2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
ここ数年間ではほぼ横ばいとなっていたが、社会保障関係経費の伸びなどから平成23年度においては0.75と前年度と比較して0.02ポイント低下し、類似団体内平均値0.77と比較してもやや下回っている状況である。
経常収支比率は、物件費において前年度から1.0%悪化したものの、人件費や補助費等の減少および経常一般財源である普通交付税の大幅な増加の影響により、全体では0.4%改善し、95.7%となった。ただし、類似団体内平均値90.1%と比較しても上回っており、依然高水準で硬直した財政状況といえる。
職員数適正化計画や集中改革プランの実行に加えて、職員の削減後も安易にアルバイトの雇用や委託に頼ることなく、創意工夫による業務効率の向上を図った結果、類似団体内順位で最上位の89,276円となった。今後も民間で実施可能な部分については委託化を進めるなど、引き続き総コストの縮減を図っていく方針である。
平成19年度7月に職員給与構造の見直しを実施し、給料表を国準拠に改めたが、現給保障者の割合が国と異なることなどにより、国基準100を上回る数値となっている。今年度は経験年数階層内における職員分布が変わったことや、昇格時における対応号給が国と異なることなど、さらに国家公務員の時限的な(2年間)給与改定特例法による措置の影響を受け、前年度より8.3増加し108.8となった。なお、時限的措置を加味しないとした場合の指数は100.6となっている。今後も初任給基準の引下げ、給料表の見直しなどの行財政改革を進め、より一層の給与の適正化に努める。
これまでの「職員800人削減計画」や「職員数適正化計画」などの実施により、類似団体内平均値6.30人を下回る5.50人となっている。今後も新集中改革プラン(平成22~平成26)の定員管理計画案を着実に実行するなど、さらなる行財政改革の推進に努める。
公営企業債償還の財源に充てたと認められる繰入金が6億4千万円減少し、普通交付税の増加等により標準財政規模が6億円増加した。これらの要因等により、単年度実質公債費比率は前年度より1.0%の減少となり、3ヵ年平均値では7.8%と前年度と比べ0.8%改善された。今後も退職手当債等の償還が増加する見込みであるが、引き続き適正な公債管理に努めたい。
下水道事業会計や公共用地先行取得事業特別会計において、地方債残高が減少したことや職員数の減による退職手当負担見込額の減少などにより、将来負担額が前年度と比べ113億5千万円(3.3%)減少し、将来負担比率は前年度より20.7ポイント減少の43.9%となった。類似団体と比べても健全な数値となっており、今後も将来世代への負担が増加することのないよう健全な財政運営に努めていく。
人件費及び人件費に準ずる費用の人口1人当たり決算額は59,958円となり、前年度の61,620円より減少した。また類似団体平均値62,593円と比較しても下回っている。人件費にかかる経常収支比率については、職員数適正化計画などの実施による総量抑制効果や定年退職者の減少により、前年度から1.4%減少し24.3%となり、類似団体内平均値25.2%を下回っている。今後もゴミ収集業務や学校給食調理業務など民間でも実施可能な部分については委託化を進めるなど、より一層の行財政改革の推進に努める。
物件費にかかる経常収支比率については10.8%となり、類似団体内平均値13.0%を下回っている。ただし前年度比較では類似団体内平均値が0.4%増加しているのに比べ、1.0%増加している。これは予防接種事業等が増加したことによるものである。
扶助費にかかる経常収支比率については17.9%となり、前年度から0.2%減少したものの、類似団体内平均値と比較して最低値となった。もっとも大きな要因である生活保護費が、前年度と比較して9億円減少したものの、障害者自立支援給付経費で2億3千万円、老人医療費助成事業で9千万円増加したことによる。
その他の経常収支比率については、類似団体内平均値11.7%を下回る10.3%となった。内訳は維持補修費で1.3%、繰出金で9.0%となりそれぞれ前年度より0.1%、0.4%の増加となっている。今後は、これまでに整備した施設等の老朽化に伴い維持補修費の増加が見込まれることもあり、引き続き計画的な財政運営を心がける。
補助費等にかかる経常収支比率については、類似団体内平均値を大きく上回る最低値の16.0%となったものの、前年度との比較では0.5%の減少となった。これは下水道事業会計への繰出金が4億5千万円、一部事務組合への負担金が1億1千万円減少したこと等によるものである。
公債費及び公債費に準ずる費用の1人当たり決算額については12,210円と類似団体内平均値16,257円を下回っている。同様に公債費にかかる経常収支比率も類似団体内平均値18.7%を下回る16.4%となっている。しかしながら、今後も退職手当債などにかかる償還が増加する見込みであることから、事業の緊急度・住民ニーズを的確に把握した事業採択を心がけ、健全な公債管理に努める。
公債費以外の経常収支比率については79.3%となり、前年度と比較して0.6%減少となったものの、類似団体内平均値71.4%を上回っており依然高水準で硬直した状態といえる。主な内訳として人件費、扶助費、補助費等の合計で58.2%となっている。それぞれ前年度と比較して減少はしているものの、今後もより一層の行財政改革の推進や、事業効果を的確に把握した効率的な財政運営に努める。
函館市 旭川市 青森市 盛岡市 秋田市 川越市 船橋市 柏市 横須賀市 富山市 金沢市 長野市 岐阜市 豊橋市 岡崎市 豊田市 大津市 高槻市 東大阪市 姫路市 尼崎市 西宮市 奈良市 和歌山市 倉敷市 福山市 下関市 高松市 松山市 高知市 久留米市 熊本市 大分市 宮崎市