簡易水道事業(法適用) 公共下水道 簡易水道事業(法適用) 個別排水処理施設 簡易水道事業(法適用)
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
財政力指数は概ね横ばいで推移している。類似団体比較においては、これまで平均を大きく下回っていたが、平成27年度は、類型区分の変更により、類似団体平均と同水準となっている。引き続き、課税客体の適正な把握に努めるとともに、滞納額の圧縮や徴収業務の強化による財源確保など、財政基盤の強化に努める。
平成27年度は、過去に実施した大型事業の一部について、地方債の元利償還が終了したことによる公債費の減や、地方消費税交付金の増による経常一般財源の増により、前年度から5.8ポイント改善したが、依然として類似団体の平均を上回っている。今後について、公債費は一時期の高止まりの状況から脱したものの、順次着手している公共施設の耐震化・老朽化に対応するための大型事業に係る地方債の償還を控えているほか、社会保障費の自然増が見込まれることに加え、歳入においては、人口減少等による市税など経常一般財源の減少が見込まれる。これらの要因により今後においても当比率は高い水準で推移することが予想されるが、歳出抑制の観点から各事業の予算額が最善かつ最少経費であるか十分に検討を重ねながら予算を編成するなど、限られた財源の有効活用を図ることにより、財政の弾力性の確保及び安定的で健全な財政運営に努める。
近年、公共施設等の老朽化に伴う維持補修費の増等により、当決算額は増加傾向を示している。類似団体比較においては、平成27年度から類型区分が変更となったことにより、類似団体の平均を下回っている状況にある。今後においても、維持補修費の増加は避け難いものであるが、計画的な施設の維持管理により、維持補修費の平準化、抑制を図るとともに、物件費など経常経費の削減に努める。
平成23年度は国家公務員の給与特例減額の影響により7.8ポイントの上昇、平成24年度においても、これが継続したことにより、ほぼ横ばいで推移した。平成25年度は、平成25年7月から実施された国家公務員の給与削減が翌年3月に終了した影響により、7.8ポイント低下し、その後は横ばいで推移している。平成27年度は、新規採用職員の年齢層が下がったこと等により、0.4ポイント上昇したが、類似団体の平均を下回っている状況にある。今後も国に準じて適正な給与水準を確保する。
職員数は定員適正化計画に基づき、減少傾向にあり、類似団体の平均を下回っている。今後も民間委託の推進など行政改革等に取組むとともに、新たな行政課題や社会情勢の動向などに対応できるよう、効率的な行政システムを構築し、将来にわたって一定水準以上の行政サービスを市民に提供可能となるよう適正な定員確保に努める。(定員適正化計画:職員数基本目標を平成26.4.1:438人を基点として平成30.4.1:430人(-8人)とする。)
一時期の公債費の高止まりの状況からは脱したものの、依然として類似団体の平均を大きく上回っている。平成27年度は、過去に実施した大型建設事業の償還が終了したことによる元利償還金の減や、下水道事業会計における準元利償還金の減のほか、標準税収入額の増等により、単年度ベースで2.9ポイント、3か年ベースで1.3ポイントの低下となった。今後については、過去に実施した大型事業の償還が順次終了するとともに、下水道事業会計における準元利償還金がほぼ横ばいで推移する見込みであることから、緩やかに改善していくものと推測される。
平成27年度においては、地方債現在高や公営企業債等繰入見込額の減により将来負担額が前年度から減となったが、都市計画税充当可能額などの充当可能財源もそれを上回る減となり、結果、実質将来負担額が増加し、前年度比2.5ポイント上昇した。今後については、下水道事業会計に対する公営企業債等繰入見込額等が減少する状況にあることから、改善基調で推移すると見込まれるが、引き続き中長期的な視点に立ち、計画的な地方債の発行を図るなど、財政の健全化に努める。
人件費に係る経常収支比率は、平成25年度から概ね横ばいで推移している。平成27年度については、定員適正化計画を上回る職員数の削減となり、職員給の抑制を図ることができたことに加え、分母となる経常一般財源が増加したことにより、結果、前年度より0.6ポイント低下した。類似団体との比較においてはこれまで同水準で推移していたが、平成27年度は類型区分の変更により、類似団体平均を上回る状況にある。今後についても、引き続き人件費の抑制を図り、比率の低下に努める。
物件費に係る経常収支比率は、概ね類似団体の平均と同水準で推移している。平成27年度は、前年度からほぼ横ばいの状況であるが、今後も事務経費など歳出の抑制を図り、比率低下に努める。
扶助費に係る経常収支比率は、類似団体と同水準で推移している。平成26年度は、障害者介護給付費・訓練等給付費をはじめとする障害者福祉費や生活保護費が増加したことなどにより比率が1.6ポイント上昇した。平成27年度においても、障害者介護給付費・訓練等給付費や生活保護費が増加しているものの、児童手当をはじめとする児童福祉費や、老人措置関係経費をはじめとする老人福祉費が減少したことなどにより比率が0.8ポイント低下した。今後については社会保障費の自然増が見込まれ、高い水準で推移することが予想される。
その他の経費に係る経常収支比率は、その大部分を他会計に対する繰出金が占めており、本市においては、公共下水道事業特別会計繰出金をはじめとする繰出金の額が多額となっていたことから、これまで類似団体の平均を上回っている状況にあった。平成26年度については、下水道事業が地方公営企業法の財務規定を適用したことから、当会計への繰出金が「補助費等」に変更されたため、前年度に比べ大きく低下し、類似団体を下回った。平成27年度においてもほぼ横ばいで推移している。他会計に対する繰出金については、より一層計画的な財政運営を図ることで、一般会計における繰出金の抑制に努める。
補助費等に係る経常収支比率は、これまで類似団体の平均を大きく下回っていたが、平成26年度に下水道事業が地方公営企業法の財務規定を適用したことから、当会計への繰出金が「補助費等」に変更となり、前年度に比べ8.4ポイント上昇し、類似団体とほぼ同水準となっている。平成27年度は、下水道事業会計への繰出金が減となったこと等により、前年度に比べ0.6ポイント低下した。今後については、ほぼ横ばいで推移するものと考えられる。
公債費に係る経常収支比率は、類似団体の平均を大きく上回っており、普通会計全体における経常収支比率を引き上げる主な要因といえる。平成27年度は前年度比で3ポイント改善し、過去に実施した大型事業に係る償還終了の影響が見て取れるが、一方では公共施設等の耐震化・老朽化に対応するための財政需要が控えているなどの課題もあることから、事業の選択と集中を図り、弾力性のある財政運営が図られるよう努める。
経常収支比率全体では、類似団体の平均を3.5ポイント上回っているが、その主な要因が公債費にあるため、公債費以外に係る経常収支比率では、類似団体の平均と同水準となっている。今後も義務的経費の抑制に努めるほか、事業評価や予算編成等において事業の有効性や必要性、予算の規模などを検証のうえ、必要な見直しを行い、歳出予算の適正化・効率化により財政の弾力性が確保されるよう努める。
留萌市 赤平市 三笠市 砂川市 歌志内市 登別市 北斗市 岩沼市 東松島市 潟上市 館山市 小浜市 下呂市 熱海市 下田市 伊豆市 伊豆の国市 岩倉市 尾鷲市 熊野市 新宮市 境港市 江津市 柳井市 善通寺市 田川市 中間市 人吉市 水俣市 由布市 日置市 奄美市