経営の健全性・効率性について
①収益的収支比率収益的収支比率については、接続率の向上により増加している。今後も未接続世帯の加入促進に努めるが、笠利地区は平成14年に供用開始しており、施設の老朽化による維持管理費の増加の可能性もある。④企業債残高対事業規模比率現在赤木名地区を整備中であるため、類似団体平均値より高く、劣位となっている。赤木名地区の完了と未接続世帯の加入促進により、回収率の向上を図る。⑤経費回収率経費回収率については、現在赤木名地区を整備中であるため、類似団体より低く、劣位にある。赤木名地区の完了と未接続世帯の加入促進により、接続世帯を増やし料金収入の向上を図る。⑥汚水処理原価汚水処理原価については、現在赤木名地区を整備中であるため、類似団体より高く、劣位にある。赤木名地区の完了と未接続世帯の加入促進による有収水量の増加により、汚水処理原価の低減を図る。⑦施設利用率施設利用率については、処理区域内人口が減少しており、類似団体より低く、劣位にある。赤木名地区の完了と未接続世帯の加入促進により、接続世帯を増やし施設利用率の向上を図る。⑧水洗化率水洗化率については、類似団体より高く、優位にある。赤木名地区が供用開始された場合には、一時的に低下することも予想されるが、未接続世帯の加入促進により、水洗化率の向上を図る。
老朽化の状況について
③管渠改善率笠利地区が平成14年に供用開始しており、施設の老朽化による維持管理費の抑制を図りつつ、計画的な管渠更生を図る。
全体総括
平成14年笠利地区供用開始から年々水洗化率は改善しつつあるが、未だ経費回収率、汚水処理原価について、類似団体より劣位にある。汚水処理原価が高くなれば、経費回収率が低くなり、経営の効率性を低下させるため、未接続世帯の加入促進により、汚水処理原価の減、経営回収率の向上を図る。なお、今年度から、公共下水道事業が公営企業会計への移行に着手しており、3年後を目途に企業会計へ移行するが、特定環境保全公共下水道も同時に移行する予定である。