経営の健全性・効率性について
「①経常収支比率」は、使用料収入の減等により、減少傾向にあるが、100%以上を維持しており、事業運営は健全である。「②累積欠損金比率」は、各年度0%である。「③流動比率」は、100%以上を維持しており、支払能力に問題はない。「④企業債残高対事業規模比率」は、企業債残高が減少していることから、前年度より低下している。「⑤経費回収率」は、分子となる下水道使用料が減となったこと、及び分母となる汚水処理費が委託料や施設の資産減耗費の増に伴い、増となったことから、前年度より低下している。「⑥汚水処理原価」は、委託料や施設の資産減耗費が増加したこと等により、前年度より上昇している。なお、本市は、処理場等の施設が多く、維持管理費(減価償却費含む。)等に多額の費用を要しているため、汚水処理原価は類似団体平均値を上回っている。「⑦施設利用率」は、類似団体平均値を上回っているが、今後は人口減少による処理水量の減少が見込まれるため、施設のダウンサイジングやスペックの適正化等に取り組む必要がある。「⑧水洗化率」は、類似団体平均値より高くなっており、一定の段階に達している。
老朽化の状況について
「①有形固定資産減価償却率」は、供用開始から一定期間が経過し、施設の老朽化が進んでいるため、前年度より上昇している。「②管渠老朽化率」は、施設の更新計画に基づき、計画的かつ効率的に実施しているものの、老朽化が進み法定耐用年数を経過した管渠が増加したため、前年度より上昇している。「③管渠改善率」は、近年、「処理場の統廃合」や「市中心部のまちづくり」に関連した、管路の新規布設工事等を優先的に実施していることから、類似都市平均値を下回っている。管路老朽化率は今後も上昇していくことが見込まれることから、管更生工事についても積極的に推進していく必要がある。
全体総括
1.経営の健全性及び効率性については、使用料収入が減少していく中、経常的なコストの抑制、施設のダウンサイジングやスペックの適正化に努めるとともに、官民連携・広域連携・新技術の導入、DX(デジタル化)型経営への移行、アセットマネジメントの活用による更新計画や長期財政計画の精度向上により、経営の効率化・投資の合理化を図り、持続可能で安定した経営基盤を創る必要がある。2.老朽化の状況については、高度成長期に拡張を進めてきた施設の更新需要が増大していくため、収支の均衡を確保したうえで、投資計画を着実に実施し、持続可能で強靭な施設基盤を創る必要がある。