経営の健全性・効率性について
収益的収支比率からみると、平均値以下ではあるが過去に比べ、数値は上がっている。料金の見直しによる料金回収率の向上及び国庫補助金の効果と思われる。しかしながら企業債残高対給水益比率は平均より上回っているため、今だ改善の余地を残している。給水原価は過疎地域特有の良質な水源と急峻な地形のため、安価に抑えられているが、配水管等の老朽による漏水が多発し有収率が大幅に低下している。施設利用率の増加については、漏水によるものと思われ改善したものではないため施設統合等を検討しなければならいが、地形的問題もあり検討が進まないのが現状である。
老朽化の状況について
管路更新率からみれば平均よりも低い状態でああるが南部町の配管は比較的新しく、管種も鉄管は少なく、コンクリート管や石綿管は存在しない。現在、漏水の多くは鉄管と一番昔に整備した地区の管であるため、今後しっかりとした整備計画を進めれば、長期的にはなりうるが更新は可能と思われる。しかしながら、耐震性の面からみると、ほとんどが耐震管ではないことから、管の更新には災害時の想定をふまえたものが必要とされる。
全体総括
平成30年度に料金の改定を行い、財政数値の一部では改善が見られたが、一般会計からの繰り入れに依存した運営には変わりがない、今後は人口減による水道使用量の低下や災害を想定した管路の更新等を進めるためには、料金改定はもとより、施設の統合・近隣市町村との連携も検討課題となる。現在、経営戦略策定や公営企業会計移行への検討を行っているが、健全経営のため現在の状況と将来を見据えたものとしたい。