周防大島町立橘病院 漁業集落排水施設 特定環境保全公共下水道 農業集落排水施設 簡易水道事業(法適用) 周防大島町立東和病院 周防大島町立大島病院 簡易水道事業(法適用)
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度
人口の減少や全国平均を上回る高齢化(平成24年3月末47.73%)の進展は基幹産業である農林漁業の振興に深刻な影響を及ぼすなど、依然として財政基盤が弱く類似団体平均を大幅に下回っている。人口減少社会に対応した将来にわたり持続可能な財政運営を維持するため、財政健全化計画に基づき町税等の収納率向上や町有財産の活用等により自主財源の確保に努める。
扶助費が増加傾向にある中、新規発行地方債の抑制による公債費の削減や定員適正化による人件費の削減等によって経常経費の削減を行い、経常経費充当一般財源が対前年度で1.0%の減となっているが、人口の減少等によって普通交付税(-0.8%)や臨時財政対策債(-28.4%)の減により、経常収支比率が前年度より、2.0ポイント上昇し、類似団体平均を2.1ポイント上回っている。今後は、より一層の行財政運営の効率化を図り、PDCAサイクルに基づく事務事業の点検・見直し、事業選択や補助金の効率的運用等により経常経費の削減に努める。
人件費・物件費等合計額の人口1人当たりの金額が類似団体平均を上回っているのは、人件費が主な要因である。人件費は、定員適正化計画に基づき引き続き職員数を削減するとともに、民間でも実施可能な部分については、指定管理制度の導入などにより委託化を進め、コスト低減に努める。物件費等については、今後も事務事業の効率化を図り、さらなる行政コストの低減に努める。
国家公務員の時限的な給与改定特例法による措置のため、前年度を大幅に上回っているが、国家公務員の時限的な給与改定措置が無いとした場合の指数は96.0となり前年度より0.1ポイント下がっている。しかしながら、依然として類似団体平均を上回っている。今後も人件費の総枠抑制に努めるとともに、地域の給与水準の状況を踏まえて適正化を図る。
合併前の職員数をそのまま継承しており定員適正化計画により職員数の削減を図った結果、計画以上の削減が進んでいる状況であるが、依然として類似団体平均を1.02人上回っている。今後も定員適正化計画に基づき職員数の削減に努める。
実質公債費比率は、平成19年度から実施した公的資金補償金免除繰上償還等により徐々に改善され、平成22年度から起債許可団体基準を下回っているものの、依然として類似団体平均を上回っている。今後も緊急度・住民ニーズを的確に把握した事業の選択を行い、新規発行地方債の抑制に努める。
新規発行地方債の抑制による地方債残高の減や職員数の減により、退職手当負担見込額が減少したことから全体として比率が減少しているが、依然として類似団体平均を大幅に上回っている。その主要な要因としては、合併前の旧町における地方債残高が多い事があげられる。今後も後世への負担を少しでも軽減するよう新規事業の実施についても総点検を行い、交付税算入率の低い地方債の借入を抑制する。
平成19・22年度に簡易水道の料金改定(約15%・5.7%増)、平成20・23年度に各下水道の料金改定(約30%・5%増)を実施したが、依然として簡易水道事業、公共下水道事業等の特別会計への繰出金の額が多く、又、全国平均を上回る高齢化の進展により後期高齢者療養給付費等負担金が増加するなど、類似団体平均を3.9ポイント上回っている。今後、簡易水道事業及び公共下水道事業等については、さらなる経費節減を実施し料金の適正化を図ると共に、健康増進事業の推進を図ることによる経費の節減に努める。
公営企業会計に対する基礎年金拠出金公的負担分の補助の増額等により、前年度より0.7ポイント上がっており、補助費等の経常収支比率が類似団体平均を0.8ポイント上回っている。
定員適正化計画による職員数の削減や、行財政改革による経常経費の削減等により、類似団体平均を0.4ポイント下回っている。しかしながら、簡易水道事業や下水道事業等の特別会計への繰出金が類似団体平均を大幅に上回っていることから、今後も特別会計の健全化に努める。
森町 芽室町 別海町 藤崎町 板柳町 七戸町 東北町 五戸町 南部町 雫石町 金ケ崎町 洋野町 南三陸町 三種町 多古町 豊川市 安城市 西尾市 かつらぎ町 八頭町 琴浦町 北栄町 大山町 北広島町 世羅町 周防大島町 内子町 四万十町 山都町 あさぎり町 川南町