平内町

地方公共団体

青森県 >>> 平内町

地方公営企業の一覧

漁業集落排水施設 特定地域排水処理施設 公共下水道 簡易水道事業(法適用) 農業集落排水施設 国保平内中央病院


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2014年度)

財政力

財政力指数の分析欄

平成20年度までは断続的に伸びていたが、長引く景気低迷に起因する住民税・法人税の落ち込み等から、平成21年度以降は減少傾向にあり、平成26年度も0.21と類似団体平均を下回った状態となっている。単年度の指数も0.21と下げ止まりしており、依然として類似団体平均に比べ指数は低く、財政基盤が脆弱であると言わざるを得ないことから、今後も安定的な自主財源の確保に努めなければならない。

類似団体内順位:30/44

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

公共施設等の老朽化に伴う維持補修費の増や業務のアウトソーシング等に伴う物件費(委託料等)の増、国民健康保険事業や下水道事業に対する繰出金の増が比率を引き上げる一方で、過去の緊縮財政により地方債発行額を抑制した結果から公債費に係る比率が減少しており、全体としては25年度とほぼ横ばいの比率で推移している。類似団体比較ではまだ良好な状態を保っていることから、今後も行財政改革への取り組みを通して義務的経費の削減に努め、現在の水準を維持するように努めなければならない。

類似団体内順位:4/44

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

平成26年度において職員数は増加しているものの、人件費としては定年退職者と新規採用者の給与差により前年度比1,500千円程度の微減となっている。一方で物件費は業務のアウトソーシング等が増えたことにより前年度比16,500千円程度増加しており、結果として人口1人当たりの決算額も前年度に比べ増加することとなった。引き続き類似団体平均と比べ低い水準を維持しているものの、団塊世代の大量退職によって中間管理職の昇任が以前より早くなっており職員一人当たりの平均給与が高めの水準を示していることや、委託職員の増など、コストを引き上げる要因も顕在化してきていることから、今後も委託料の見直しや消耗品及び備品等の適正管理に努め、行政コストの圧縮・効率化を図りたい。

類似団体内順位:13/44

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

ラスパイレス指数については国家公務員の給与改定特例法による措置の影響から23、24年度は一時的に跳ね上がったが、影響のなくなった25年度以降は22年度の水準にほぼ戻っており、26年度もほぼ同様である。独自の給与カットはしていないものの、給与構造の見直しについては完全実施済みであり、15年度からは管理職手当の定額化により人件費を抑制している。特別昇給の是正も17年度に実施し、特殊勤務手当や地域手当についても該当していないため支給していない。また27年度からは給与制度の総合的見直しを実施することとしており、人件費抑制のために様々な取り組みを行っている。

類似団体内順位:41/44

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

平成17~20年度までの間、定年退職者分について不補充としていた経緯もあり、集中改革プラン(平成17~21年度)の計画値を上回るペースで職員数が減少してきたが、平成21年度以降は毎年度5名程度の新規採用を行っており、また近年は10名弱の採用を行いつつ定年退職者の再任用も開始していることから、職員数は徐々に増加していく見通しである。依然として類似団体平均に比べ職員数が少ない状況にあることから、行政サービスの低下につながることが無いよう、今後も適正な人員配置や指定管理者制度等の導入により適切な定員管理に努めたい。

類似団体内順位:9/44

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

過去の起債事業抑制の効果もあり公債費が減少していることから、前年度に引き続き類似団体平均を下回っており良好な状態にある。しがしながら、各公営企業会計の起債償還に係る繰出しの増(特に下水道事業の伸びが大きい)や過疎地域指定に伴う過疎対策事業債の活用などにより、28年度以降公債費の増加が見込まれていることから、その動向に注視しながらプライマリーバランスのとれた財政運営を行う必要がある。

類似団体内順位:23/44

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

将来負担比率については、類似団体平均に比べ高い水準で推移しているものの、平成25年度に比べ、3.4ポイント減少となっており、引き続き減少傾向を維持している。これは将来負担額となる地方債現在高が対前年度比約81,500千円減少したほか、財政調整基金等の充当可能基金が対前年度比約98,000千円増加したこと等が主な要因であると思われる。今後も事業の必要性、優先順位を考慮しながら事業を取捨選択し、将来の負担を軽減できるよう努める。

類似団体内順位:31/44

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2014年度)

人件費

人件費の分析欄

類似団体平均比較ではこれまで同様、人口1,000人当たりの職員数及び全体の経常収支比率は下回っている状態が続いている。また人件費総額でも前年度に比べ約1,500千円程度減少しているところである。しかしながら人件費に係る経常収支比率はほぼ類似団体平均並みに留まる傾向が続いており、今後も人件費は大きな割合を占めるものと見込まれていることから、より適正な人員配置や再任用制度の運用、指定管理者制度の活用等を検討し、できる限りのコスト削減に努めたい。

類似団体内順位:23/44

物件費

物件費の分析欄

物件費に係る経常収支比率は前年度より0.2%高くなっており、物件費総額でも前年度より16,000千円程度増となっている。経常収支比率は平成25年度と同様に類似団体の中で最も低い状態ではあるが、委託職員に係る人件費の増や、専門的かつ細分化した業務に対応するために増加する外部委託経費など、今後も物件費を増大させる要因が数多くあるため、引き続き経費削減に努めていかなければならない。

類似団体内順位:1/44

扶助費

扶助費の分析欄

平成24年度に一時、類似団体平均より低い水準を示したが、平成25年度以降は再び高い状態へ戻る結果となっている。扶助費総額でも前年度に比べ約60,000千円増加しており、主な要因は障害者福祉費の自然増となっている。今後も扶助費の増は避けられない情勢であるが、その中にあっても必要経費と住民サービスとの費用対効果を見極めたうえで事業を実施していきたい。

類似団体内順位:24/44

その他

その他の分析欄

維持補修費等に係る決算額は除排雪経費の増などにより、前年度に比べ16,000千円程度増加しており、経常収支比率も前年度より0.8%増加している。また、介護保険特別会計や後期高齢者医療特別会計、各種下水道事業特別会計等への繰出金についても増加傾向にあり、決算額ベースで約31,000千円の増となっていることから、特に公営企業会計にあっては独立採算の原則に基づいた収入確保や適切な会計処理を求めながら繰出金を精査していく必要がある。

類似団体内順位:19/44

補助費等

補助費等の分析欄

補助費等に係る経常収支比率は前年度より0.7%減少したものの、依然として類似団体平均より高い状態で推移している。補助費等の総額でも前年度より約37,000千円減少しており、特に一部事務組合に対する補助が50,000千円以上減少したことが大きな要因となっている。一方で病院事業を中心とした公営企業会計への補助については補助費に占める割合も大きいことから、今後も独立採算を原則としつつ、公営企業と一般会計双方の財政状況を踏まえながら繰出しを行い、経費の圧縮に努めたい。

類似団体内順位:36/44

公債費

公債費の分析欄

公債費に係る経常収支比率は類似団体平均に比べ低い状態を維持している。普通会計においては臨時財政対策債の発行額が増えているものの、過去に普通建設事業に係る起債事業を抑制してきたこともあり、プライマリーバランスの黒字化を続けてきた結果である。しかしながら、平成22年度から新たに過疎地域指定を受けたことに伴い平成23年度からは過疎対策事業債を活用し始めたことや、下水道事業において年次計画を進行中であること等、町全体としての地方債の発行額が増加しつつあり、28年度以降は徐々に公債費が増加傾向に転じる見通しのため、今後も中長期的なスパンで公債費を注視していく必要がある。

類似団体内順位:10/44

公債費以外

公債費以外の分析欄

平成26年度決算においては、経費別の経常収支比率がほぼ類似団体平均を下回っていることから、全体(公債費除き)の比率としても類似団体平均より低い水準で推移している。今後は類似団体平均より経費が嵩んでいる費目について、より一層の削減をめざし良好な状態を維持できるよう努めたい。

類似団体内順位:14/44

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2013年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2012年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

実質収支比率等に係る経年分析(2012年度)

分析欄

平成23年度の歳計剰余処分により財政調整基金へ4千2百万円の積み立てを行ったものの、24年度は病院事業への繰出金の増や豪雪の影響による除排雪経費の財源を賄うため、およそ1億4千万円を取崩したことから、前年度より積立額が減少した。実質収支額は財政調整基金の取崩しがあったものの、既決予算について歳出抑制を徹底し、①消耗品の集中管理を行い、購入時も単価入札を行うなど全庁的に取り組んだこと②扶助費等で不用額が生じたこと等から、およそ1億円(黒字)の実質収支となった。実質単年度収支は、昨年度に引き続き赤字となっており、恒常化しないよう財政運営に努めていく必要がある。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2012年度)

分析欄

平成24年度決算に基づく連結実質収支額は217,369千円の黒字となったため、連結実質赤字比率は算定されなかった。病院事業会計においても、経営努力による経費節減と、一般会計からの赤字補てんのための特別利益繰入により剰余金決算となっており、前年度に引き続き、全ての連結対象会計で黒字及び剰余金での決算となった。しかしながら、病院事業については、繰出基準に基づく繰出金のほか、赤字補てんのための追加繰出しを定常的に行っており、今後も公営企業会計の独立採算に基づく会計処理がより一層求められるところである。また3下水道事業については、資金不足はないものの、一般会計からの繰入により収支均衡を図っている状況にある。特に公共下水道、漁業集落環境整備事業は未整備地区の建設事業を行っており、供用開始地域の加入率引き上げによる収入の確保に努めるとともに、中・長期的な事業計画の策定や使用料等の見直し(前回平成18年度改定)についても、水道事業とともに段階的に再検討する必要がある。索道事業については、平成20年度から指定管理者制度を導入し、現場から人員を引き上げたことにより、人件費をはじめとする経費を抑制している。今後は夜越山森林公園周辺施設と一体となった集客力を高める事業を取り入れ、収益拡大につなげる必要がある。国保、介護、後期高齢の3事業についても黒字となっているが、うち国保事業及び介護保険事業については財政調整基金の残高が少なくなっていることから、安定した保険事業運営のため、保険料改定も含めた検討の必要がある。

実質公債費比率(分子)の構造(2012年度)

分析欄

平成24年度決算に基づく実質公債費比率(平成22~24年度の3カ年平均)は平成23年度より1.1ポイント低い12.2%となった。これは類似団体平均と比較しても良い結果となっている。大きな要因として、普通会計等の起債残高の減少に伴い、単年度の元利償還金が減少したことが大きく影響している。今後は、過疎対策事業債の活用が増え、一般会計における地方債発行額が増加する見込みであること、また下水道事業を中心に公営企業への繰出金が増えることで公債費に準ずる経費として実質公債費比率に算入される金額も増加する見込みであることから、適債事業の取捨選択や公営企業会計の事業見直しや料金改定なども検討しながら財政運営に努めなければならない。

分析欄:減債基金

将来負担比率(分子)の構造(2012年度)

分析欄

平成24年度決算に基づく将来負担比率は、97.3%となり、平成23年度に比べてわずかながら0.1ポイント減少した。これは将来負担額の約半分を占める一般会計等の地方債現在高が平成23年度末と比べ約9千万円減少した一方で、将来負担額を解消する財源である充当可能基金が約1億6千万円減少したこと等が主に影響している。しかし、退職手当負担金見込額、公営企業債等繰出金見込額は依然として高い水準にあるため、定員適正化に努めることはもとより、地方債発行の抑制や公営企業会計事業費の見直しによる基準外繰出金の抑制にも努めていきたい。

基金残高に係る経年分析(2011年度)

基金残高合計

基金全体

財政調整基金

財政調整基金

減債基金

減債基金

その他特定目的基金

その他特定目的基金

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2010年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

施設類型別ストック情報分析表①(2009年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設類型別ストック情報分析表②(2008年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

財務書類に関する情報①(2007年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

財務書類に関する情報②(2006年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況


類似団体【Ⅲ-0】

長沼町 栗山町 美瑛町 斜里町 湧別町 日高町 浦河町 厚岸町 平内町 大鰐町 鶴田町 中泊町 六戸町 三戸町 一関市 奥州市 岩手町 岩泉町 軽米町 一戸町 古河市 筑西市 嬬恋村 津南町 飯田市 松川町 小布施町 山ノ内町 飯綱町 富士宮市 島田市 掛川市 刈谷市 南伊勢町 長浜市 東近江市 みなべ町 日高川町 奥出雲町 邑南町 吉備中央町 神石高原町 伊方町 黒潮町 和水町 南阿蘇村 氷川町 多良木町 九重町 高原町 都農町 高千穂町 長島町 大崎町