経営の健全性・効率性について
収益的収支比率が60%弱で推移しており、不足分については、一般会計繰入金で賄っている状況が継続している。他方、企業債残高対事業規模比率は、現在下水道管路の拡張工事や改築工事は実施していないため、低値で推移しているが、今後は老朽化による管路・施設ともに改築更新事業が見込まれるため、企業債残高対事業規模比率が上昇していくと考えられる。より一層の維持管理コストの縮減と効率的な事業運営に努めていく必要がある。
老朽化の状況について
中央浄化センターは供用開始から34年、トマム浄化センターは29年経過しており、比較的新しい施設ではあるが、機械電気設備は耐用年数を大きく経過しており、軽度な不具合の修繕が増加してきている。このため、大規模な機械電気設備の改築更新を検討する時期に入っている。また、管路についても局所的な修繕や更新が発生する時期に差し掛かっている。
全体総括
令和6年4月から公営企業法適用に伴い、資産や負債及び経営状況を詳細に把握することで、経営戦略の適宜見直しを行い、将来の社会環境の変化、とりわけ人口減少を考慮しながら、施設のダウンサイジングも含め、中長期的な適正使用料の検討や施設管理の効率化、維持管理費の縮減を図っていくことに努める。