末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度 📅2011年度
財政力指数の分析欄本町の人口は減少傾向にあり、平成27年度国勢調査による高齢者の人口の割合は31.6%と茨城県平均の26.8%を大きく上回っている。町内には中心となる産業基盤もなく、27年度決算で町税の歳入に占める割合は19.1%と低いため、財政力指数は類似団体平均値を大きく下回る結果となった。今後も収納対策室を中心とした徴収強化等により歳入確保に努め、経常経費の歳出削減を図り、財政基盤の強化に努める。 | |
経常収支比率の分析欄人件費は前年度の退職者数よりも新規採用者が多かったことにより増加し、扶助費は自立支援給付費の伸びにより増加し、繰出金は介護保険特別会計及び国民健康保険特別会計への繰出金が増加しているため、経常収支比率は前年度より0.5ポイント悪化したが、類似団体平均を0.9ポイント下回っている。今後も行政評価システムの運用により行財政運営の合理化・効率化を図り、経常経費の削減に努める。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄人件費、物件費等の合計額の人口1人当たりの金額が類似団体平均を下回っているのは、主に人件費が要因となっている。これは主に、消防業務を水戸市へ委託しているためである。今後も事務事業の見直しを行い、行財政運営の合理化・効率化を図るとともに、町有施設の統廃合等を検討し、更なる歳出削減に努める。 | |
ラスパイレス指数の分析欄町村合併以降、昇給制度の見直しや諸手当の独自削減など、人件費抑制に努めてきたことにより、平成27年度は類似団体平均を0.1ポイント下回る97.3ポイントとなっている。今後は人事院勧告等の動向を注視しながら人事評価の適正運用や昇給制度の見直しにより町民の納得と理解が得られるような給与体系の確立及び適正化に努める。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄合併後、平成17年度から22年度の5年間で実施した集中改革プランにより、平成22年4月1日時点の職員数は、目標値232人を大きく下回る214人となり、60人の削減(増減率-21.9%)を達成した。平成24年度末に、ごみ・し尿処理業務等を行っていた一部事務組合が解散し町単独事業となったことに伴い、一部事務組合の職員を町職員として受け入れたため一時的に増加したが、その後の退職者不補充、外部委託等により、27年度の人口千人当たり職員数は類似団体平均を1.08人下回っている。町村合併により類似の公共施設の統廃合が遅れているが、今後は、施設の統廃合や民間委託を推進し更なる整理統合を図りながら、定員管理の適正化に努める。 | |
実質公債費比率の分析欄町村合併以前に発行した起債が徐々に償還終了を迎えており元利償還金の額は年々減少している。一方、公営企業債の元利償還金に対する繰入金については増加傾向にあり、また算入公債費等が減額となったことから、平成27年度(3カ年平均)の比率は0.4ポイント改善されたものの、単年度の比率は前年度比0.3ポイント増となった。比率は年々減少傾向にあるが、依然として類似団体平均を上回っているため、引き続き起債対象事業を精査し、起債総額を抑制するとともに、合併特例事業債や過疎対策事業債など交付税算入率の高い起債を活用し、公債費負担の軽減に努める。 | |
将来負担比率の分析欄公営企業債等繰入見込額は増加したものの、地方債の現在高は、町村合併以前に発行した起債が徐々に償還終了を迎えているため減少傾向にあるなか、起債の新規発行も抑制したため減少しており、将来負担額は減少した。一方で、財政調整基金の取り崩しを行ったことによる充当可能基金や、基準財政需要額算入見込額が大きく減少し、充当可能財源等が減少したことで、将来負担比率の分子は前年度より増加したため、将来負担比率は前年度比2.1ポイント悪化した。比率は減少傾向にあったが、庁舎建設事業に係る多額の地方債の発行等により増加に転じた。今後は普通交付税の合併算定替の縮減を基金で穴埋めするなどの対応が見込まれ、比率の上昇を招く懸念があるが、後世への負担を軽減するため、新規事業の実施等について総点検を図り、財政の健全化に努める。 |
人件費の分析欄平成24年度末に城北地方広域事務組合が解散し、塵芥処理業務やし尿処理業務を町直営としたため25年度は増加したが、特別職の給与削減や、勧奨退職の推進と採用抑制等により人件費は減少傾向にある。類似団体平均と比較すると3.0ポイント低くなっているのは、消防業務を水戸市へ委託しているためである。今後も、職員定数及び給与等の適正化を推進し、人件費削減に努める。 | |
物件費の分析欄合併以来、必要最小限の臨時職員雇用や物品管理の精査による需要抑制等を行っており類似団体平均よりも低い水準で推移している。類似団体平均を1.6ポイント下回っているが、平成25年度以降は塵芥処理業務やし尿処理業務を町が直営で行うこととなったため、物件費が大幅に増加し、24年度以前より高い水準で推移している。前年度より0.5ポイント減少したが、これは26年度末に新庁舎が完成し、分散していた各課等を新庁舎に集約したことにより維持管理費が減少したためである。今後も事務事業の整理・統合を推進し歳出削減に努める。 | |
扶助費の分析欄類似団体平均より1.6ポイント下回っているが、前年度より0.4ポイント増加している。これは、自立支援給付費が増加傾向にあり、高齢化率が高い当町は、今後も扶助費の増加が見込まれる。今後は、資格審査等の適正化や、各施策の見直しを進め、適正な福祉サービスの提供に努める。 | |
その他の分析欄その他の経費の主な内訳は特別会計への繰出金であり、類似団体平均より5.4ポイント上回っており、増加傾向にある。前年度より1.3ポイント増加したが、これは国民健康保険特別会計(事業勘定)及び介護保険特別会計(事業勘定)への繰出金の増加によるものである。今後も特別会計における受益者負担の適正化を図るなど、繰出金の削減に努める。 | |
補助費等の分析欄類似団体を2.4ポイント下回っているが、これは平成24年度末に城北地方広域事務組合が解散したことにより、塵芥処理業務やし尿処理業務を町が直営で行っているためである。前年度より0.2ポイント減少したが、これは水道事業会計への基準内繰出金の減少によるものである。今後も補助金等の見直しを行い、補助費等の抑制に努める。 | |
公債費の分析欄町村合併以前に発行した地方債が徐々に償還終了しており、平成27年度公債費決算額は減少し、0.6ポイント低くなった。類似団体平均は増加したが依然として2.3ポイント高い。今後も老朽化施設の更新等事業が見込まれるが、事業を精査し町債の新規発行を抑制し、公債費負担の軽減に努める。 | |
公債費以外の分析欄人件費、扶助費、物件費、補助費等については類似団体平均を下回っているため、公債費以外の経常収支比率は類似団体平均を下回って推移している。今後も職員定数の適正化、事業の効率化を推進し、適正な財政運営に努める。 |
・民生費は、住民一人当たり119,878円となっている。決算額全体でみると、民生費のうち社会保障関係経費の増加等により、国民健康保険特別会計への繰出金が年々増嵩していることが要因となっている。・総務費が住民一人当たり69,193円となっており、平成26年度と比較すると88,271円下がっている。これは26年度に新庁舎建設事業が終了したことが要因と思われる。・公債費が住民一人当たり62,512円となっており、合併前に借り入れた起債が多いためであり、近年償還終了を迎えるものも多く、前年度決算と比較すると2.3%減となっている。依然として類似団体平均を上回っており、今後も合併特例事業については起債が増加予定であり、比率は上昇すると考えられるため、それ以外の起債発行事業を精査し、公債費の減少に努める。・労働費は、住民一人当たり2,546円となっており、平成26年度と比較すると723円下がっているが、類似団体平均と比較すると1,879円上回っている。これは緊急雇用創出事業に係る下水道事業特別会計への繰出金が増加したことが要因である。
・歳出決算総額は、住民一人当たり458,525円となっている。主な構成項目である繰出金は、住民一人当たり82,257円となっており、平成25年度から比較すると27%増加している。類似団体平均も増加傾向にあるものの、比較すると高い水準にある。下水道事業会計への繰出金が多く、また保険給付費なども増加していることが主な要因である。・人件費は、住民一人当たり78,263円となっており、平成26年度に退職者の増により減少したものの、27年度は採用者の増などから25年度とほぼ同額となった。27年度については類似団体平均が増となったため平均を下回ったが、継続して職員定数及び給与等の適正化を推進し、人件費削減に努める。・公債費は住民一人当たり62,512円となっており、類似団体と比較して一人当たりコストが高い状況となっている。これは、町村合併以前に借り入れた起債が多いためであり、近年償還終了を迎えるものも多く、前年度決算と比較すると2.3%減となっている。依然として類似団体平均よりも高い状況が続いているため、起債発行事業を精査し、公債費の減少に努める。・災害復旧事業費は住民一人当たり3,816円と類似団体と比較して一人当たりコストが高い状況となっている。これは平成26年度に発生した台風での被害によるものが多い。
分析欄財政調整基金については、中期的な見通しのもとに、決算剰余金を中心に積み立てるとともに、最低水準の取り崩しに努めている。実質収支額については、町村合併後、継続的に黒字を確保しており、70億前後の標準財政規模に対する比率は0.2~6.0%の間で推移している。今後も、事務事業の見直しを行い、健全な行財政運営に努める。 |
分析欄連結実質赤字比率はすべての会計において黒字である。しかし、一般会計以外の会計はすべて一般会計からの繰入れを行っており、独立採算が望ましいとされる上水道事業会計、公共下水道事業会計においては、料金徴収による運営が難しく、繰出金に頼らざるをえない状況である。また、国民健康保険特別会計(事業勘定)においても、景気低迷の影響による保険税収入の減と、医療費増高のギャップが生じており、赤字解消のための一般会計からの繰出金が慢性化しており、財政運営の健全化が必要とされている。一方、それら特別会計を支えている一般会計も、人口減少による町税収入の減少、平成27年度から普通交付税の合併算定替の縮減が段階的に始まっており、今後さらに一般財源の確保が難しくなり、財政調整基金等の運用に頼る財政運営が求められるため、各会計でそれぞれ財政運営の健全化に努める。 |
分析欄町村合併以前に発行した起債が徐々に償還終了を迎えており元利償還金の額は年々減少している。一方、公営企業債の元利償還金に対する繰入金については増加傾向にある。今後も公営企業会計の事業動向を注視していく必要がある。また、算入公債費等は、事業費補正により基準財政需要額に算入された公債費のうち地域振興費(人口)分が乗率の減により減額しており、このため実質公債費比率の分子は増となった。今後は老朽化施設の更新事業などが見込まれるが、起債対象事業を精査し、起債総額を抑制するとともに、合併特例事業債や過疎対策事業債など交付税算入率の高い起債を活用し、公債費負担の軽減に努める。分析欄:減債基金 |
分析欄地方債の現在高については、町村合併以前に発行した起債が徐々に償還終了を迎えているため減少傾向にある。平成26年度は庁舎建設事業に係る多額の地方債の発行により増加に転じたが、27年度は新規発行を抑制した結果減少に転じたため、将来負担額は前年度より減少している。一方で、27年度は財政調整基金の取り崩しを行ったことによる充当可能基金や、基準財政需要額算入見込額が大きく減少したため、充当可能財源等が大きく減少したことで、将来負担比率の分子は前年度より増加している。今後は普通交付税の合併算定替の縮減を基金で穴埋めするなど、将来負担比率の上昇を招く懸念要素が見込まれるため、後世への負担を増大させないよう引き続き起債事業の精査と基金運用の適正化に努める。 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)