46:鹿児島県
>>>
さつま町
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
財政力指数の分析欄人口の減少や全国平均を上回る高齢化率(平成30年度末40.0%)に加え,町内に中心となる産業が少ないこと等により,財政基盤が弱く,類似団体平均をかなり下回っている。今後も課税客体の適正な把握,自主財源の確保及び歳出の徹底的な見直しに努め,財政基盤の強化を図っていく。 | |
経常収支比率の分析欄行革による人件費や公債費等の削減効果により,近年類似団体平均値まで改善してきたが,平成30年度においては,段階的縮減(4年目)に伴う普通交付税の減額幅が大きくなったために類似団体を上回る数値となった。今後においても,さらなる普通交付税の縮減をはじめ,扶助費,維持補修費,繰出金等の増加により比率の悪化が予想されるため,事務事業の更なる見直しを進めるとともに,公共施設等総合管理計画や個別施設計画に基づき,計画的な施設の統廃合や民営化を含め,管理経費等の抑制に努める。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄人件費,物件費,維持補修費の中で人口1人当たりの金額が類似団体平均を上回っているのは,主に人件費が要因となっている。これは,合併以降,消防業務と衛生処理業務を町単独で運営していること等から,職員数の増に影響していることが考えられる。今後は,民間でも実施可能な部分については,指定管理者制度の導入などにより委託化を進め,コストの低減を図っていく方針である。 | |
ラスパイレス指数の分析欄給与制度の見直しが遅れ,平成27年度までは類似団体平均を上回っていたが,昨年度に引き続き,平成30年度は,職員の採用・退職及び階層変動等により,類似団体平均並びに全国町村平均をともに下回った。今後も,類似団体等の平均水準を参考としながら引き続き給与の適正化に努める。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄第2次定員管理計画(平成22年度~平成26年度)に基づき,定年退職者の不補充や組織体制等の見直しにより職員数の抑制に努めてきたが,合併以降,消防部門と衛生処理部門について,町単独で運営することになったため,人口千人当たりの職員数は類似団体と比較して高い数値となっている。今後,第3次定員管理計画(平成27年度~令和6年度)に基づき,消防職員等の増員や年齢構成の平準化などから職員数の抑制は難しいが,本町の実情に即した定員管理に取り組んでいく。 | |
実質公債費比率の分析欄公債費負担適正化計画に基づき新規発行債を抑制してきたことにより年々公債費が減少し,比率が順調に改善してきた。平成30年度においては,類似団体及び県の平均値を下回った。普通交付税の縮減期間に入り,改善が難しくなりつつあるが,今後においても新規発行債の抑制などにより比率の低下に努める。 | |
将来負担比率の分析欄類似団体の中でも低い水準で推移してきたが,平成27年度から基金などの充当可能財源等が地方債残高などの将来負担額を上回ったため,比率がマイナス数値となっている。今後においては,公債費等の減額幅の減少や普通交付税の縮減に伴い,基金等からの財源投入が懸念されることから,事務事業評価に基づく事業の見直しなど,将来負担の軽減に努める。 |
人件費の分析欄人件費が32.2%と類似団体の中で高い水準にあるのは,消防業務と衛生処理業務を町単独で運営しているため,職員数が類似団体と比較して多いことが要因であり,行政サービスの提供方法の差異によるものといえる。また,平成29年度から会計年度任用職員の導入に向けて,一般職非常勤職員への支給区分を賃金(物件費)から報酬(人件費)に変更したことにより,人件費への影響が大きくなっている。今後においても,民間でも実施可能な業務については,指定管理者制度の導入や施設の譲渡等の検討も踏まえ,コスト削減に努める。 | |
物件費の分析欄物件費は11.3%と類似団体の中では低い水準にあるが,近年,委託料等の増などにより,比率が増加傾向にある。今後,公共施設の維持管理経費の増大などが見込まれることから,公共施設等総合管理計画や個別施設計画の策定に基づき,計画的な施設の統廃合や民営化を含め,管理経費等の抑制に努める。 | |
扶助費の分析欄扶助費が8.7%と類似団体の中でもやや高い水準にあるのは,少子高齢化が進行し,福祉サービスが充実・高度化する中で,制度に基づく教育・保育給付費,障害福祉サービス費,老人保護措置費等に加え,町の施策による特例加算等が要因となっている。今後においても資格審査等を適正に実施し,特別加算の見直し等により扶助費の抑制に努める。 | |
その他の分析欄その他では,15.8%のうち繰出金が10.2%と大きな割合を占めている。平成29年度から会計年度任用職員の導入に向けて,一般職非常勤職員への支給区分を賃金(物件費)から報酬(人件費)に変更したことに伴う物件費の減の影響が大きい。今後においては,特別会計についても財政健全化を図り,繰出基準に基づく適正な繰出に努める。 | |
補助費等の分析欄補助費等が5.0%と類似団体の中では最も低い水準にあるのは,消防・衛生処理施設等の運営を町単独で行っており,加入している一部事務組合に対する負担金等が少ないことが要因となっている。今後は,各種団体への補助要綱等の見直しや補助期間の設定など補助事業全体の見直しに努める。 | |
公債費の分析欄公債費は,18.4%と類似団体の中でも高い水準にある。これまで公債費負担適正化計画に基づく新規発行債の抑制により,公債費は大幅に減少してきているものの,依然として全国平均値よりも高い比率となっている。今後においても,計画に基づき公債費の抑制に努める。 | |
公債費以外の分析欄公債費が減少する中で,年々扶助費が増加傾向にあり,経常収支比率を悪化させる要因となっている。今後においても,特別会計の財政健全化や物件費等の抑制等により経常経費の節減に努める。 |
各目的別の類似団体との比較では,衛生費,労働費等で低い水準にあるものの,それ以外では高い水準となっている。近年の状況では消防費,教育費等で増加傾向にあり,公債費で減少傾向にある。消防費の増加については,防災行政無線放送施設等の整備への取組が主な要因である。今後,教育費において小学校規模適正化計画に基づく小学校の統廃合により,学校施設の環境整備に伴う予算増が見込まれる。
歳出決算総額は住民一人当たり668千円で,主な構成項目では普通建設事業費で137千円,人件費で128千円,扶助費で101千円,公債費で73千円などとなっており,義務的経費で302千円,投資的経費で145千円,その他の経費で222千円となっており義務的経費で45.2%を占めている。また,各性質別の類似団体との比較では,人件費,扶助費,普通建設事業費,災害復旧事業費で高い水準にあり,一方で物件費,補助費で低い水準にある。近年の状況では,人件費,普通建設事業費で増加傾向にある一方で,扶助費,補助費等で横ばい,公債費,投資及び出資金で減少傾向にある。これは,消防業務と衛生処理業務を町単独で運営していること等により人件費が高い水準にあることや,少子高齢化が進行する中で制度に基づく社会保障経費等の増大に加え,町の政策による特例加算等により扶助費が高い水準にあることなどが要因としてあげられる。
分析欄平成30年度については,中学校再編準備事業やデジタル防災行政無線整備事業等の臨時財政需要があったため,実質単年度収支は赤字となっているが,財政調整基金の取崩しにより,実質収支は黒字となっている。なお,財政調整基金はこれまで順調に積み増しができたが,今後においては,普通交付税の減少,福祉サービスの扶助費や公共施設の維持管理経費の増大など大規模な財政需要が見込まれることから財源手当のため減少していくことが予想され,これらに備えた積立も行っていく必要がある。 |
分析欄平成30年度決算において赤字の会計は無いが,今後,介護保険事業特別会計の財政状況の悪化や水道事業会計における給水人口の減などにより,一般会計からの繰出金の増加が懸念されるため,保険料や使用料の改定など一定の利用者負担も視野に入れた財政運営の見直しに努める。 |
分析欄平成17年度の合併当時,基準の18%を超えていたため,「公債費負担適正化計画」に基づく地方債借入額の抑制に取り組んできた結果,公債費や公債費に準ずる支出額が年々減少し,実質公債費比率も着実に改善してきており,平成30年度決算においても全国平均を下回る水準となった。今後も計画に基づく公債費の管理により比率の改善に努める。分析欄:減債基金満期一括償還地方債の借入は無い。 |
分析欄公債費負担適正化計画に基づく地方債残高の大幅な減や退職手当負担見込額の減などにより,将来負担額は年々減少し,逆に充当可能財源となる基金は年々増加してきた。平成30年度決算については,充当可能財源等が将来負担額を上回り,比率はマイナス数値となった。今後においても,地方債現在高の減少が見込まれる中で,充当可能基金等の確保に努めながら比率の改善に努める。 |
基金全体(増減理由)当初予算編成における財源不足を補うために,「財政調整基金」を9億円取り崩した一方,歳計剰余金積立6億円と歳出決算額積立3億円を積み立てたこと,「特定目的基金」を1億3千万円取崩し,決算積立6億8千万円を積み立てたこと等により,基金全体としては,5億6千万円の増となった。(今後の方針)社会保障関係経費や公共施設等の長寿命化に係る経費の増大等による一般財源の不足が懸念されていることからも,計画的な積立てと確実で効率的な運用のもと,町民への負担を増加させることなく,行政サービスの水準を維持しながら,設置の趣旨に沿った事業への有効的な活用を図る。 | |
財政調整基金(増減理由)平成30年度については,財源不足を補うために,当初予算編成において9億円を取り崩し,歳計剰余金積立と歳出決算額積立を合わせて9億円を積み立てたことにより,ほぼ横ばいとなった。(今後の方針)中長期的な財政運営を十分考慮し,条例に基づく適正な取崩しと積立てを行いながら,類似団体の状況等も勘案し,年度末残高30億円以上を維持していくように努めることとしている。 | |
減債基金(増減理由)平成30年度については,町債の繰上償還を行っていないため,増減はなかった。また,減債基金のうち「住宅新築資金等貸付町債償還基金」については,平成30年度で償還が終了したことから,基金の廃止を行った。(今後の方針)将来の償還財源の計画的な確保や償還確実性に対する信認の向上等を図る観点からも,町債現在高の状況や公債費負担の今後の見通しに応じた,計画的な積立てを行うこととしている。 | |
その他特定目的基金(基金の使途)・まちづくり振興基金:地域住民の連帯の強化及び地域振興等に資するため・子ども健やか育成基金:子育てに対する各種事務事業を長期にわたって安定して実施できるように事業の財源を確保するため・地域公共交通対策維持確保基金:地域公共交通に対する各種事業を長期的にわたって安定して実施できるように事業の財源を確保するため(増減理由)・文化施設建設基金:老朽化が進んでいる宮之城文化センターの建替えに備えるために,3億円を積み立てたことによる増加・ふるさとさつま応援基金:「ふるさと納税」の受入年度に活用した残金3千6百万円を積み立てたことによる増加・公共施設整備基金:平成30年度の維持補修等のために5千8百万円取崩し,今後増加すると見込まれる公共施設の維持補修等に充当するため,3億円を積み立てたことによる増加(今後の方針)・ふるさとさつま応援基金:「ふるさと納税」は,受け入れた年度に活用した残額を基金に積み立てた上で,使途の明確化や公表のあり方等も含めた検討を行いながら基金を活用する予定・公共施設整備基金:「公共施設等総合管理計画に基づく個別施設計画」の内容を精査するとともに,今後の公共施設全体のあり方を把握した上で,計画的な取崩しや積立てを行う予定・文化施設建設基金:建設に向けた計画の内容検討に応じた積立てを行いながら,2030年前後の完成を目指して,25億円程度を積立予定 |
有形固定資産減価償却率の分析欄有形固定資産減価償却率については,類似団体の平均より低くなっている。大きな要因は平成28年度の公会計整備の際に、道路などの工作物を再評価したことから固定資産の取得額が増加したことがあげられる。 | |
債務償還比率の分析欄債務償還比率は類似団体内平均値を下回っている。公債費負担適正化計画に基づいた各年の起債総額抑制や,職員数を削減し人件費を減少させたこと等が影響したと考えられる。引き続き,債務償還比率が上昇することのないように取り組んでいく。 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析公債費負担適正化計画に基づく地方債残高の大幅な減や退職手当負担見込額の減などにより将来負担額は年々減少し,一方で充当可能財源となる基金は増加してきた。平成30年度決算において,充当可能財源が将来負担額を上回り,将来負担比率は算定されなかった。一方,有形固定資産減価償却率は,類似団体より低くなっているが,上昇傾向にある。今後は,公共施設等個別施設計画や他の長寿命化計画等に基づき施設の管理を適切に進めていく。 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析公債費負担適正化計画に基づく地方債残高の大幅な減や退職手当負担見込額の減などにより将来負担額は年々減少し,一方で充当可能財源となる基金は増加してきた。平成30年度決算において,充当可能財源が将来負担額を上回り,将来負担比率は算定されなかった。このことで,実質公債費比率との組合せによる分析は困難であるが,類似団体と比較しても数値が下回る等着実に改善しており,今後も公債費負担適正化計画に基づく公債費の適正な管理により比率の改善に努める。 |
類似団体と比較して有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は,学校施設と公営住宅と認定子ども園・幼稚園・保育所である。学校施設及び公営住宅については,それぞれの長寿命化計画に基づき,適正な管理を図っていく。また,認定子ども園・幼稚園・保育所については,町内15施設のうち町立施設が2施設であるため,一人当りの面積が類似団体と比較して低い。道路,橋りょう・トンネルについても長寿命化計画に基づき,また,公民館については,個別施設計画に基づき効率的な維持・修繕に努める。
類似団体と比較して特に有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は,福祉施設,市民会館,消防施設である。老朽化によるものが主な要因であると思われるため,今後,個別施設計画に基づき,施設の適正化に取り組んで行く。庁舎について,有形固定資産減価償却率が類似団体を下回っている要因は,平成26年度の新庁舎建設によるものと考えられる。
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)