25年度に廃止し、残高を財政調整基金へ積み立てた。 | |
その他特定目的基金(基金の使途)・都市計画基金・・・・・・・・・市の都市計画事業の財源を積み立てるため。・公共建築物等整備保全基金・・・多摩市の公共建築物、道路、橋りょう等の施設の整備及び老朽化に伴う更新、改修、維持保全等に要する資金に充てるため。・庁舎増改築基金・・・・・・・・市役所庁舎増改築の財源を積み立てるため。・みどりの基金・・・・・・・・・・森林の整備、促進、木材の利用の促進並びにみどりの保全及び育成により、将来にわたり豊かな自然を保全するため。(令和4年度よりみどりと地球温暖化対策基金に変更)・福祉基金・・・・・・・・・・・温かい心のかようまちづくりをめざして、多様な社会福祉の市民需要に対応するため。・いきいきTAMA基金・・・・・市民が互いに支え合い一人ひとりが生き生きとくらせるまちづくりに必要な財源とするため。・新型コロナウイルス感染症対策基金・・新型コロナウイルス感染症への対策に迅速かつ適切に対応するため、令和2年度に新設した。(令和4年度末で廃止)(増減理由)その他特定目的基金は、約1,983百万円の減となった。主な要因は、パルテノン多摩の大規模改修工事に都市計画基金の取崩しを3,320百万円行ったことが主な要因である。・公共建築物等整備保全基金:今後の公共施設などの大規模改修等を見据え、執行段階での工夫等により生み出した財源を年度末に約381百万円積み立てた・庁舎増改築基金:後年の新庁舎整備に向けて、約502百万の積み立てを行った。(今後の方針)「多摩市基金の活用等方針」によって、基金ごとの目標額を定めている。今後の情勢変化等に対応するため、定期的に見直しを行う。 |
有形固定資産減価償却率の分析欄令和2年度から1.7ポイント下がった。また、類似団体平均を下回ったものの、全国平均及び東京都平均を上回る結果となった。これまでは類似団体内平均値と少し乖離があったがほぼ同数値となっている。現在、築30年以上経過する建築物の延床面積が50%を超えており、令和5年度には77%に達する見込みである。今後、老朽化する施設に対する改修が大きく増加することが見込まれるため、「多摩市公共施設の見直し方針と行動プログラム」の取り組みによる公共施設の総量の適正化を図るとともに、計画的に改修を進めていく。 | |
債務償還比率の分析欄債務償還比率は、今年度は生じなかった。今後、大型公共施設の更新に係る地方債の発行が増え、将来負担額が増加する見込であるが、地方債に過度に依存することなく、安定的な行財政運営に努めていく。 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析地方債の発行抑制を行ってきた結果、将来負担比率は生じていないため、グラフには表示されなかった。 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析地方債の発行抑制を行ってきた結果、将来負担比率は生じていないため、グラフには表示されなかった。 |
一人当たり数値は、児童館の面積を除き全国平均を下回っている。また、有形固定資産減価償却率は、公営住宅と認定こども園・幼稚園・保育所、公民館を除いてすべて全国平均を上回っている。今後も、計画的な改修・長寿命化を図っていくとともに、「多摩市公共施設の見直し方針と行動プログラム」の取り組みによる公共施設の総量の適正化を進めていく。※道路は基礎となる道路台帳の電子化が完了したため令和元年度より登載し、橋りょう・トンネルも同年度に数値を大幅に修正した。
図書館、福祉施設について一人当たり面積が全国平均を上回り、特に図書館、福祉施設は類似団体内順位で4位、5位となっている。面積に比例し今後の改修経費の負担も大きくなることから、「多摩市公共施設の見直し方針と行動プログラム」の取り組みを進め、計画的な施設改修の実施及び公共施設の総量の適正化を進めていく。なお、一般廃棄物処理施設は、過去調査の誤りを正したため数値の変動が大きくなっている。また市民会館の有形固定資産減価償却率については、パルテノン多摩の改修工事があったため大きく変動している。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)