2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
財政力指数は、県平均を下回っているものの、全国平均を大きく上回る値となっている。平成27年度は26年度より0.01ポイント改善し0.80となっている。また、単年度の値では前年度と同様の0.80となっている。平成27年度においては、基準財政需要額の伸び率を基準財政収入額の伸び率が上回り、数値的には改善が見られたが、地方消費税率引上げに伴う地方消費税交付金の大幅な増加などによるものであるため、引き続き、財政基盤の強化に努める。
経常収支比率は、前年度比3.6ポイント改善した80.9%となり、類似団体平均、全国平均、県平均のいずれと比較しても良好な値となった。これは、分母を構成する臨時財政対策債発行額が減となったものの、経常一般財源がそれ以上に増加したため、分母全体では増となった。一方、分子にあたる経常経費充当一般財源では、補助費等充当額が増となったものの、それ以上に人件費・公債費・扶助費充当額が減となったことで分子全体では減となり、比率が低下した。引き続き、義務的経費の抑制、税収確保に努め、弾力性のある財政運営を目指す。
人口1人当たり人件費、物件費及び維持補修費の合計額は、全国平均、県平均のいずれと比較しても下回っており、特に類似団体平均と比較すると4万円以上の額下回っている。これは、高い割合を占める人件費と物件費のいずれもが類似団体平均を大きく下回っているためである。しかし、物件費で、地域産業活性化支援事業委託料の皆増、マイナンバー対応等の情報処理業務等委託料の増、臨時講師等謝礼から移管したこと等による賃金の増等により、46,137千円の増となったため、前年と比べ微増となっている。今後も、職員数・給与の適正化、経常経費や事務事業の見直しに努め、コスト削減を図っていく。
ラスパイレス指数が101.7と高い水準になっている要因は、平成23年4月1日に職務職階制を見直し、行政職給料表(一)を7級制から8級制へ移行したことと、職員(一般行政職)の平均年齢が35.9歳(平成28年4月1日現在)と若い中で、職員の年齢構成のいびつ化により昇任する年齢が若くなっていること、初任給の格付けが国家公務員と比較して2号から4号級高であることなどが挙げられる。全国的に見ても高い水準にあるため、今後は、市の財政状況なども踏まえつつ、給料水準の適正化に努める。
本市では、市民ニーズや業務量に見合った適正な職員配置に努めてきた結果、全国平均や愛知県平均より多少上回っているものの、類似団体平均より約1.6人下回っている。今後も少子高齢化の進展などによる福祉関連業務の増加が見込まれるなか、更なる業務の効率化の促進を図るとともに、効率的な組織体制の整備に努め、引き続き民間でできることと公務で行わなければならないことを見極めながら、適正な定員管理に努める。
実質公債費比率は、前年度と比較して0.7ポイントの改善となり、類似団体平均、全国平均、県平均いずれの値も下回っており、比較的良好な値で推移している。比率は、元利償還金の減及び標準税収入額等が増加したことによる標準財政規模の増等により減少した。平成28年度以降も、地方債の発行を予定する事業が増加し、一部事務組合の地方債に対する負担金の増加も予想されるが、地方債の計画的な発行に努め、健全な財政運営を進めていく。
将来負担比率は、前年度と比較して4.8ポイント悪化し、類似団体平均、全国平均、県平均いずれと比較しても上回る値となった。一部事務組合の地方債の償還に係る負担等見込額を減少させたものの、大規模事業の地方債の発行により地方債残高が増加したため、将来負担額は増加した。また、充当可能基金は学校給食センター建設基金の取り崩しを行ったことにより、大きく減少した。平成28年度以降も、大規模事業に係る地方債の発行が予定され、将来負担額の増加が予想されるが、起債に大きく頼ることのない健全な財政運営を進めていく。
職員の平均年齢の低下に伴い、平成26年度より人件費比率は減少しているが、比率は類似団体平均、全国平均、愛知県平均の全てにおいて上回っている。過去から高い状況にあることから、今後も定員管理や給与の適正化を推進し、人件費の抑制に努める。
物件費に係る経常収支比率は、類似団体平均を1.1ポイント下回っており、全国平均、県平均よりも低い値である。前年度比でも0.4ポイント低下した。予防接種委託料の減、防犯灯をLED化し、10年間のリース方式による維持管理に変更したことによる電気料金、管理委託料の減等が要因である。今後も、経常経費の削減や事務事業の見直しを行い、物件費の抑制に努める。
扶助費に係る経常収支比率は前年度より0.5ポイント低下し、類似団体平均と比較しても0.3ポイント下回る値となっている。生活保護医療扶助費、児童手当等の減を要因として値が低下した。扶助費については、今後増加していくことが見込まれるため、財源の確保等に努めていく。
その他に係る経常収支比率は、前年度比で0.1ポイント低下と改善しているが、類似団体平均を0.9ポイント上回っており、県平均、全国平均と比較しても高い値となっている。この値は、国民健康保険、介護保険、後期高齢者医療、公共下水道事業の各特別会計に対する繰出金が大部分を占めているため、引き続き、各事業について、経費削減、負担の適正化などの見直しに努める。
補助費等に係る経常収支比率は、類似団体平均を5.8ポイント、県平均を5.4ポイント下回っているものの、前年度との比較では1.5ポイント上昇した。主として、小牧岩倉衛生組合負担金のうち、経常経費充当分が増加したことにより、値が上昇したものである。今後も、縮小や廃止も含めた補助金の適正化を図り、補助費等の抑制に努める。
公債費に係る経常収支比率は、類似団体平均を5.5ポイント下回り、県平均も2.3ポイント下回っている。前年度との比較でも2.9ポイントの低下となっている。過去に借り入れた市債の償還が一部完了した影響等により、値が改善した。今後も、計画的な地方債の発行に努める。
公債費以外に係る経常収支比率は、前年度比で0.7ポイント低下し、全国平均、県平均を大きく下回り、類似団体平均と比較しても4.0ポイント低い値となった。前年度比では、補助費等では値が上昇しているが、人件費、扶助費、物件費等では値が低下している。また、類似団体との比較では、補助費等に係る経常収支比率が低いことが特徴的である。
留萌市 赤平市 三笠市 砂川市 歌志内市 登別市 北斗市 岩沼市 東松島市 潟上市 館山市 小浜市 下呂市 熱海市 下田市 伊豆市 伊豆の国市 岩倉市 尾鷲市 熊野市 新宮市 境港市 江津市 柳井市 善通寺市 田川市 中間市 人吉市 水俣市 由布市 日置市 奄美市