簡易水道事業(法適用) 簡易水道事業(法適用) 国民宿舎通潤山荘 山都町包括医療センターそよう病院
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
全国平均、県平均ともに下回り、類似団体でも下位の値となっている。町内の法人は中小規模で、その数も少なく財政基盤が弱い。また、若年者の流出により生産年齢人口が減少している。平成27年度に策定した「山の都総合戦略」では、町の特性を活かした産業振興を図ることを目標にしている。特産品の開発やその販売支援を行うなど、雇用促進のための施策の着実な実施に努める。
全国及び県内平均を下回り、前年度に比べて横ばいとなっている。これは、歳出では公債費は減少したものの、退職者数の影響による人件費の増加、歳入では合併算定替の縮減が始まった普通交付税が97,944千円減額となったことによるもの。これからさらに普通交付税の縮減幅は大きくなるので、値の上昇が見込まれる。また、これまで町債を抑制することで公債費の減少を図ってきているが、平成28年熊本地震により災害債等の借入が増加することが見込まれるので、今後も引き続きできるだけ町債に頼らない財政運営に努める必要があることに加え、職員数の適正化を図り、経常経費を抑制していく。
当該値が類似団体及び各平均値を上回っているのは、主に人件費に要因がある。これまで総合支所方式を採用しており、保育所や老人ホームに加え、ごみ処理やし尿処理などの衛生施設も直営で行っていることから、職員数が多くなっている。これらのことから、平成28年度から総合支所を支所に改め、保育所については、3園を1園に統合する。また老人ホームについては民営化する方針である。
指数の水準は、類似団体とほぼ同じで、全国平均を少し下回る程度となっている。本町の特徴として、行政給料表4級(6級制)に格付けされる職員が全体の4割弱を占めることから、昇給等において引き続き見直しを行っていく。
平成17年2月に3町村(旧矢部町・旧清和村・旧蘇陽町)が合併し、その町域が544.67k㎡となった。このため合併後は、旧清和村と旧蘇陽町の役場を総合支所として機能を持たせて運営してきた。合併10年を経過してこの見直しを行い、平成28年度から総合支所を支所に、農業委員会と隣保館をそれぞれ、農林振興課と健康福祉課に統合する機構改革を実施した。また、職員の採用を抑えており、平成28年度は15名の減少となった。まだ職員数の水準は高いので適正な定員管理を行っていく。
借入の抑制による一般会計等の公債費の減少(-105,883千円)のため値が下がった。平成28年熊本地震の影響により借入が増加し値の上昇が予想されるが、今後も借入を抑制するとともに、借入れる町債も交付税措置が高いものに限ることで、負担の減少を図る。
将来負担額は、主に町債発行の抑制による町債残高(一般会計:-734,055千円)の減少により下がっている。今後も引き続き町債の発行を抑えるとともに、特定目的基金の積立により、将来の負担の軽減を図る。
新規採用の抑制による職員数の減少により、値は減少傾向にあったが、平成27年度は人件費決算額、経常経費充当一般財源ともに増加し、微増となった。職員数は人口1,000人辺りで見ると15.54人と類似団体平均よりも4.8ポイント上回っており、以前その水準は高い。今後も新規採用数の抑制と組織の見直しにより職員数の適正化を図っていく。
物件費は類似団体程度で推移してきた。これまで指定管理者制度を導入して、各施設の維持管理を委託するなど、物件費の多くを占める委託料は増加傾向にある。一方、その委託先には民間が参入し、コスト削減効果も見られる。今後も普段の見直しを行い事務経費、施設管理経費の抑制に努める。
扶助費の構成比が増加したものの、値は横ばいとなった。類似団体の平均値を下回っているが子ども医療費の無償化の対象を18歳以下に引き上げたことから今後は上昇が予想される。扶助費の抑制はその性質上容易ではないが、過大にならないように適正な対応に努める。
その他に係るもののほとんどは繰出金である。平成27年度は国民健康保険特別会計に対するものが増えた。値は類似団体平均値を下回るものの、後期高齢者医療、介護保険に係るものが多額になっている。また、簡易水道における未普及地解消事業に係る整備が進められており、今後、これに関する経費の増加が見込まれる。特別会計は独立採算を原則とし、一般会計からの負担は繰出基準に基づくものに極力とどめる。
補助費等の値については、類似団体を下回るものの増加傾向にあり、平成27年度は横ばいとなった。経常一般財源が減少する中、経常的な補助費等が減少していないことが要因である。特に一部事務組合負担金以外の補助費等の水準が高いが、これは各種団体助成が含まれている。補助金については、交付のあり方の見直しや終期設定により抑制を図る必要がある。
公債費充当一般財源の減少により低下した。合併時は、旧町村で合併前に集中した大型事業の財源として借入れた地方債を引き継いだため負担が大きかった。合併以後は町債の抑制に努めたため、公債費は減少してきた。値は類似団体程度だが、全国及び県平均よりも高い。合併前に借入れた町債の償還が終了する時期を迎えているが、平成28年熊本地震復興に係る借入により一時的に増加が見込まれる。
公債費以外の値は、全国平均を下回り、類似団体平均程度となっている。経常一般財源の78%を占める普通交付税が合併特例により嵩上げされ経常一般財源は多くなっていたが、平成27年より段階的に縮減されていくため、今後は経常一般財源の減少により値の上昇が見込まれる。人件費を適正な定員管理により抑制するほか、事務事業、補助費等の見直しにより経常経費の削減に努める。
森町 八雲町 芽室町 別海町 藤崎町 七戸町 東北町 五戸町 南部町 雫石町 金ケ崎町 洋野町 三種町 板倉町 南知多町 かつらぎ町 八頭町 琴浦町 大山町 北広島町 世羅町 周防大島町 内子町 四万十町 山都町 あさぎり町 国富町 川南町