南阿蘇村:簡易水道事業

団体

43:熊本県 >>> 南阿蘇村:簡易水道事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 簡易水道事業 農業集落排水 特定地域生活排水処理


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202170%75%80%85%90%95%100%105%110%115%120%収益的収支比率
20102011201220132014201520162017201820192020202142,000%44,000%46,000%48,000%50,000%52,000%54,000%56,000%58,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202174%76%78%80%82%84%86%88%90%92%94%96%98%100%102%有収率

経営の健全性・効率性について

復旧は進んでいるが、熊本地震時の長期避難等による人口流出もあり給水人口の減少等多くの課題を抱えている状況である。今回の分析結果による変動の主な事由は以下のとおりである。①収益的収支比率は、営業外収益の増に起因するものである。④企業債残高給水収益比率については、災害復旧事業等に伴う企業債借入に伴うものである。⑧有収率については全国平均を上回っているが、漏水調査を計画的におこない有収率向上を図る。
201020112012201320142015201620172018201920202021-0.2%-0%0.2%0.4%0.6%0.8%1%1.2%1.4%1.6%1.8%2%2.2%2.4%2.6%管路更新率

老朽化の状況について

耐用年数を超過した施設も多く、平成30年度に実施したアセットマネジメントを基に水道事業運営並びに施設維持を考慮した水道事業のマスタープランを策定し、計画的な整備を進めていく。

全体総括

熊本地震で被災した施設の復旧を進めており、令和2年度の復旧完了を見込む。給水人口の減少等水道事業運営に多くの課題を抱えており、令和3年度までに策定する経営戦略により改善を目指す。また多くの施設が更新時期迎えており、計画的な整備を進める。


地方財政ダッシュボードについて

本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org))もご記載ください。

収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)