糸魚川市:特定環境保全公共下水道

地方公共団体

新潟県 >>> 糸魚川市

地方公営企業の一覧


収集されたデータの年度

2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2020年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202170%75%80%85%90%95%100%105%収益的収支比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
20102011201220132014201520162017201820192020202142%44%46%48%50%52%54%56%58%60%62%64%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202197%98%99%100%101%102%103%104%105%106%107%108%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.19円0.2円0.21円0.22円0.23円0.24円0.25円0.26円0.27円0.28円0.29円0.3円0.31円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202130%35%40%45%50%55%60%65%70%75%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202198.4%98.6%98.8%99%99.2%99.4%99.6%水洗化率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率は、使用料等の経常的な収益と施設の維持管理費等の経常的な費用との割合です。一般会計からの繰入金収益により100%以上ですが、類似団体平均より低い状況です。②累積欠損金比率は、発生している累積欠損金と使用料などの主たる収入との割合を表しています。累積欠損金はありません。③流動比率は、1年以内に支払うべき経費(負債)と保有している現金預金等(資産)の財源割合です。負債、資産ともに前年度を下回りましたが、比率は前年度とほぼ同じです。④企業債残高対事業規模比率は、使用料収入に対する企業債残高の割合です。施設を整備した時に借り入れた企業債の償還が進み、また、算出で控除している繰入金もあり指標は0です。⑤経費回収率は、使用料で回収すべき費用をどの程度賄えているかを表した指標です。R02は施設修繕等の汚水処理費が減ったため、回収率は100%以上となりました。⑥汚水処理原価は、有収水量1㎥当たりの汚水処理に要した費用を表したものです。R02は有収水量、汚水処理費ともに減り、汚水処理原価も下がりました。⑦施設利用率は、1日の施設処理能力に対しての処理量の割合で、類似団体平均より高い状況です。⑧水洗化率は、処理区域で下水道接続している人口の割合で、類似団体平均より高い状況です。
2010201120122013201420152016201720182019202020213%4%5%6%7%8%9%10%11%12%13%14%15%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0.1%-0%0.1%0.2%0.3%0.4%0.5%0.6%0.7%0.8%0.9%1%1.1%管渠改善率

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率は、償却対象資産の減価償却がどの程度進んでいるかを表した指標です。比率は年々上がっていますが、類似団体平均より低い状況です。②管渠老朽化比率は、法定耐用年数を超えた管渠延長の割合を表したものです。能生処理区が昭和63年度から、磯部処理区が平成3年度から供用開始のため、対象の管渠はありません。③管渠改善率は、更新した管渠延長の割合を表した指標です。下水道管路耐震化工事の実施により、比率は年々上がっており、R02は類似団体平均を上回りました。

全体総括

平成30年度より法適用事業(公営企業会計)に移行しました。経営状況としては、平成29年度から5年間、使用料の段階的改定による歳入の確保、減価償却費や企業債利息などの歳出の減少により、一般会計からの繰入金は年々減少していますが、依然として高い状況です。施設では、R03から能生浄化センターの改築を行っており、減価償却費が増えると見込んでいます。また、今後、管渠が耐用年数に近づくことで老朽化対策費など使用料で賄うべき経費が増加する見込みですので、引き続き、経費削減や使用料の見直しなどを行っていく必要があります。ストックマネジメント計画に基づき、投資の平準化を図りながら効率的な事業運営を進めてまいります。

類似団体【D1】

釧路市 網走市 伊達市 七飯町 京極町 沼田町 当麻町 比布町 愛別町 上川町 占冠村 和寒町 津別町 日高町 士幌町 別海町 標津町 弘前市 仙台市 蔵王町 七ヶ宿町 秋田市 井川町 大潟村 鶴岡市 大蔵村 南相馬市 富岡町 つくば市 かすみがうら市 神栖市 宇都宮市 日光市 前橋市 高崎市 沼田市 吉岡町 中之条町 みなかみ町 玉村町 新座市 富士見市 佐倉市 我孫子市 酒々井町 新潟市 長岡市 新発田市 村上市 糸魚川市 妙高市 魚沼市 南魚沼市 弥彦村 田上町 富山市 魚津市 滑川市 黒部市 南砺市 白山市 永平寺町 越前町 北杜市 早川町 小菅村 丹波山村 松本市 上田市 茅野市 原村 高山市 可児市 浜松市 沼津市 磐田市 伊豆市 函南町 豊橋市 知多市 近江八幡市 草津市 野洲市 舞鶴市 池田市 豊能町 神戸市 赤穂市 三木市 香美町 奈良市 大和郡山市 天理市 桜井市 生駒市 川西町 三宅町 田原本町 広陵町 河合町 倉吉市 三朝町 北栄町 大山町 南部町 松江市 出雲市 瀬戸内市 和気町 今治市 筑紫野市 雲仙市 長与町 氷川町