🗾11:埼玉県 >>> 🌆狭山市
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度 📅2011年度 📅2010年度
財政力指数の分析欄前年度とほぼ同水準で推移し、類似団体の平均を上回る0.90となった。景気は緩やかな回復が続いているとされているが、個人市民税は生産年齢人口の減少や雇用形態の変化などを背景に減収傾向にあり、法人市民税については、企業のグローバル化や実効税率の見直しなどにより安定的な見通しが難しい状況にある。今後も引き続き市税徴収の強化等による歳入確保に努めるとともに、人件費、扶助費、公債費などの経常的経費の一層の削減に取り組み、更なる財政基盤の強化を図る。 | |
経常収支比率の分析欄歳入の4割を超える市税の経常一般財源が前年度に比べ減少したほか、地方交付税における経常一般財源や臨時財政対策債が前年度に比べ減少したことなどが要因となり、類似団体平均を上回る93.1%となった。社会保障関連経費は増加傾向にある中、今後も引き続き人件費の抑制や事業の選択と集中による経費の削減を進めるとともに、市税等の財源確保に努める。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄指定管理者制度の積極的な導入や人件費の抑制などにより、類似団体平均を下回る94,549円となった。引き続き、指定管理者制度の効果的な活用や人件費の抑制などにより行政コストの削減に努める。 | |
ラスパイレス指数の分析欄国と比較してやや高い水準にあるため、引き続き職別職員数の適正化に努め、適正な給与水準を実現していく。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄定員適正化計画に基づき、新規採用を抑制したほか、短時間勤務再任用職員の活用、行政評価による事務事業の見直し、民間活力の導入等を進めたこと等により、類似団体平均を下回る5.05人となった。今後も、事務事業の見直しや業務の効率化、民間活力の導入、ITの活用、再任用職員の有効活用、職員の能力開発等の推進により、平成23年度から27年度までの5年間で100人を削減することを目指し、さらなる定員管理の適正化に努める。 | |
実質公債費比率の分析欄起債対象事業の適切な選択の結果、前年度より1.7%減少し2.0%となり、類似団体平均を下回っている。今後、大規模事業に係る新規借入が見込まれるが、引き続き世代間負担の公平化と償還額の平準化を図り、比率の急激な上昇を抑制し、財政の健全性を確保する。 | |
将来負担比率の分析欄前年度より上昇し8.1%となったものの、依然として類似団体平均を大きく下回っている。前年度より上昇した主な要因は、将来負担額から差し引くことのできる充当可能財源等が減少したことなどのよるものである。今後、市債の新規借入に伴う比率の上昇も予想されることから、後世への負担を少しでも軽減するよう、適切な財政運営に努める。 |
人件費の分析欄これまで採用抑制及び定員適正化計画等により人件費の抑制に努めてきたが、まだ類似団体に比べ若干高い水準にあるため、継続してコスト削減に努め経費の抑制に努めていく。 | |
物件費の分析欄物件費に係る経常収支比率は、前年度よりやや上昇し、類似団体平均をやや上回っている状況で、全国平均、埼玉県平均と比較しても高い水準となっている。主な上昇要因としては、総合窓口対応システム構築事業プログラム作成委託料の増などがあげられる。今後も引き続き指定管理者制度等の積極的な導入などにより、効率的な財政運営に努める。 | |
扶助費の分析欄扶助費に係る経常収支比率は、前年度より上昇したものの類似団体平均とほぼ同じ水準となっている。主な上昇要因としては、医療扶助費や保育所児童入所委託料などが増加したためである。扶助費に係る経常収支比率は増加傾向にあるが、引き続き支援を行いながら、効率的な財政運営に努める。 | |
その他の分析欄その他に係る経常収支比率は、前年度より0.8%上昇しているが、類似団体平均を下回っている。介護保険特別会計等への繰出金が前年度に対し増額となったことや、経常収支比率(合計)の増加に伴い、その他の占める割合も大きくなったためである。今後も税収を主な財源とする普通会計の負担額を減らしていくよう努める。 | |
補助費等の分析欄補助費等に係る経常収支比率は、大きく増加し類似団体平均を上回っている。主な上昇要因は、平成25年度に発足した近隣5市による埼玉西部消防組合への負担金が増加したためである。今後も補助費等の支出にあたっては、対象事業の実施内容、効果等を鑑み、必要な見直しを行うなど、適正な執行に努める。 | |
公債費の分析欄公債費に係る経常収支比率は、前年度とほぼ同水準であり、類似団体平均を大きく下回っている。今後、償還が開始される市債や大規模事業に係る新規借入に伴い平成33年度がピークと見込まれていることから、これまで以上に行財政改革に取り組み、効率的な財政運営に努める。 | |
公債費以外の分析欄公債費以外の経常収支比率については、類似団体平均を上回っている状況である。今後については、各事業の見直しや効率的な運営を図り、歳出の抑制に努めるとともに、市税徴収の強化を図ることで経常収支比率(合計)の低下につなげていく。 |
分析欄前年度と比較し財政調整基金の残高が増加し、大規模事業の償還完済、狭山市駅西口周辺整備事業に係る歳出の減少等により、前年度と比較し標準財政規模に対する実質収支額、実質単年度収支の比率がともに増加傾向となった。これは従来から取り組む行財政改革や職員の意識改革による効果、税収の持ち直し、歳出の抑制等の要因によるものであり、今後についても引き続き安定した財政運営に努める。 |
分析欄連結実質赤字比率に係る黒字額のうち、一般会計における黒字額の増加が顕著であるが、その要因としては標準財政規模に対する一般会計の余剰額が増加したためである。今後においても収入の確保と内部経費の削減に努める。 |
分析欄過去の大規模事業に係る償還の完済等の結果、元利償還金は前年度より減少したものの、土地開発公社より先行取得していた土地の買戻しにより、債務負担行為に基づく支出額は一時的に増加し、総体的には増額となっている。今後は、大規模事業に係る新規借入が見込まれるが、引き続き起債対象事業の適切な選択に留意しつつ世代間負担の公平化と償還額の平準化を図り、財政の健全性を確保する。分析欄:減債基金 |
分析欄前年度と比較し債務負担行為に基づく支出予定額や公営企業債等繰入見込み額などの減少により将来負担額が約14億円の減額、さらに充当可能財源が約17億円増加したことにより歳出の分子としては全体で31億円減少した。建設事業債の減少と臨時財政対策債の活用も主な要因となっている。今後は大規模事業にかかる地方債等が将来負担額に算入され、比率の上昇が予想されるが、事業の見直し等を行い、適切な財政運営に努める。 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)