経営の健全性・効率性について
平成30年度に管路の破損による漏水が発生し、長時間にわたり場所が特定できなかったこともあり、有収率が低くなってしまった。しかしながら経常収支比率及び料金回収率が高く推移していることから、経営には大きく影響が出ず、現在においては適正な水道料金であると考えられる。施設利用率については類似団体と比較しても低い数値であることから、更なる利用増加にも可能であるため、水道加入の促進を図り給水収益を増やすことで、経営の健全性をより一層高めることが可能である。
老朽化の状況について
現在老朽化資産はないが、これから更新時期を迎える資産割合が多く、新規の管路敷設が少ないため、年々有形固定資産減価償却率が上昇してきている。近い将来である約10年後には資産の法定耐用年数を迎える経年化資産が出てくるので、更新工事における単年度での経費を平準化し、計画通りに実施する必要がある。
全体総括
現在は経常収支比率及び料金回収率が高く、企業債残高も減少してきているため、経営の健全化が図られている。しかし、今後迎える管路更新及び施設更新が控えているため、工事に要する財源の確保が必要とされている。施設・管路の更新は、単年度の経費を平準化することによって、極力水道加入者への負担を課さずに国庫補助金や交付金等を活用し、経営の健全化を図りつつ管路や施設の更新を実施していきたい。