公共下水道 農業集落排水施設 簡易水道事業(法適用) 倉敷市立市民病院
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
平成20年度のリーマンショックを発端とした景気低迷により,個人・法人関係の税収が減少しているため,類似団体の平均は上回っているものの,平成20年から5年連続して財政力指数が年々低下している。しかしながら,平成25年度以降は,政府の経済成長政策により企業業績が回復に向かい,市税が増収となることが期待され,財政力指数の上昇が見込まれるが,今後も行財政改革の更なる推進による経費節減・合理化に努める。
職員数の削減により人件費は減少したものの,生活保護費や障がい福祉費,子ども手当給付費等の扶助費が増加となり,また経常一般財源のうち,市税,地方交付税などの減少により,前年度より3.0ポイント悪化しているものの,類似団体平均を1.9ポイント下回っている。今後も扶助費等の増加が見込まれることから,行財政改革プラン2011に掲げた各種収納金の収納率の向上,民間委託の推進,指定管理者制度の推進,定員・給与の適正化などによる経費の節減を図り,かつ地域経済活性化に向けた取り組みを実施し,経常収支比率の改善に努める。
人件費の削減により,類似団体平均に比べ4,145円下回っている。今後も定員適正化計画(平成23年度~平成27年度で200人削減目標)の実施や退職手当の減少により人件費の削減に努め,併せて物件費の抑制にも努める。
国家公務員の時限的な給与削減措置により,指数が109.4ポイントとなっている。今後も国の公務員制度改革の動向を注視し,給料表の構造の見直しを含めた給与の適正化に努める。
平成18年度~平成22年度までの5年間で410人を削減しており,平成23年1月に策定した行財政改革プラン2011による定員適正化計画においても,平成22年4月1日の職員数を基準に平成27年4月1日までの5年間で200人を削減する。
類似団体平均を1.5ポイント上回っているが,前年度から1.2ポイント改善している。これは,公営企業債の元利償還金に対する繰入金(下水道事業会計繰入金)及び債務負担行為に基づく支出額(土地開発公社の用地買戻し)の減少によるものであるが,今後も新規発行の抑制など計画的な公債費対策に努める。
特別会計の市債現在高の減少による公営企業債等繰入見込額の減少,職員数の削減による退職手当負担見込額の減少及び土地開発公社の用地買戻し及びPFI事業等の償還による債務負担行為に基づく支出予定額が減少したことにより,前年度より6.2ポイント改善したが,類似団体より11.3ポイント上回っている。今後も公債費等の削減,職員数の適正化などにより財政の健全化に努める。
人件費に係る経常収支比率は,前年度より0.3ポイント悪化し,類似団体平均を0.4ポイント上回っている。今後も,定員適正化計画(平成23年度~平成27年度で200人削減目標)の実施により,職員数の減による人件費の削減に努める。
物件費に係る経常収支比率は,前年度より0.4ポイント悪化しているが,類似団体平均を0.4ポイント下回っている。予防接種委託料など努力が及びにくい部分はあるが,今後も行財政改革の推進による経費節減・合理化を積極的に行い,健全な財政運営に努める。
扶助費に係る経常収支比率は,前年度より1.1ポイント悪化し,類似団体平均を0.3ポイント上回っている。これは,生活保護費や障がい者支援給付費などの増加によるものである。今後は政府の経済成長政策により景気の回復が期待されるが,少子高齢化や障がい者支援対策としての扶助費の増加が見込まれるため,今後も健全な財政運営に努める。
その他に係る経常収支比率は前年度より0.4ポイント悪化し,類似団体平均を5.3ポイント上回っている。これは,介護保険事業特別会計,後期高齢者医療事業特別会計等への繰出金の増加によるものであるが,今後も一層の経費節減や料金の適正化に努め,繰出金の抑制を図る。
補助費に係る経常収支比率は,前年度より0.5ポイント悪化しているが,類似団体平均より4.0ポイント下回っている。これは,生活保護費(国庫返還金)などの増加によるものであるが,今後も引き続き補助金の見直し等に取り組んでいく。
公債費に係る経常収支比率は,前年度から0.3ポイント悪化しているが,類似団体平均を3.5ポイント下回っている。これは,市債発行の抑制に努めた効果であり,今後も引き続き新規市債発行の抑制に努める。
公債費以外の経常収支比率は,前年度より2.7ポイント悪化し,類似団体平均を1.6ポイント上回っている。今後も行財政改革の更なる推進による経費節減・合理化に努める。
函館市 旭川市 青森市 盛岡市 秋田市 郡山市 いわき市 宇都宮市 川越市 船橋市 柏市 横須賀市 富山市 金沢市 長野市 豊橋市 岡崎市 豊田市 大津市 豊中市 高槻市 東大阪市 姫路市 尼崎市 西宮市 奈良市 和歌山市 倉敷市 福山市 下関市 高松市 松山市 高知市 久留米市 長崎市 大分市 宮崎市 鹿児島市