大分市:末端給水事業

団体

44:大分県 >>> 大分市:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 農業集落排水


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度

経営比較分析表(2019年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021150%200%250%300%350%400%450%500%550%600%650%700%750%800%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021220%240%260%280%300%320%340%360%380%400%企業債残高対給水収益比率
201020112012201320142015201620172018201920202021101%102%103%104%105%106%107%108%109%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%1,000%2,000%3,000%4,000%5,000%6,000%7,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202186.8%87%87.2%87.4%87.6%87.8%88%88.2%88.4%88.6%88.8%89%89.2%89.4%89.6%有収率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率は100%を上回っており、健全な経営が行われています。今後は老朽化した施設の更新と耐震化に係る事業費の増加に伴い減価償却費が膨らんでいきますが、地下水利用の大口使用者に水道水への転換を働きかけるなどの増収に取組み、指標は100%以上を維持できる見込みです。②『累積欠損金比率』・・・0%で累積欠損金が発生しておらず、経営は健全であるといえます。③流動比率は、平均値を上回っており、流動資産が流動負債の2倍ある理想値の200%を超えており、1年以内に支払うべき債務に対する支払い能力は十分にあると言えます。④企業債残高対給水収益比率について、R1は当該年度の事業と前年度からの繰越事業に係る企業債を合わせて借入したため数値が若干上昇したものの、引き続き、企業債発行の抑制により数値の改善を図ります。⑤料金回収率は100%を上回っていることから、必要な経費は水道料金で賄えているといえます。今後は、水道水の需要拡大を図り料金収入を確保し、また、老朽化した水道施設を計画的に更新するなど費用の抑制に努め、指標は100%以上を維持できる見込みです。⑥給水原価は平均値と比べて高い水準で推移していましたが、経営縮減等の取組みにより次第に減少し、前年同様R1は平均値を下回る結果になりました。⑦施設利用率は、平均値を上回っており、浄水施設が有効に利用できているといえます。今後も1年を通じた水需要の変化に柔軟に対応できる施設整備を行っていきます。⑧有収率は平均値に比べ低くなっていますが、その主な要因として漏水が考えられます。今後は管路の更新において、耐震性が低く漏水の可能性が高いとされる管種から優先的に着手し、有収率の向上に繋げていきます。
20102011201220132014201520162017201820192020202142%43%44%45%46%47%48%49%50%51%52%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020216%8%10%12%14%16%18%20%管路経年化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.4%0.5%0.6%0.7%0.8%0.9%1%管路更新率

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率は平成25年度以降数値は上昇し、他都市と同水準で施設の老朽化が進んでいることが分かります。今後は可能な限り既存施設を有効活用しつつ、中長期的な計画に基づき施設の更新を行います。②管路経年化率は平均値と比べて低い水準となっています。今後も「管路更新(耐震化)計画」に基づき計画的な更新を行います。③管路更新率は平均値に比べて低い水準で推移しています。管路の更新については経営戦略において、耐震性が低く漏水の発生可能性の高い管種などを優先して更新することとしています。

全体総括

本市水道事業は、昭和2年の通水開始以来、普及率は99%を超え、これまでの事業拡張から維持管理を中心とする「経営の時代」を迎えています。これまで、本市の給水人口は増加してきましたが、今後は減少に転じることが予測され、また、水道施設は昭和50年(1975年)以前に建設、布設されたものが多く、老朽化による更新需要が増大しています。このようななか、平成30年度に大分市上下水道事業経営戦略を策定し、アセットマネジメントによる更新需要の平準化や、施設の統廃合、規模縮小を進めるなど、より効率的で計画的な資産管理や財政計画を実施することで経営基盤の強化を図り、将来にわたり持続可能な事業経営の確立を目指しています。