47:沖縄県
>>>
渡嘉敷村
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
財政力指数の分析欄人口の減少や高い高齢化率(平成26年度22.8%)に加え、基幹産業である観光産業は台風等の自然現象に大きく左右される。観光による収入は不安定であり、その他に中心となる産業が無いこと等により、財政基盤が弱く類似団体及び県平均を大きく下回っている。退職者不補充等による職員数・人件費の削減、沖縄振興特別推進交付金事業や災害復旧事業を除く新規事業の凍結による投資的経費の抑制、歳出の徹底的な見直し(5年間で10%の縮減)を実施するとともに、村税の徴収率(平成26度99.6%)の維持向上を図り歳入確保に努めることで財政の健全化を図る。 | |
経常収支比率の分析欄前年度と比較して-6.8%と減少しているが、依然として類似団体及び県平均を大きく上回っている。事務事業の見直しによる物件費(非常勤職員賃金等)の減などが減少の要因となっている。今後も物件費の抑制を継続して実施し、公債費については沖縄振興特別推進交付金事業や災害復旧事業、継続事業を除く新規事業の凍結等により起債を抑制することで縮減を図り経常経費の削減に努める。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄人件費・物件費等の合計額の人口1人当たりの金額が877,290円と類似団体及び県平均を大きく上回っている。近年、各業務のシステム化に伴う保守管理費等の物件費が増加傾向にあることや、ごみ処理施設、保育所、高齢者生活福祉センターの施設運営を直営で行っているために、職員数が類似団体平均と比較して多いことで人件費が高水準となっている。事務事業のコスト見直しにより、経費の削減を図り、適正な維持管理に努める。 | |
ラスパイレス指数の分析欄昇給・昇格制度の見直しによる平均給与の増加、また、特例法による国家公務員の給与削減等により増加傾向にあったが、前年度と比較して0.1ポイント増の93.0となった。類似団体平均を下回っているものの依然として高い水準にある。今後は厳しい財政状況の中、より一層の給与の適正化に努める。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄離島村で人口は減少傾向であるが、多様化する行政事務に対応するため一定の職員数が必要であることや、保育所、ごみ処理施設等の施設運営を専門職員を配置して直営で行っているため51.24人と類似団体の平均を上回っている。今後も行政サービスを維持しつつ、定員管理の適正化を行い、平成30年度末で職員数を10%(6人)削減する。(※平26年度末59人) | |
実質公債費比率の分析欄前年度と比較して-1.9%減少しているが、依然として類似団体及び県平均を上回っている。要因として、一般廃棄物処理事業、村道災害復旧事業、学校改築事業等に伴い多額の地方債を発行したこと、また、公営企業会計の簡易水道事業において、長期に渡り施設整備事業を実施し、当該事業に伴う地方債の元利償還金の支払いに充てるため、一般会計から繰出基準以上に繰出していることによる。地方債については、世代間負担の平準化の観点から、上限枠の設定など発行額を抑制する。 | |
将来負担比率の分析欄将来負担比率は、地方債残高が増加する一方、基金等の増加により充当可能財源等が上回ったことで算定されていない。今後は、社会資本の整備に伴い発行した地方債の元利償還金や、退職手当負担額等の多額の支払いが発生するため、災害復旧事業や継続事業を除く新規事業については優先度を厳しく点検し、起債を抑制することで公債費の縮減を図る。また、義務的経費の削減に努め、歳出を抑制することにより財政調整基金等の積立てを実施し、充当可能基金の増額を図ることで将来負担額を軽減する。 |
人件費の分析欄人件費に係るものは、平成26年度において46.9%と類似団体最大値と高い水準にある。これは多様化する行政事務に対応するため一定の職員数が必要であることや、保育所、ごみ処理施設等の施設運営を専門職員を配置して直営で行っていることが主な要因である。今後も定員管理の適正化を行い、退職者の不補充等による職員数の削減に取り組むことで人件費の抑制に努める。 | |
物件費の分析欄物件費に係るものは、前年度と比較して-4.3%と減少したが、依然として類似団体及び県平均と比べて高い水準にある。これは多様化する行政事務に対応するための各種ネットワークシステム等の使用料及び保守料が増加したためである。今後はシステムに係る経費をできる限り縮減し、各種事業に係る事務経費の適正管理等により経費の抑制に努める。 | |
扶助費の分析欄扶助費に係るものは、平成26年度において1.7%と類似団体平均と比べてやや低く、過去5年間は同水準で推移している。要因として、小規模離島村で人口が少なく扶助費が抑えられていることが挙げられる。今後は少子高齢化対策に伴う医療費助成等が増加することが見込まれることから、給付水準の見直しを進めていくことで扶助費の抑制に努める。 | |
その他の分析欄その他に係るものは、主に特別会計への繰出金となっており、平成26年度においては11.0%と類似団体平均をわずかに下回っている。要因は、特別会計への基準外操出しが増加したことが挙げられる。今後は基準内繰出しの基本原則を基に、単に赤字補てん的なものについては、歳出削減努力等を精査して慎重に行うものとする。 | |
補助費等の分析欄補助費等に係るものは、平成26年度において2.2%と類似団体平均と比べて低い水準にある。これは行財政集中改革プランで掲げた各種団体等補助金について、対前年度比0%~20%減額を継続実施したことにより抑制することができた。今後は現在の水準を基に、補助金の使途内容、事業効果、地域住民福祉の向上に繋がる事業内容であるか等審査、検証を行い、不適当な補助金は見直しや廃止を行うなど削減に努める。 | |
公債費の分析欄公債費に係るものは、平成26年度において21.5%と類似団体平均と比べて高い水準にある。これは社会資本の整備に伴い発行した、一般廃棄物処理施設建設事業、村道改良事業や、災害復旧等に伴い発行した村道災害復旧事業などの元利償還金が膨らんだことが挙げられる。今後の財政状況においても、公債費の負担は重たいものとなるため、公債費負担適正化計画に基づき新規事業の優先度点検や事業規模の見直しを行い、新規地方債の発行を抑制し適正な水準の確保に努める。 | |
公債費以外の分析欄公債費以外については、前年度と比較して-4.4%と減少している。要因は、人件費やその他(繰出金)が増加傾向にあるなか、物件費等の抑制が挙げられる。今後は、住民サービスの向上を図るなかで、職員のコスト意識の徹底など行政改革に努める。 |
分析欄平成20年度以降毎年上昇し14.62%となっているが、これは特別交付税が見込額より実績交付額が多かったことや、景気対策を目的に創設された地域活性化・きめ細かな臨時交付金を、予算における一般財源充当事業の財源として振替えたことで一般財源が増加した。更に各年度とも歳出の不用額が見込額より多いことも要因の一つである。また、財政調整基金についても、同様に毎年積立てを行っており残高が増加している。今後は交付金事業の終了に伴い低下するものと思われるが、事務事業の計画的な執行に配慮するとともに剰余金の財源調整を図り健全な財政運営に努める。 |
分析欄平成19年度以降今年度決算までにおいて、一般会計と各特別会計(航路事業、国民健康保険事業、簡易水道事業、下水道事業、後期高齢者医療、老人保健事業)を連結した比率は算定されませんでしたが、航路事業特別会計においては、平成19年度の-4.73%をピークに毎年赤字となっている。これは観光入域客数の減少に伴い旅客運賃収入が減少していることや、燃料費等が高等したことが主な要因である。今後は引き続き運航形態等の見直しによる運航経費の縮減に努め、経営の健全化を図ることで赤字の解消を行う。また、一般会計及び他特別会計についても、今後も厳しい財政状況が見込まれることから引き続き経営健全化に向けて歳出抑制等を図る。 |
分析欄実質公債費比率の分子において、平成20年度の91百万円をピークにその後減少し、平成22年度には75百万円まで減少している。これは平成20年度から平成21年度に公的資金補償金免除繰上償還(34百万円)を実施したことにより元利償還金が減少したことが主な要因である。また、これらにより実質公債費比率についても、平成19年度から毎年低下し平成22年度は15.3%となっている。今後の財政状況においても、公債費の負担は重たいものとなるため、公債費負担適正化計画に基づき、緊急に必要な場合の事業を除き、新規事業の抑制・凍結を行い、新規地方債の発行を抑制し適正な水準の確保に努める。分析欄:減債基金 |
分析欄将来負担比率の分子において、平成19年度の237百万円をピークにその後減少し、平成22年度には-107百万円まで減少している。これは平成20年度から平成21年度に公的資金補償金免除繰上償還(34百万円)を実施したことにより地方債現在高が減少したことや、実質収支額の増加で財政調整基金等充当可能基金が増加したことが主な要因である。また、これらにより平成21年度からは将来負担がなく比率は算定されていませんが、今後の基金残高によって変動することが考えられます。引き続き厳しい財政状況が見込まれることから、財政健全化に向けて歳出抑制等を図り、将来負担の適正化に努めます。 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)