2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
過去3カ年の平均から成る財政力指数については、平成29度以降は大きな増減もなく、ほぼ横ばいで推移している。前年度より0.02ポイント悪化した要因としては、社会保障費の増加や市税の減収などが挙げられる。
経常収支比率は、歳入(分母)増加、歳出(分子)減少となっており、前年度比で8.6ポイントの改善となった。歳入(分母)増加の要因としては、普通交付税の追加交付などが挙げられる。歳出(分子)減少の要因としては、下水道事業会計への基準外公債費繰出の区分を臨時へ変更したことによる減や期末手当の支給月数変更による減などが挙げられる。
人件費については、新型コロナウイルスワクチン接種対応などにより時間外手当が増となる一方で、期末手当の支給月数変更による減などにより、全体で減少となった。物件費については、小中学校の児童用学習端末の導入が完了した一方で、新型コロナウイルスワクチン接種事業が開始となったことによる委託料の増があったことなどから、全体では増加となった。
令和3年度は職員構成の変動(高齢高給者の退職)や経験年数階層(高校卒・大学卒)内における職員の分布変動などから、令和元年度と比較し+0.2ポイントとなった。※財市状況資料集の作成基準の変更により、令和2年度および令和3年度のラスパレス指数は令和3年地方公務員給与実態調査の数値に基づき作成しています
令和3年度の人口1,000人当たり職員数に大きな変化は見られず、概ね横ばいの数値となった。類似団体との比較では、公立保育園、幼稚園、図書館など直営施設の設置等により、順位が高くなっているため、今後も事業の民間委託や指定管理制度の導入を進める。
元利・準元利償還金としては、下水道事業の地方債償還の進捗や、東京たま広域資源循環組合の公害防止事業債の償還完了により減少した。一方で、交付税の基準財政需要額算入公債費等の額が減少したことなどから、前年度比では大きく変わらず、0.1ポイントの改善となった。類似団体との比較では安定した水準をキープしている。近年は、当初予算編成において公債費の原因となる投資的経費の上限を設定しており、引き続き安定的な比率が保てると見込まれる。
前年度比で6.1ポイントの改善となった。主な要因としては、下水道事業債の償還の進捗や、基金残高の増加(主に財政調整基金、公共施設建設基金、学校施設建設基金の残高の増)などが挙げられる。
期末手当の支給月数変更などにより1.8ポイントの減となった。また、経常収支比率では、前年度比2.4ポイントの改善となった。類似団体と経年比較すると、増減はあるものの平均的な範囲で推移しているが、引き続き行政規模に見合う定員管理に努めていく。
令和2年度に大成荘の指定管理が終了したことなどにより、対象額が前年度比0.3ポイントの減となった。また、分母(歳入)が増加しているため、経常収支比率では1.4ポイントの改善となっている。
民間保育園施設運営にかかる経費の増などから、対象額は前年度比で2.5ポイントの増となった。ただし、分母(歳入)が増加しているため、経常収支比率は前年度比で0.8ポイントの改善となっている。
下水道事業の地方債償還の進捗などから1.3ポイントの改善となった。なお、類似団体と比較して高い水準となっている一因としては、市立病院を運営するための負担金が挙げられる。
平成29年度に借り入れた臨時財源対策債の元金の償還開始などにより公債費は増加している。経常収支比率としては0.5ポイントの改善となり、類似団体と比較しても低い水準での推移を続けている。近年は、当初予算編成において公債費の原因となる投資的経費の上限を設定しており、引き続き安定的な比率が保てると見込まれる。
公債費以外の経常収支比率においては、8.1ポイントの改善となっている(経常収支比率全体の8.6ポイントの改善の大半を占めている)。歳出面では、下水道事業の地方債償還の進捗に伴う補助費等の減、下水道事業出資金の区分変更による投資及び出資金の減、期末手当の支給月数変更などによる人件費の減などにより、全体として昨年度より改善した数値となった。歳入面では、普通交付税の再算定による増や臨時財政対策債の発行増、地方消費税交付金の増などにより、前年度比で8.2ポイントの増となった。
(増減理由)・令和2年度は、前年度比8.9%の減、令和3年度は、前年度比4.9%の増、・令和3年度は、南平体育館の建替工事を実施による取崩をおこなう一方で、老朽化する公共施設や小中学校校舎の将来的な改修・更新等の対応を見据え、積立てをおこなった。・新型コロナウイルス感染症の影響が想定よりも少なく、市税収入の減少が小さかったことや地方交付税の追加交付による増などにより、基金全体の残高は約5.6億円増加した。(今後の方針)・持続可能財政運営のために、限られた財源を重点的かつ効果的に配分する。・社会保障関連経費の増加や公共施設の更新などまちの高齢化への対応、また、繰り返し起こる景気の変動や災害や感染症などに備えて、基金と市債のバランスを図った活用に努める。
(増減理由)・令和2年度は、前年度比6.2%の減、令和3年度は、前年度比18.5%の増・高齢化を背景とした社会保障関連経費の増など、義務的経費は引き続き増加傾向にあるものの、新型コロナウイルス感染症の影響が想定よりも少なく、市税や税連動交付金により財源不足を賄うことができ、残高は約6.8億円増加した。(今後の方針)・令和3年に策定した日野市財政再建方針・第6次行財政改革大綱に基づき、財政再建期間完了(令和9年度)まで健全な財政運営を進め、当初予算編成後残高35.7億円を目標とする。
(増減理由)・繰上償還など健全な財政運営に向けた活用の機会がなかったため、増減なし。(今後の方針)・補償金免除繰上償還など、健全な財政運営に向け積極的に活用すべき機会に備え、市債償還財源の確保を図る。
(基金の使途)・市民体育施設整備基金:南平体育館の整備・ごみ処理関連施設及び周辺環境整備基金:南平体育館の整備ほか・環境緑化基金:市有地樹木ナラ枯れへの対応ほか・福祉あんしん基金:(仮称)子ども包括支援センター設計業務委託料(増減理由)・特定目的基金全体で、令和2年度は、前年度比10.6%の減、令和3年度は、前年度比1.6%の減・南平体育館の建替工事を実施し、建設工事を目的として積み立てていたごみ処理関連施設及び周辺環境整備基金から約12.4億円を、市民体育施設整備基金から約6.3億円を取り崩した。・老朽化する公共施設や小中学校校舎の将来的な改修・更新等の対応を見据え、公共施設建設基金に約5.3億円を、学校施設整備基金に約6.9億円を積み立てた。・上記の理由等により、特定目的基金全体では残高が約1.2億円減少した。(今後の方針)・引き続き将来的な施設の老朽化対策に備え、公共施設建設基金や学校施設整備基金への積立てを重点的に実施していく。
令和3年度においては、61.1%と前年度比で3.9ポイント下落している。また、類似団体平均の62.1%と比較し若干低い水準となっている。小学校校舎の改修や体育館の建て替えにより、前年度と比べ老朽化率が改善したことが要因としてあげられる。今後も有形固定資産減価償却の高い庁舎や学校の改修工事や子ども包括支援センターの建設工事等を予定しているため、数値の改善を見込んでいる。
債務償還比率については、前年度比328.5ポイント下落しており、類似団体平均とほぼ同様である。分子においては、地方債の償還進捗等により減となった。分母においては、普通交付税の再算定による追加交付等で増となった。今後は公共施設の老朽化対策などにより地方債の発行額増加が見込まれ、数値の悪化が予想されるため、引き続き健全な財政運営を進めていく必要がある。
ここに入力類似団体との比較では、将来負担比率については平均より高く、有形固定資産減価償却率は平均より若干低いという状況となった。今後予定している、子ども包括支援センターの建設などから、将来負担比率の増、有形固定資産減価償却率の減を見込んでいる。公共施設の老朽化対策は必要であるが、過度な将来負担比率とならないように留意しながら、長期的な視点を持って進めていく。
将来負担比率は6.1ポイントの減、実質公債費比率は0.1ポイントの減となった。将来負担比率減の主な要因は、地方債償還の進捗によるものである。今後は公共施設の老朽化対策などにより市債残高の増加が見込まれており、実質公債費比率の上昇も懸念される。このため、本指標の他団体比較や経年比較を参考に、公債費負担が課題とならないよう留意しながら公共施設等の総合的な管理に取り組んでいく。
釧路市 苫小牧市 ひたちなか市 上尾市 新座市 久喜市 市川市 松戸市 野田市 佐倉市 習志野市 市原市 流山市 八千代市 浦安市 立川市 武蔵野市 三鷹市 府中市 調布市 町田市 小平市 日野市 東村山市 西東京市 鎌倉市 藤沢市 秦野市 津市 宇治市 和泉市 伊丹市 川西市 宇部市 山口市 徳島市