簡易水道事業(法適用) 吉無田駐車場 嬉里駐車場 公共下水道 特定環境保全公共下水道
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
歳入の確保については、現年と滞納繰越分を合わせた徴収率が95.7%と、昨年度より0.6ポイント改善しており、この徴収率は平成21年度より年々向上していることから徴収強化の取組みについては一定の成果があったものと考えられる。しかしながら地方の経済状況の好転は望めない状況であり納付困難者の増加なども見込まれるため、今後も引き続き地方税等の適正な課税、税収の徴収率向上及び他債権の徴収強化対策等の取組みを通じて、歳入の確保を目指す。
地方税や普通交付税(臨時財政対策債を含む)の減少に加え、公債費と物件費に充てた経常的な一般財源の増加により昨年度より3.9ポイント上昇した。公債費では臨時財政対策債や小学校耐震化対策(建替工事)に係る起債の元金償還開始、また物件費では予防接種委託料、ごみ収集委託料等の経費の増大が主な要因であると考えられる。類似団体平均値と比較すると比率は高い傾向にあり、今後も第4次長与町行政改革大綱に基づき、歳入の確保及び義務的経費の抑制により財政の硬直化防止に努める。
人件費、物件費及び維持補修費の決算額は、いずれも昨年度より増額しており、昨年度比で4,393円、5.6%の増となった。比率は類似団体・全国・長崎県内の平均値と比較すると大きく下回っており、今後もこの水準を維持できるよう引き続き適正な定員管理及び経費管理を推進し、効率的な行政運営に努める。
職員数が少ない本町では、経験年数区分に偏りが見られ、指数が大きく変動する。本年度は大学卒程度の経験年数変動により、指数が0.6ポイント減少した。給与制度の総合的見直し及び給与構造の見直しを検討し、より適正な給与水準となるように努める。
人口千人当たりの職員数は昨年度と比較して0.02人増加し、4.21人となっているが、依然として類似団体の中でも非常に少ない状況である。団塊の世代の大量退職と新規職員の採用によるスムーズな世代交代が行えるよう、適性な定員管理に努める。
本年度は臨時財政対策債や小学校耐震化対策(建替工事)に係る起債の元金償還開始により元利償還金の額が増加したが、災害復旧費等に係る基準財政需要額に当該元利償還金の一部が算入されたため、昨年度から比率に変動はなかった。実質公債費比率は類似団体平均値を1ポイント上回っており、短期的に見ると今後ある程度上昇することも予想されるが、長期的な観点で引き続き適正な事業計画と起債管理を行い、財政の健全性の堅持に努める。
一部事務組合のごみ処理施設建設に係る起債発行により、比率の分子の一つである組合等負担等見込額が増加したことや、起債償還額の増加に伴う減債基金の取り崩しによって分母の一つである充当可能基金が減少したことにより、昨年度より9.5ポイントの大きな増加となった。数値としては良好ではあるものの、昨年度までと比較すると類似団体平均値に非常に近くなっており、今後も引き続き適正な事業計画と起債管理を行い、財政の健全性の堅持に努める。
人口千人当たりの職員数は類似団体平均値6.73人であるのに対し、本町は4.21人と著しく少なく、類似団体と比較して人件費は低い水準にある。本年度の比率は昨年度と同値であったが、今後も適正な定員管理に努める。
本年度は新ワクチン追加に伴う接種者増加による予防接種委託料の増額や、人件費単価の増によるごみ収集委託料の増額等が影響し、昨年度と比較すると0.9ポイントの上昇となった。今後も事務事業評価による見直しを推進し経費縮減に努める。
本年度は入所者数の増に伴う保育所運営費補助金の増加により児童福祉費が増加し、比率は0.3ポイント上昇した。福祉に係る経費は年々増加傾向にあるため、今後財政を圧迫することがないようその推移に注視していく必要がある。
介護保険事業特別会計繰出金が第6期事業計画策定経費の増により増額したことに加え、普通交付税(臨時財政対策債を含む。)が減少したことが影響し、昨年度より0.4ポイント上昇した。類似団体平均値を2.4ポイント下回ってはいるが、依然として増加傾向にあるため、引き続き適正な財政運営に努める。
下水道事業会計への補助金が減額となったものの、幼稚園就園奨励費補助金の増額等により、本年度は昨年度と比較して0.4ポイント上昇した。今後も広域行政に係る負担金や、下水道事業会計への補助金及びごみ処理に係る一部事務組合への負担金等により、比較的高い水準で推移することが予想される。
本年度は小学校耐震化対策(建替工事)に係る平成24年度緊急防災・減災事業債及び平成22年度臨時財政対策債等、借入額が多額である起債の元金償還開始によって公債費が増加したことが影響し、比率も1.8ポイント上昇した。今後は平成29年度に償還のピークを迎える見込みであり、公債費の増加が予想されるため、引き続き長期的な観点で適正な事業計画と起債管理に努める。
本年度は地方税、普通交付税が減少したことも影響し、人件費の経常収支比率については昨年度と同値であったが、その他の項目(物件費、扶助費、補助費等、その他)において昨年度より上昇し、結果として公債費以外で2.1ポイント上昇した。地方交付税が不安定である中、経費は今後も増加することが見込まれるため、財政を圧迫することがないよう引き続き税収の徴収率向上と経常経費の抑制に努める。
七飯町 余市町 美幌町 遠軽町 音更町 釧路町 中標津町 おいらせ町 紫波町 矢巾町 大河原町 柴田町 亘理町 利府町 大和町 美里町 庄内町 会津美里町 浪江町 茨城町 城里町 東海村 阿見町 壬生町 野木町 高根沢町 那須町 みなかみ町 玉村町 伊奈町 三芳町 毛呂山町 小川町 川島町 吉見町 寄居町 宮代町 杉戸町 松伏町 酒々井町 栄町 横芝光町 瑞穂町 葉山町 寒川町 大磯町 二宮町 湯河原町 愛川町 上市町 立山町 津幡町 内灘町 志賀町 永平寺町 越前町 富士河口湖町 下諏訪町 岐南町 笠松町 養老町 神戸町 揖斐川町 大野町 函南町 清水町 長泉町 小山町 東郷町 扶桑町 大治町 蟹江町 阿久比町 美浜町 武豊町 東員町 菰野町 明和町 精華町 与謝野町 島本町 豊能町 熊取町 猪名川町 稲美町 播磨町 太子町 三郷町 斑鳩町 田原本町 上牧町 王寺町 広陵町 白浜町 府中町 海田町 熊野町 石井町 北島町 藍住町 三木町 綾川町 多度津町 松前町 砥部町 いの町 宇美町 篠栗町 志免町 須恵町 新宮町 粕屋町 水巻町 岡垣町 筑前町 広川町 福智町 苅田町 みやこ町 みやき町 有田町 長与町 時津町 新上五島町 大津町 菊陽町 益城町 日出町 三股町 高鍋町 読谷村 北谷町 西原町 南風原町 八重瀬町