中央病院
吉原本町駐車場
和田駐車場
公共下水道
簡易水道事業(法適用)
新富士駅富士山口駐車場
南町公園駐車場
富士駅前駐車場
水戸島元町駐車場
富士川駅東駐車場
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
令和元年度は指数が1.01となり、過去5年間の推移は僅かに上昇している。なお、単年度指数は1.013、3か年平均は1.012となっている。類似団体の中では上位を維持しているものの、次年度以降は新型コロナウイルス感染拡大の影響等により、市税収入をはじめとする自主財源の減少が見込まれる。このため、富士市版まち・ひと・しごと創生総合戦略に位置付けている新型コロナウイルスへの対応、SDGsの推進やデジタル化の加速等の取組を着実に推し進めることで、財政基盤の強化に努める。
地方税の増(前年度比+0.6%)などによる経常一般財源等歳入の増加率に比べ、小中学校のICT教育推進に係る物件費の増(前年度比+3.1%)などによる経常経費充当一般財源の増加率が大きいため、経常収支比率は0.2ポイント下降(好転)した。類似団体内では上位に位置しているが、今後、大規模投資的事業に係る公債費の増加が見込まれるため、既存事業の見直しなど経常的支出の抑制に努める。
人口が減少する一方、給与改定による基本給の増による人件費の増及び小中学校ICT教育推進による物件費の増により、1人当たりの決算額は前年度比で5,563円の増加となった。全国平均、静岡県平均は下回っているものの、類似団体の平均を9,863円上回っている。要因としては、物件費における賃金に関して、類似団体に比べ高い傾向がある。臨時職員(会計年度任用職員)定数を本市の定員適正化計画では令和2年度に-55人(平成27.4.1→令和3.4.1-6.2%)としていることから、計画に基づき物件費の抑制に努める。
ラスパイレス指数は、類似団体内の比較においても平均に対して2.3ポイント高く下位に位置しているが、平成29年度以降は国に倣い一定年齢での原則昇給停止を行うことにより是正を図る。(平成29年度:59歳以上、平成30年度:57歳以上、令和元年度:55歳以上)
会計年度任用職員の増加により、人口千人当たりの職員数は0.41人増加している。類似団体の比較では平均に対して0.99人多く、依然として下位に位置している。引き続き定員適正化計画に基づく定員管理により、計画的に職員定数の適正化(平成27.4.1→令和3.4.1-4.8%)を図る。
既往債の元利償還金の増などにより、令和元年度の単年度比率が増加し、実質公債費比率も前年度比0.2ポイント上昇した。また、類似団体の平均値は0.3ポイント下回っている。今後、大規模投資的事業の実施により、元利償還金が大幅に上昇する見込みであるため、事業の整理・縮小や地方債発行額抑制に努めていく。
普通会計の地方債残高の増(前年度比+8.7%)により、将来負担比率は9.1ポイント増加しており、類似団体の中で下位に位置している。主な増加要因としては、新環境クリーンセンター建設事業に伴う地方債残高の増によるものであり、今後も大規模投資的事業の実施が予定されているため、事業の精査や国県制度の活用等により、地方債発行額の抑制に努める。
類似団体では中位に位置しているが、静岡県平均を2.5ポイント下回っている。今後も、定員適正化計画に基づく定数管理や国に倣い一定年齢での原則昇給停止を行うことにより是正を図る。(平成29年度:59歳以上、平成30年度:57歳以上、令和元年度:55歳以上)
小中学校のICT教育推進事業などの増により前年度に比べ0.4ポイント上昇した。類似団体平均よりも2.6ポイント、静岡県平均よりも0.2ポイント下回っているが、今後は、指定管理施設の民営化を検討するなど経費の更なる削減に努める。
類似団体平均に比べ3.2ポイント下回っているものの、幼児教育・保育の無償化に係る経費や児童扶養手当の増などにより前年度に比べ0.3ポイント増加した。扶助費は、高齢化に伴い、今後も増加が見込まれるため、市単独事業の精査などにより適正な扶助のあり方について見直しを行う。
その他に係る経常収支比率は昨年度まで増加が続いていたが、令和元年度は昨年度から0.1ポイント下降した。主な要因としては、富士山フロント工業団地第2期整備事業特別会計への繰出金の増加に対し、新環境クリーンセンターや小中学校の維持に係る補修事業費の減少が上回ったためである。繰出金については今後も増加していくことが見込まれるため、事業の精査などによる繰出金の抑制に努める。
公共下水道事業会計への負担金の減などにより、前年度に比べ0.8ポイント下降した。また、静岡県平均を1.8ポイント、類似団体平均を1.6ポイント下回っている。引き続き補助金・負担金の見直しを実施するとともに、特に企業会計に対する支出の増減が大きく影響するため、収支改善による安定的な企業経営に努める。
新発債の低利借入により償還利子は減となっているものの、元金償還の増により前年度と同数で、類似団体平均を0.5ポイント下回っている状況である。今後、大規模投資的事業の整備により、大幅に地方債残高が増加する見込みであるが、引き続き起債額及び借入条件等の見直しを進めるとともに、地方債の新規発行を伴う普通建設事業の抑制に努める。
維持補修費や貸付金の減により前年度に比べて0.2ポイント下降しているものの、類似団体の中では引き続き上位に位置している。今後も各経費において適正な執行管理を行い、経常経費の削減に努める。
(増減理由)総合体育館建設基金へ200百万円の積み立て、また森林環境基金へ20百万円の積み立てなどを行った一方、富士山フロント工業団地第2期整備事業特別会計への繰り入れとして800百万円の取り崩し、また新環境クリーンセンター建設事業への充当として290百万円の取り崩しなどを行った結果、基金全体としては、889百万円の減少となった。(今後の方針)財政調整基金については、災害、社会保障関係経費の増大、景気の動向による法人関係税等の変動への対応の備えとしては、現在高は決して多くないと認識している。今後は、決算状況を踏まえ、可能な範囲で積み立てを行っていく。一方、新環境クリーンセンター建設基金については、建設事業及び旧施設の解体事業の財源として取り崩しを行うため、減少が見込まれる。また、公共建築物保全基金は公共建築物の更新、改修等に必要な経費に充当していくが、公共施設マネジメント基本方針に基づき、建築物の総量削減のほか、長寿命化、予防保全の導入を図り、効率的な活用を行う。
(増減理由)富士山フロント工業団地第2期整備事業特別会計への繰り入れとして800百万円の取り崩し、また財源調整分として200百万円の取り崩しに対し、200百万円の積み立てなどを行ったことにより、合計で799百万円の減となった。(今後の方針)災害、社会保障関係経費の増大、景気の動向による法人関係税等の変動への対応の備えしては、現在高は決して多くないと認識している。今後は、決算状況を踏まえ、可能な範囲で積み立てを実施していく。
(増減理由)-(今後の方針)-
(基金の使途)・新環境クリーンセンター建設基金:富士市新環境クリーンセンターの建設・公共建築物保全基金:公共の用又は公用に供する建築物の更新、改修等・総合体育館建設基金:(仮称)富士市総合体育館の建設(増減理由)・新環境クリーンセンター建設基金:建設事業に対し、290百万円の取り崩しを行ったことによる。・公共建築物保全基金:公共施設跡地等売却益等の積み立てにより増加した。・総合体育館建設基金:市民等からの寄附金及び基金利子などにより200百万円の積み立てを行った。(今後の方針)・新環境クリーンセンター建設基金:建設事業及び旧施設の解体事業の財源として取り崩しを行うため、減少が見込まれる。・公共建築物保全基金:公共施設マネジメント基本方針に基づき、建築物の総量削減のほか、長寿命化、予防保全の導入を図り、効率的な活用を行う。・総合体育館建設基金:今後本格化する建設事業の財源として積み立てを行う。
前年度と比較して0.9ポイント上昇したものの、県、類似団体平均よりも低い水準にある。当市では、公共施設マネジメント基本方針(平成27年4月策定)において、公共施設の延べ床面積20%削減という目標を設定し、老朽化が進む施設の集約化・複合化等の検討を進めている。
類似団体平均に比べ低い水準となっているが、今後、大規模投資的事業の実施により地方債残高が増加する見込みであり、将来負担額の増加が見込まれる。事業の精査や国県制度の活用等により地方債を極力抑制すると共に、計画的な基金管理等に努める。
将来負担比率は類似団体と比較すると高い水準であり、9.1ポイント増加している。これは、主には新環境クリーンセンター建設事業による地方債発行額の増加により、地方債現在高が65億円増加していることによる影響が大きい。一方、有形固定資産減価償却率は、類似団体平均と比較して低い水準にある。今後、公共施設マネジメント基本方針に基づき、老朽化が進む施設の適切な管理及び活用の検討を進める。
実質公債費比率は、基準財政需要として算入された元利償還金等の増により前年度比0.2ポイント増加した。また、類似団体平均を0.3ポイント下回っている。一方、将来負担比率は類似団体に比べて高い水準となっている。今後も、大規模投資的事業の実施により地方債残高の増加が見込まれるが、事業の精査や国県制度の活用等により地方債を極力抑制すると共に、計画的な基金管理等に努める。
水戸市 つくば市 伊勢崎市 太田市 熊谷市 所沢市 春日部市 草加市 平塚市 小田原市 茅ヶ崎市 厚木市 大和市 長岡市 上越市 松本市 沼津市 富士市 一宮市 春日井市 四日市市 岸和田市 吹田市 茨木市 加古川市 宝塚市 佐賀市