浦河町
地方公共団体
北海道 >>> 浦河町
地方公営企業の一覧
簡易水道事業(法適用)
公共下水道
農業集落排水施設
簡易水道事業(法適用)
収集されたデータの年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
指定団体等の指定状況
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
人口の推移
産業構造
財政比較分析表(2021年度)
財政力
財政力指数の分析欄
直近3年間の財政力指数は0.3で推移している。今後、数年間は公共施設等の整備による公債費の増加が見込まれるが、一方で税収入等の増も今後も続く見込みであるため、財政力指数は数年間、横這いを続ける見込みである。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
基金繰入金の増加等により、昨年度から1.3ポイントの減となった。今後も引き続き、歳入については滞納者への徴収業務の強化等による税収の確保、また歳出については、行政改革に取り組み、事務事業の必要性、効率性を点検しながら経常的経費の削減を継続して実施する。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
職員の年齢構成が高いため、類似団体平均を上回る数値となっているが、職員数の適正化、管理職手当の削減や、超過勤務手当の縮減につながる環境づくり等により人件費の抑制に努め、また、物件費については、経常経費等の見直しにより削減を目指す。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
人事院勧告を順守している状況にある。ラスパイレス指数には影響しないが、今後も超過勤務手当の縮減等による人件費の抑制に努める。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
定年退職者の補充を最小限に抑えることで、職員数の適正化を図っている。住民サービスを低下させることなく、今後も適正な定員管理に努める。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
過去の大型事業の公債費償還が進んだことから、実質公債費比率は減少傾向にある。今後においては、公共施設等の整備に伴い多額の地方債を発行する予定であることから、実質公債費比率は上昇する見込みである。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
将来負担額自体は増加しているが、将来負担額に充当可能な財源(主に基金残高)も大幅に増加したため、令和3年度の将来負担比率は大幅に低下した。今後においては、公共施設等の整備に伴い多額の地方債を発行する予定であり、交付税算入割合の高い地方債の活用、その他の地方債発行の抑制に努め、財政健全化を進めていく方針であるが、基金残高は減少が見込まれることから、将来負担比率は上昇する見込みである。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2021年度)
人件費
人件費の分析欄
類似団体と比較すると、人件費に係る経常収支比率は低くなっている。要因としては、消防業務を一部事務組合で行っていること。また、ごみ処理事業費については、民間委託をしていることがある。人件費については、今後も適正な管理を実施する。
物件費
物件費の分析欄
ふるさと浦河応援寄附金特産品等発送委託料やごみ処理事業を民間委託としていること等により、類似団体の平均を上回る数値となっている。今後もさらに経費の削減に努める。
扶助費
扶助費の分析欄
類似団体と比較すると、扶助費に係る経常収支比率は高くなっている。要因としては、障害者介護・訓練等給付に係る経費が大きな割合を占めている状況にある。
その他
その他の分析欄
類似団体と比較すると、その他に係る経常収支比率は低くなっている状況にある。今後も、国民健康保険事業特別会計、介護保険特別会計、後期高齢者医療特別会計への経常的な経費の繰出金の適正な執行に努める。
補助費等
補助費等の分析欄
類似団体と比較すると、補助費等に係る経常収支比率は低くなっている状況にある。今後も補助金を交付すべき事業内容になっているかなど、常に評価を行い、適正な執行に努める。
公債費
公債費の分析欄
近年は、過去の大型事業の公債費償還が進んだことから、公債費は減少した。今後においては、公共施設等の整備に伴い多額の地方債を発行する予定であり、公債費は増加する見込みである。
公債費以外
公債費以外の分析欄
物件費及び扶助費については、類似団体平均を上回っているが、人件費及び補助費等で平均を下回っている。今後、施設の老朽化による維持補修経費の増加などが考えられるが、事務事業の効率化を図り、一層の経費節減を務め、経常経費の抑制を進める方針である。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2021年度)
目的別歳出の分析欄
総務費の減の要因は、特別定額給付金事業の完了によるもの。民生費の増の要因は、臨時特別給付金・子育て世帯への臨時特別給付金によるもの、類似団体と比較して高くなっている要因は、障害者介護・訓練等給付に係る経費が類似団体に比べ多いこと。土木費の増及び類似団体と比較して高くなっている要因は、道路橋梁施設の老朽化による補修経費等の増加によるもの。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2021年度)
性質別歳出の分析欄
物件費の増または類似団体と比較して高くなっている要因は、ふるさと浦河応援寄附金特産品等発送委託料の増によるもの。維持補修費の増または類似団体と比較して高くなっている要因は、公共施設等の老朽化による修繕費用等の増加によるもの。扶助費の増または類似団体と比較して高くなっている要因は、障害者介護・訓練等給付に係る経費が大きな割合を占めていること。普通建設事業費(うち更新整備)の増または類似団体と比較して高くなっている要因は、クリーンプラザ延命化等大型施設の更新事業の増によるもの。
実質収支比率等に係る経年分析(2021年度)
分析欄令和3年度については、普通交付税における臨時経済対策費等の増額により、財政調整基金残高、実質収支額、実質単年度収支は一時的に前年度より大きく改善した。令和4年度以降は、公共施設等の整備に伴う財政調整基金の取崩し、また、原油価格高騰による経常経費の増加により、これらの比率は令和4年度に比べ低下していく見通し。
|
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2021年度)
分析欄水道会計においては、収納業務及び経費の節減等により大幅な黒字決算となっており、その他会計も一般会計からの繰入があるものの、収支ゼロ又は黒字決算となっている。国民健康保険事業特別会計については、平成24年度に国民健康保険税率の改定による赤字決算解消後は、黒字決算が続いているが、収納率の向上、保険料の適正化などにより、一般会計からの繰入金の適正化に努める。
|
実質公債費比率(分子)の構造(2021年度)
分析欄近年は、過去に実施した大型施設整備にかかる地方債の償還により、元利償還金は減少傾向にあった。今後においては、公共施設等の整備に伴い多額の地方債を発行する予定であり、公債費は増加する見込みである。
分析欄:減債基金利用していない。
|
将来負担比率(分子)の構造(2021年度)
分析欄令和3年度は、前年度に比べ地方債現在高等の将来負担額は増加したものの、充当可能基金等の財源も大きく増加したため、将来負担比率は減少した。今後においては、公共施設等の整備に伴い多額の地方債を発行する予定であり、交付税算入割合の高い地方債の活用、その他の地方債発行の抑制に努め、財政健全化を進めていく方針であるが、充当可能な基金残高は減少が見込まれることから、将来負担比率は上昇する見込みである。
|
基金残高に係る経年分析(2021年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)コロナ禍における各種事業の中止、また、令和3年度普通交付税の追加交付等により決算剰余金が増加した結果、財政調整基金、その他特定目的基金への積立額が増加した。(今後の方針)令和3年度基金残高の増加は、普通交付税の臨時経済対策費等の追加交付による一時的なものであり、令和4年度以降は、原油価格高騰による経常経費増大、公共施設等の整備による基金取崩しにより減少する見込みである。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)令和3年度普通交付税の臨時経済対策費等の追加により、基金残高は前年度より132百万円増加。(今後の方針)原油価格高騰による経常経費増大、公共施設等の整備により、基金残高は減少していく見込み。
減債基金
減債基金
(増減理由)令和3年度普通交付税の臨時財政対策債償還基金費を積立てしたため、基金残高は前年度より60百万円増加した。(今後の方針)老朽化した公共施設の建替えや改修等により地方債の償還が増えることが予想されるため、短期的には現在高の維持を目標とする。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)公共施設整備基金:浦河町が設置する公共施設の整備に要する経費の財源に充てる。ふるさと浦河応援基金:ふるさと浦河を応援するために寄附された寄附金により実施する事業に要する経費の財源に充てる。地域振興基金:産業の活性化、文化及び社会教育の振興並びに生活環境の向上に資するための事業等地域振興を図るため必要な事業に要する経費の財源に充てる。地域福祉基金:在宅福祉の普及及び向上、健康及び生きがいづくりの推進その他の地域福祉の推進を図るために民間団体が行う事業の支援に要する経費の財源に充てる。災害救助基金:災害により被害を受けたものに対し、応急的に必要な救助を行うために要する経費の財源に充てる。(増減理由)ふるさと浦河応援基金を寄附の使途に沿った事業を実施するため、159百万円を取り崩し、寄附金のうち経費を除く283百万円を積立したことにより増加した。(今後の方針)老朽化した公共施設の建替えや改修等により公共施設整備基金等を取り崩す予定なので、中長期的には減少していく見込み。
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2021年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
有形固定資産減価償却率は類似団体より高い水準にあるが、公共施設等総合管理計画における縮減目標7%達成に向け、主要な公共施設について個別施設計画に基づき順次整備を進めている。
(参考)債務償還比率
債務償還比率の分析欄
債務償還比率は類似団体平均を下回る状況が続いており、令和3年度は過去に実施した大型施設整備に係る地方債の償還が進んだことにより、前年度から大きく改善する結果となった。今後は大型の公共施設整備を予定しており、債務償還比率は上昇する見込みであるため、これまで以上に公債費の適正化に取り組み必要がある。
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
将来負担比率は、過去に実施した大型施設整備にかかる地方債の償還が進んでいることから減少傾向にある。有形固定資産減価償却率は類似団体より高い水準にあり、施設の老朽化が進んでいることから、公共施設等総合管理計画等に基づき、計画的に老朽化対策に取り組んでいく。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
実質公債費比率は、平成5年度から11年度にかけて大型事業が集中したため類似団体と比較して高いものの、将来負担比率は充当可能基金の一定水準確保等により低くなっている。今後数年間は、老朽化の進んでいる公共施設の更新等により、実質公債費比率が上昇する見込みとなっているため、公債費の償還財源の一つである減債基金等の更なる確保に向け取り組む必要がある。
施設類型別ストック情報分析表①(2021年度)
施設情報の分析欄
【報告値訂正】・有形固定資産減価償却率(認定こども園・幼稚園・保育所平成29:99.9→100.0)【分析】・公営住宅を除く施設等は建設後相当年数を経過しており、類似団体と比較しても有形固定資産減価償却率が高くなっていることから、公共施設等総合管理計画及び個別施設計画に基づき計画的に老朽化対策を実施する必要がある。・公営住宅については、平成28年3月に見直しをした浦河町公営住宅等長寿命化計画に基づいて順次建替えを進めており、今後も有形固定資産減価償却率は緩やかに低下していく見込み。
施設類型別ストック情報分析表②(2021年度)
施設情報の分析欄
【報告値訂正】・一人当たり面積(福祉施設平成29:0.355→0.385)【分析】・市民会館以外の施設は建設後相当年数を経過しており、類似団体と比較しても有形固定資産減価償却率が高くなっていることから、公共施設等総合管理計画及び個別施設計画に基づき計画的に老朽化対策を実施する必要がある。・一般廃棄物処理施設については令和3にクリーンプラザ延命化工事を実施、福祉施設については令和2~令和3に地域生活館の大規模改修を行ったため、当期間における有形固定資産減価償却率は前年度より大幅に低下した。
財務書類に関する情報①(2021年度)
1.資産・負債の状況
一般会計等においては、資産総額が前年度から669百万円の増加(+1.4%)となった。ただし、資産の増加額のうち最も金額が大きいものは、事業用資産(建物)であり、これらの資産は将来の(維持管理・更新等)支出を伴うものであることから、公共施設等総合管理計画に基づいた適正管理に努める。
2.行政コストの状況
一般会計等においては、経常費用は9,757百万円となり、前年度から1,273百万円の減少(-11.5%)となった。減少の主な要因は維持補修費等の物件費であるが、減少はあくまで一過性のものであるため、今後も公共施設等総合管理計画に基づいた計画的な施設に維持管理に努める。
3.純資産変動の状況
一般会計等においては、税収等の財源(9,348百万円)が純行政コスト(9,277百万円)を上回ったことから、本年度差額は70百万円となり、純資産残高は397百万円の増加となった。引き続き地方税の徴収業務の強化等により税収等の増加に努める。
4.資金収支の状況
一般会計等においては、業務活動収支は638百万円であったが、投資活動収支については、クリーンプラザ延命化事業や浄化センターし尿受入施設事業等を行ったことから、△945百万円となった。財務活動収支については、地方債の発行額が償還額を上回ったことから、299百万円となっており、本年度末資金残高は89百万円(前年度比+16百万円)となった。引き続き、財源の確保やコストの削減に努める。
財務書類に関する情報②(2021年度)
1.資産の状況
有形固定資産減価償却率については、昭和期に整備された多くの公共施設が更新時期を迎えているため、類似団体平均値を上回る状況が続いている。近年、老朽化している公営住宅等の順次建替えを実施しているため、今後は有形固定資産減価償却率は徐々に低下していく見込である。
2.資産と負債の比率
将来世代負担比率は類似団体平均を下回っているが、公共施設整備等の実施により前年度より1.1%上昇する結果となった。将来世代の負担が大きくならないように、世代間のバランスに配慮しながら今後の公共施設整備を実施していく。
3.行政コストの状況
住民一人当たり行政コストは令和2年度の特別定額給付金給付事業等が終了したことにより、前年度に比べて▲8.7%減少したが、依然として類似団体平均を上回っている状況が続いていることから、今後も業務の民間委託や指定管理者制度の導入等による人件費、物件費等の行政コストの縮減に努める。
4.負債の状況
住民一人当たり負債額は平成28年度から令和元年度にかけては地方債の償還により毎年負債額が低下していたが、類似団体平均を上回る状況が続いている。今後、令和3年度から令和7年度の5年間において、老朽化した公共施設の大型更新等を順次実施していく予定であり、今後数年間は負債額は増加する見込み。
5.受益者負担の状況
受益者負担比率は類似団体平均を上回っている状況にある、要因としては類似団体と比較して多くの公営住宅を有していることに加え、老朽化した公営住宅の更新により、住宅使用料が変更されたことによる。
類似団体【Ⅲ-0】
森町
長沼町
栗山町
斜里町
日高町
浦河町
別海町
平内町
藤崎町
板柳町
鶴田町
七戸町
岩手町
一戸町
南三陸町
多古町
松川町
小布施町
山ノ内町
飯綱町
南伊勢町
みなべ町
北栄町
邑南町
吉備中央町
周防大島町
黒潮町
山都町
氷川町
あさぎり町
高千穂町
大崎町