経営の健全性・効率性について
収益的収支比率(グラフ①)、料金回収率(グラフ⑤)共に低水準であり、給水原価(グラフ⑥)は高水準を示している。これは給水するための経費に対して、水道料金収入で賄えていないことを意味する。また地理的要因等で施設整備費用が高くなること、供給単価が低いこともあり、企業債残高対給水収益比率(グラフ④)は高水準となっている。施設利用率(グラフ⑦)については、施設の統廃合を行い効率的な運用を図ったことで改善が見られた。今後は、アセットマネジメントの実施により、財政根拠をもった施設の更新を計画的に進めていく。有収率(グラフ⑧)については、統合簡易水道事業により施設の更新を進めたことで高水準を維持しているが、引き続き、施設の適切な維持管理を行い、有収率の向上に努める。
老朽化の状況について
管路更新率(グラフ③)については、計画的な更新を実施できておらず、類似団体の平均値を大きく下回った。今後は、施設の老朽度や重要度に応じた財政根拠をもった更新計画を立案するため、アセットマネジメントを実施し、管路更新率の向上に努めていく。
全体総括
現状は、厳しい経営状態にあると言える。改善に向けた取り組みとしては、アセットマネジメントの実施により、世代間負担の平準化、また公平性、安定性、経済性に着目した適正な水道料金を検討していく必要があると考えており、引き続き、安全な水道水を安定的に供給し、利用促進を図っていく。