赤平市
地方公共団体
北海道 >>> 赤平市
地方公営企業の一覧
簡易水道事業(法適用)
公共下水道
あかびら市立病院
収集されたデータの年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
指定団体等の指定状況
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
人口の推移
産業構造
財政比較分析表(2020年度)
財政力
財政力指数の分析欄
財政力指数は前年度から横ばいとなっており、類似団体平均を下回っている。人口減少により自主財源が乏しい状況であるが、引き続き人口減少対策及び収納率向上に努める。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
経常収支比率は、前年度より0.3ポイント改善し、類似団体平均を下回ったものの経常収支比率は当市の財政課題の一つであることから、今後も注視していく。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
決算額は前年度から増額となり、類似団体平均を上回っている。決算額が増額となった主な要因は、会計年度任用職員制度導入によるものである。今後、人口規模及び必要な行政サービスに見合う組織構成となるような定員管理の適正化に努める。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
今後も類似団体や近隣市町村の動向に留意しつつ、給与水準の適正化に努めていく。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
人口減少および職員の新規採用により、人口千人当たり職員数は増加し、類似団体平均よりも上回っている。今後、人口規模及び必要な行政サービスに見合う組織構成となるような定員管理の適正化に努める。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
標準財政規模の増加により前年度より1.3ポイント改善したものの、類似団体平均を上回っている。地方債発行の抑制や減債基金残高の確保に努める。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
将来負担比率は前年度より14.2ポイント改善しました。要因としては、公営企業債等繰入見込額(病院)が減少したためである。今後も後世への負担軽減のため、新規事業の実施等については総点検を図り、財政の健全化に努める。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2020年度)
人件費
人件費の分析欄
人件費は類似団体平均より下回っているが、今後も人口規模及び必要な行政サービスに見合う組織構成となるよう人件費の適正化に努める。
物件費
物件費の分析欄
物件費は前年度から横ばいで類似団体平均を下回っているが、今後も注視していく。
扶助費
扶助費の分析欄
扶助費は生活保護費などの減少により前年度より0.7ポイント減となり、類似団体平均も下回っている。今後も扶助費の適正な支出に努める。
その他
その他の分析欄
その他に係る経常収支比率は、前年度より0.6ポイント増となり、類似団体平均を上回っている。各特別会計への繰出金が高い水準となっていることが主な要因である。繰出金の抑制に努めていく。
補助費等
補助費等の分析欄
補助費等は前年度より0.6ポイント増加し、類似団体平均を上回っている。ふるさと納税が増加することにより、ふるさと納税に係る経費(返礼品等)も増加する。
公債費
公債費の分析欄
公債費は前年度より0.3ポイント増加したが、類似団体平均を下回っている。令和3年度からは消防庁舎建設事業、統合中学校建設事業などの大型事業実施に係る元金償還が開始となることから増加が見込まれる。今後も緊急度や住民ニーズを把握し、事業の選択により起債の抑制に努める。
公債費以外
公債費以外の分析欄
公債費以外に係る経常収支比率は、前年度より0.6ポイント減となったものの、類似団体平均を上回っている。今後も健全な財政運営に努めていく。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2020年度)
目的別歳出の分析欄
総務費は住民一人当たり253,112円となっている。特別定額給付金の増加が主な要因である。民生費は住民一人当たり262,677円となっている。生活保護費等の扶助費の減少が主な要因である。衛生費は住民一人当たり169,348円となっている。火葬場関節事業、合同墓整備に係る経費の増が主な要因である。商工費は住民一人当たり38,539円となっている。新型コロナウイルス感染症対策経費の増が主な要因である。土木費は住民一人当たり149,154円となっている。大雪による除排雪経費の増加が主な要因である。消防費は住民一人当たり65,261円となっている。消防自動車購入事業が主な要因である。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2020年度)
性質別歳出の分析欄
人件費は住民一人当たり144,712円となっており、会計年度任用職員制度導入により人件費が増加したことによるものである。類似団体平均も上回っており、人口規模及び行政サービスに見合う組織構成となるよう職員数の適正化に努める。物件費は住民一人当たり129,304円となっており、人口減少が主な要因であるが、類似団体平均も上回っており今後も抑制に努める。維持補修費は住民一人当たり38,606円となっており、大雪による除排雪経費が増加したためである。類似団体平均を大きく上回っているのは公共施設が多いことが要因であり、公共施設等総合管理計画の個別計画において、施設の統廃合を検討する。補助費等は住民一人当たり313,102円となっており、新型コロナウイルス感染症対策経費及びふるさと納税寄附金の増加に伴い返礼品の経費が増加したことによるものです。今後もふるさと納税寄附金の増減によって変動することが予想される。普通建設事業費は住民一人当たり117,534円となっており、統合小学校建設事業、地域住宅建設事業などにより増加となった。投資及び出資金は住民一人当たり45,139円となっており、浄水場の自家発電設備整備事業に伴う水道事業会計出資金の増加によるものです。
実質収支比率等に係る経年分析(2020年度)
分析欄令和2年度は統合小学校や地域住宅建設事業などの大型建設事業があったものの実質単年度収支は黒字となった。しかし、財政調整基金を取り崩す結果となったことから、今後も事業の精選、市組織の見直しや事務の効率化の検討など、収支均衡に努める。
|
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2020年度)
分析欄平成23年度以降、各連結対象会計における赤字額は皆無であり、すべて黒字にて推移している。今後も各連結対象会計の黒字化を維持するよう努める。
|
実質公債費比率(分子)の構造(2020年度)
分析欄元利償還金に関しては、炭鉱閉山後の諸対策に要した経費などを含む地方債の元利償還金が依然として高い水準となっている。今後も事業の精選、事業実施においては交付税措置のある地方債を優先して活用するなど、実質公債比率の抑制に努める。
分析欄:減債基金満期一括償還地方債を借入していないため積立していない。
|
将来負担比率(分子)の構造(2020年度)
分析欄一般会計等に係る地方債の現在高に関しては、炭鉱閉山後の諸対策に要した経費などを含むため高い水準となっている。令和2年度は標準財政規模の増加により将来負担額が減少した。今後も発行抑制や充当可能財源である基金への積み立てを行うなど、将来負担比率の抑制に努める。
|
基金残高に係る経年分析(2020年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)財源対策のため、「財政調整基金」は減少したが、「減債基金」は決算剰余金の一部を積み増しした。「その他特定目的基金」のうち、令和元年度末残高と比べて令和2年度末残高の増が大きかった主な基金は、ふるさと納税寄附金の実績により、「あかびらガンバレ応援基金」が増加しました(今後の方針)人口減少により今後はさらに厳しい財政状況が想定されることから、適正な財政調整基金残高を維持していく。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)大雪による除排雪経費の増加、また、決算剰余金の一部を減債基金に積立てたことにより財政調整基金残高は減となった。(今後の方針)財政調整基金残高については、一般的に適正規模と言われている標準財政規模の2割程度は維持していく。
減債基金
減債基金
(増減理由)決算剰余金の一部を減債基金に積み増しした。(今後の方針)今後の市債の償還に備え、基金の積み増しに努める。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)ふるさと納税寄附金を積み立てた「あかびらガンバレ応援基金」については、寄附者の意向に沿い、各事業に活用した。総合戦略のソフト事業に活用するために積み立てた「あかびら創生基金」については、各総合戦略事業に活用した。(増減理由)ふるさと納税寄附金の実績により、「あかびらガンバレ応援基金」の残高が増加した。(今後の方針)自主財源の乏しい当市では、ふるさと納税寄附金は貴重な財源であり、PR強化等により「あかびらガンバレ応援寄附金」の積み増しを目指す。
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2020年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
有形固定資産減価償却率について、類似団体内及び道内平均を下回っているものの、今後、公共施設の維持更新に伴う費用が必要となる可能性が高い。公共施設等総合管理計画に基づき、公共施設の総合的な有効活用や長寿命化等の効率的な維持管理を一層努める。
(参考)債務償還比率
債務償還比率の分析欄
債務償還比率は、類似団体及び道内平均を上回っている。地方債残高が多いことが比率の高い要因となっており、今後は起債の抑制により地方債の抑制により地方債残高の削減に努める。
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
公営企業債等繰入見込額が減少したことから、将来負担比率の改善はみられるものの類似団体内平均値を上回っている。一方で、有形固定資産減価償却率は類似団体と比較して下回っている。公共施設等総合管理計画に基づき、公共施設の総合的な有効活用や効率的な維持管理の実施により規模の適正化に努める。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
将来負担比率が改善した主な要因は、公営企業債等繰入見込額の減少によるものであり、一方、実質公債費比率が改善した主な要因は、元利償還金に係る基準財政需要額算入額の増加によるものである。しかし、類似団体内平均値より、依然として高い水準であり、起債の抑制や償還管理に努め比率の改善を図る。
施設類型別ストック情報分析表①(2020年度)
施設情報の分析欄
道路は、パトロールや定期点検に基づき、緊急性や重要性等を勘案して地域、沿道の利用状況等も踏まえて整備を行い、橋りょうは、橋りょう長寿命化計画により施設の更新を行っており、公営住宅は、赤平市住生活基本計画及び赤平市公営住宅等長寿命化計画に基づき、老朽化が著しい公的住宅の計画的な除却や建替え及び改善・修繕を実施し、学校施設は、統合により有形固定資産減価償却率は類似団体平均値より下回っている。一方、児童館は複合化などによる機能移転を進めることとしていることもあり、有形固定資産減価償却率は高くなっている。今後は、公共施設等総合管理計画に基づき、施設の適正配置や人口規模に見合った施設総量の適正化を図る。
施設類型別ストック情報分析表②(2020年度)
施設情報の分析欄
体育館・プールの有形固定資産減価償却率は類似団体平均値を下回っているが、図書館は老朽化が進行しており、有形固定資産減価償却率は類似団体平均値を上回っている。今後は、公共施設等総合管理計画に沿って移転を進めることとしている。一般廃棄物処理施設及び庁舎等は老朽化により有形固定資産減価償却率は類似団体平均値を上回っている。今後は、耐震補強工事や改修を行い、施設の機能を適正に維持していく。
財務書類に関する情報①(2020年度)
1.資産・負債の状況
・一般会計等の資産においては、総額が前年度末から299百万円の増加となった。金額の変動が大きいものは、事業用建物の資産が吉野第2団地1号棟建設の完成により276百万円の増、2ヵ年による統合小学校建設により建設仮勘定が168百万円の増加となった。一方、インフラ工作物(道路)の償却により425百万円の減少となった。今後は、公共施設等総合管理計画に基づき資産の更新や形成をしていく必要がある。・一般会計等の負債においては、総額が前年度末から101百万円の増加となった。金額の変動が大きいものは、統合中学校建設等の元利償還開始により1年内償還予定地方債が200百万円の増加となった。今後は、財政推計を作成し地方債発行の抑制をしていく必要がある。全体の資産においては、下水道事業特別会計で資産が175百万円の減少(インフラ工作物の償却)、水道事業会計で資産が34百万円の増加(自家発電設備の整備)、病院事業会計で資産が171百万円の減少(建物償却)となった。・全体の負債においては、下水道事業特別会計で負債が、地方債の減により189百万円の減少、病院事業会計で負債が地方債の減により425百万円の減少した。・連結の資産においては、中空知衛生施設組合で資産が115百万円の増加(火葬場の完成)となった。・連結の負債においては、滝川地区広域消防事務組合で負債が地方債の減により12百万円の減少、中北空知廃棄物処理広域連合で負債が地方債の減により9百万円の減少した。
2.行政コストの状況
・一般会計等の純経常行政コストは前年度より1,706百万円の増加となった。金額の変動が大きいものは、会計年度任用職員制度により人件費が233百万円と増加した。また、特別定額給付金等により補助金等(支出)は1,369百万円の増加となった。今後は、人口減少に合わせた職員適正配置に基づき人件費を抑制していく必要がある。全体の純経常行政コストは前年度より2,005百万円の増加となった。金額の変動が大きいものは、国民健康保険特別会計及び病院事業会計が会計年度任用職員制度により人件費が72百万円と増加した。連結の純経常行政コストは前年度より1,767百万円の増加となった。連結対象団体の業務費用は中空知衛生施設組合ほか2団体で、前年と比べそれぞれ18~23百万円の増加があるものの、他の連結対象団体では減少しており、トータルでは25百万円の増加であったが、北海道後期高齢者医療広域連合の移転費用・補助金等が、前年度と比べ239百万円減少したため、純経常行政コストは全体で2,005百万円の増加であったものが、連結になると1,767百万円の増加に、238百万円押し下げられる結果となった。
3.純資産変動の状況
・一般会計等では、補助金等(特別定額給付金等)の1,808百万円の増加により財源が9,617百万円となり、純行政コストの9,428百万円を上回ったことから、本年度差額は189百万円となり、純資産残高は197百万円となった。要因は、新型コロナウイルス感染症対策の交付金の増加によるものであり、依然として、税収等の財源(6,418百万円)は、純行政コスト(9428百万円)を下回っていることから今後も税収等の増加に努める必要がある。・全体では、病院事業会計が、新型コロナウイルス感染症対策の補助金(130百万円)の増加により、本年度差額が306百万円(前年度より232百万円の増加)となり本年度差額の増加に貢献した。全体の本年度差額は、672百万円で前年度より87百万円増加した。・連結では、北海道後期高齢者医療広域連合の行政コストのうち移転費用補助金等(239百万円)の減少により本年度差額が93百万円(前年度より108百万円の増加)となり連結会計の本年度差額の増加に貢献した。本年度差額は801百万円で前年度より192百万円増加した。
4.資金収支の状況
・一般会計等においては、業務活動収支が新型コロナウイルス感染症対策臨時交付金による臨時収入により前年度より101百万円の増加の708百万円となった。投資的活動収支は、吉野第2団地1号棟整備、防災行政無線整備の公共施設等整備費支出の増加により△725百万円となった。本年度末資金残高は前年度から42百万円増加の493百万円となった。しかし、行政活動に必要な資金を基金の取崩しと地方債の発行収入によって確保している状況であり、行財政改革を更に推進する必要がある。・全体では、国民健康保険税や介護保険料の税収等収入があることから業務活動収支は一般会計等より1,174百万円多い1,882百万円となった。投資活動収支では、上下水道管の整備事業を行ったことで△1,267百万円となった。本年度末資金残高は前年度から188百万円増加の2,484百万円となった。・連結では、業務活動収支は一般会計等より1,420百万円多い2,128百万円となった。投資活動収支は、△1,364百万円となっている。本年度末資金残高は前年度から309百万円増加の2,739百万円となった。
財務書類に関する情報②(2020年度)
1.資産の状況
①住民一人当たりの資産額は、約257.0万円で、類似団体よりも当市の方が25.4万円多くなった。資産が多いということは、それだけ住民の福祉の増進や行政サービスに寄与することになりますが、一方で資産の大きさに応じて減価償却費や維持補修費等のコストが発生します。今後においても「適正な規模の資産」を意識していく必要があります。②歳入額対資産比率は、2.08年であり、今年度の歳入額の2.08倍の資産を保有しているといえます。類似団体は2.89年であり、類似団体平均より少ない状況です。③有形固定資産減価償却率は、56.7%であり、老朽化が進んでいます。公共施設等総合管理計画に基づいた個別施設計画を策定し、確実に計画を推進していくことが必要となります。
2.資産と負債の比率
④純資産比率は、41.0%であり、平成30年度から3年間は比率が一定しております。資産のうち約4割が現役世代の負担であり、約6割が将来世代の負担となっていることを表します。今後も世代間のバランスを見ながら資産の更新や形成をしていく必要があります。⑤将来世代負担比率は43.4%であり、類似団体よりも22.3ポイント高くなっております。負債の中でも地方債が資産に比し多いことがわかります。これは平成30年度に統合中学校の完成し地方債と資産の双方が増加したことが要因となります。
3.行政コストの状況
⑥住民一人当たりの行政コストは、約97.8万円であり、類似団体65.3万円よりも高コストとなっています。高コストの要因は、人口減少及び人件費等の行政コストの増加によるものであります。住民一人当たりのコスト指標は低ければ低いほど効率的であり、類似団体平均と同水準にしていく必要があります。
4.負債の状況
⑦住民一人当たりの負債額は、151.8万円であり、類似団体71.3万円の約2.13倍となっています。負債の多くは地方債が占めており、地方債に頼った財政体質の改善が課題であります。⑧基礎的財政収支は、201百万円であり、前年度より増加した要因は、投資活動収支の補助金収入の増加と地方債発行が抑制できたことによります。今後も地方債発行の抑制が課題であります。
5.受益者負担の状況
⑨受益者負担比率は、4.9%であり、類似団体より0.9ポイント高くなっております。類似団体より高いのは、⑥住民一人当たり行政コストからも行政コストが多いためと思われます。
類似団体【Ⅰ-3】
留萌市
赤平市
三笠市
滝川市
砂川市
歌志内市
登別市
岩沼市
東松島市
潟上市
館山市
小浜市
上野原市
下呂市
熱海市
下田市
伊豆市
伊豆の国市
尾鷲市
熊野市
新宮市
境港市
江津市
柳井市
三好市
善通寺市
田川市
中間市
嘉麻市
小城市
人吉市
水俣市
宇土市
日置市
いちき串木野市
奄美市