経営の健全性・効率性について
経常収支比率については平均値を下回っており、料金回収率が類似団体と比較して低くなっていることからも、安価な料金体系であり、今後料金の見直し等の改善が必要と判断される。給水原価については有収水量1㎥あたりの単価が平均値よりもかなり低く抑えられている。施設利用率は類似団体平均と比較して高いため、施設が良好に稼働していると言えるが、有収率が低いため漏水対策等が必要である。今後は給水人口減少による給水収益の減少が予想されるため経営の健全性を図るためには上水道への統合を視野に入れていくなかで、料金の見直し等を検討していく必要がある。
老朽化の状況について
有形固定資産減価償却率及び管路経年化率の数値から、更新対象の保有資産が多いと判断される。今後は経営に与える影響を考慮し、有利な財源を確保しながら計画的な更新をしていく必要がある。
全体総括
施設の利用状況については良好であるといえるが、経営については経常収支比率や料金回収率などから、引き続き上水道への統合を視野に入れながら、類似団体平均や近隣の自治体との比較・分析を行い、経営の健全性・効率性を図るべく、料金体系等の改善に向けた方針の策定を行う必要がある。