経営の健全性・効率性について
汚水処理原価が高いのは、下水量に対し起債の償還金額が高いためであり、施設利用率が低いのは、下水量として算入した観光施設などの利用者が減少したことにより、定住人口の下水量だけでは規模として実態にあっていないためである。水洗化率は平均に近づいてきたものの、経費回収率は低いため一般会計からの繰入金による運営実態が見られる。
老朽化の状況について
管渠施設については耐用年数まで相当数の期間があるため、更新計画については未定である。電気機械設備についても耐用年数には達しておらず、また現在のところ施設に不具合も発生していないため更新計画については未定である。
全体総括
施設が稼働していても水洗化率が平均より低いため、経費回収率が上がらない状態となっている。水洗化促進を進めることと、料金見直しを検討していく必要がある。水洗化促進のために広報誌でのPRや自治会を通じ下水道への改造をお願いしているところである。