🗾01:北海道 >>> 🌆遠軽町
簡易水道事業
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
個別排水処理
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度 📅2011年度
財政力指数の分析欄本町は、平成17年10月1日合併に4町村が合併した町である。類似団体の平均より財政力指数が下回る理由としては、過疎対策事業債及び合併特例債の発行額が多い、面積が広大(1,332.45?)及び合併市町村に係る算定の特例による期間中であるため基準財政需要額が類似団体に比べ多い。また、固定資産税が少ないため基準財政収入額が少ない。引き続き、税の徴収強化等による歳入確保に努める。 | |
経常収支比率の分析欄本町は、平成17年10月1日合併に4町村が合併した町である。合併後は、人件費及び公債費が年々少なくなったことなどから類似団体平均を下回っている。平成26年度は、経常一般財源の多くを占める地方交付税及び臨時財政対策債が減少(-5億1,600万円)したこともあり経常収支比率が悪化した。今後は、定員管理適正化計画に基づき平成33年度までに13人削減する。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄本町は、平成17年10月1日合併に4町村が合併した町である。合併後は、退職者の2割までしか補充しないことで職員数の削減を図った。(一般職員等:平成18年度312人→平成26年度235人)旧町村間の距離が遠く、支所を設置していること、地域活性化を図るためジオパークに係る専属職員を配置していることもあり類似団体より職員数が多い。また、公共施設の管理や180㎞に及ぶ町道の除排雪に係る委託料等が多いことから類似団体の平均を上回っている。 | |
ラスパイレス指数の分析欄職員の退職、各経験年数階層の変動に伴う平均給料月額の変動により減少している。今後も引き続き水準を抑える。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄本町は、平成17年10月1日合併に4町村が合併した町である。合併後は、退職者の2割までしか補充しないことで職員数の削減を図った。(一般職員等:平成18年度312人→平成26年度235人)旧町村間の距離が遠く、支所を設置していること、地域活性化を図るためジオパークに係る専属職員を配置していることもあり類似団体より職員数が多い。今後は、定員管理適正化計画に基づき平成33年度までに13人削減する。 | |
実質公債費比率の分析欄地方債元利償還金、公営企業債償還財源充当繰入金、公債費に準ずる債務負担行為が減少したことから全体として比率が減少した。今後も引き続き水準を抑える。 | |
将来負担比率の分析欄地方債残高、公営企業債等繰入見込額及び退職手当負担見込額が減少したことから全体として比率が減少した。今後も引き続き水準を抑える。 |
人件費の分析欄本町は、平成17年10月1日合併に4町村が合併した町である。合併後は、退職者の2割までしか補充しないことで職員数の削減を図った。(一般職員等:平成18年度312人→平成26年度235人)旧町村間の距離が遠く、支所を設置していること、地域活性化を図るためジオパークに係る専属職員を配置していることもあり類似団体より職員数が多い。類似団体の平均をわずかに下回っているが、今後は、定員管理適正化計画に基づき削減に努める。 | |
物件費の分析欄本町は、平成17年10月1日合併に4町村が合併した町である。類似団体より公共施設が多いこと、180㎞に及ぶ町道の除排雪に係る委託料等が多いことから類似団体の平均を上回っている。また、平成24年度に中心地域の体育施設を直営から指定管理者制度を導入したことで、物件費へのシフトが発生している。冬期間が長く、電気料金や燃料費の高騰が与える影響も少なくない。今後も物件費の抑制につとめる。 | |
扶助費の分析欄類似団体の平均と比べ下回っている。これは、経常経費一般財源が多いこと等が要因と思われる。今後も引き続き水準を抑える。 | |
その他の分析欄類似団体の平均を下回っているが、繰出金を必要とする特別会計が少ないことが要因に挙げられる。介護保険など、高齢者人口の増加に伴い繰出金の増加が見込まれる会計もあるが、今後も引き続き水準を抑える。 | |
補助費等の分析欄類似団体の平均を上回っているが、地域医療の確保のための公的病院への支援等が要因に挙げられる。今後は、ごみ処理場整備事業に伴い広域組合への負担金が増加することから平成29年度まで悪化することが見込まれる。引き続き経費の縮減に努める。 | |
公債費の分析欄本町は、平成17年10月1日合併に4町村が合併した町である。類似団体の平均を上回っているが、合併町村の地方債を引き継いだこと、臨時財政対策債の発行額が多いことが要因に挙げられる。今後は、ごみ焼却処理場整備等の大型事業の実施により更なる増加が見込まれる。 | |
公債費以外の分析欄類似団体の平均を下回っているが、公債費の比率が経常収支比率を悪化させている要因であることを示している。今後は、公債費も含め全ての区分で経費の削減に努める。 |
分析欄 |
分析欄 |
分析欄分析欄:減債基金 |
分析欄 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)