2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度
市の歳入構造が市税中心であり、安定した収入に支えられていることから、昭和52年度以降「1」以上で推移している。平成22年度以降は、リーマンショック後の市税収入を反映して基準財政収入額が伸び悩む一方で、基準財政需要額から控除されている臨時財政対策債発行可能額が平成23~25年度にかけて段階的に減少したことなどにより、下降傾向となっていたが、平成26年度の1.04から徐々に上昇し、横ばいとなっている。令和3年度の単年度指数は基準財政需要額の増が基準財政収入額の増を上回ったことから減となった。今後は事業改善や委託化・民営化の推進などにより経常経費の削減を図るとともに、給与所得や企業収益の見込の増等による個人・法人市民税の増収が見込まれていることから、更なる収納率の向上に向けて取り組むなど歳入確保を図り、引き続き安定的な財政構造の維持に努める。
令和3年度は、児童・生徒1人1台タブレット端末の導入に伴う機器使用料の平年度化や退職手当の増、会計年度任用職員の配置や期末手当の支給対象月の平年度化などによる増のほか、私立認可保育園の新規開設や障がい者(児)の自立支援給付費の伸びなどにより経常経費充当一般財源が増となった。また、市税、各種交付金等の減収への対応として令和2年度に発行した減収補?債(特例分)の皆減や新型コロナウイルス感染症の影響による市税収入の減があるものの、地方消費税交付金や法人事業税交付金の増により経常一般財源も増となったが、分子となる経常的経費充当一般財源の増が経常一般財源の増を上回ったことから、91.5%(前年度比2.1ポイント増)となった。今後も「第4次三鷹市基本計画(第2次改定)」で定めている「概ね80%台を維持(特殊要因による場合にあっても90%台前半に抑制)」に努める。
人件費は、期末手当の改定などによる減があるものの、退職者数の増などにより退職手当が増となったことに加え、会計年度任用職員の配置や期末手当の支給対象月の平年度化の影響などから増となった。また、物件費等は、予算編成においてマイナスシーリングを実施するとともに、持続可能な自治体経営に向けた行財政改革の推進の取組により経常的な業務の見直しを行っているものの、新型コロナウイルスワクチン接種の本格実施や児童・生徒1人1台タブレット端末の導入に伴う機器使用料の平年度化に係る経費などを反映して、前年度比で増となった。引き続き、職員給与の適正化や経常経費の削減を通して、人件費・物件費等の更なる抑制に努める。
令和4年4月1日現在のラスパイレス指数は、「99.7」である。職務の困難度や責任の度合いに応じた給与制度を平成12年度から導入して以降、ラスパイレス指数は6.8ポイント低下している。制度の導入以降も、国における給与構造改革等への対応も含めて給与の適正化に継続的に取り組んできた。今後も、地方分権時代にふさわしい給与制度の確立に向けて見直しを行っていく。
平成7年度以降、国や他団体に先んじて定員管理の適正化に取り組み、その後も、三鷹市行財政改革アクションプラン等に基づき、更なる職員定数の見直しに取り組んだ。その結果、取組前の職員数1,334人(平成7年4月)が、995人(令和4年4月)となり、25.4%削減された(公益的法人等派遣職員を除く。)。今後も、事務事業の見直し、業務の委託化、再任用化などを図るとともに、新規事業や国及び東京都からの権限移譲に適切に対応し、職員定数を適切に管理することで、市民サービス、「組織力」の維持・向上を図っていく。
市債発行額の抑制や低金利債への借換え、高金利債の繰上償還などを実施し、後年度負担の抑制に努めていることにより、類似団体平均を下回っている。令和3年度は、単年度数値が減となり、3か年平均の数値も、前年度と比べて0.2ポイントの減となった。今後もバランスに配慮した市債の発行を図り、「第4次三鷹市基本計画(第2次改定)」で目標としている、「概ね5%を超えないこと」の達成に努める。
三鷹中央防災公園整備事業債の繰上償還などにより地方債の現在高が減となったことや基金残高の増などにより、将来負担額が充当可能基金等を下回ったため、算定上の比率はマイナス値となった。今後も基金残高の確保を図るなど健全な財政運営に努める。
三鷹市では、以前から職員数を低く抑えてきたが、平成7年度以降、行財政改革に取り組み、職員定数の見直しを継続的に実施してきた。平成12年度以降は、給料や諸手当の全般にわたって見直しを図り、給与水準の適正化に努めているところである。令和3年度においては、分母となる経常一般財源等が、地方消費税交付金や法人事業税交付金の増などにより前年度と比較し増となったものの、退職手当の増などによる人件費の増が、分母の増を上回る増となったため、人件費に係る経常収支比率は0.5ポイントの増となった。今後とも、職員定数と給与水準の両面の見直しを検討・実施し、人件費の適正化に努める。
指定管理者制度の導入や学校給食調理業務などの事業の民営化・委託化を推進していることから、人件費に係る経常収支比率が低い一方で、物件費に係る経常収支比率が高くなっている。令和3年度は、児童・生徒1人1台タブレット端末の導入に伴う機器使用料の平年度化に係る経費などにより、前年度と比べて1.1ポイントの増となった。今後も引き続き、「三鷹市都市経営アクションプラン2022」に基づき、民営化・委託化の一層の推進を図るとともに、経常経費の削減に取り組む。
待機児童の解消として積極的に進めている保育園の増設、障がい福祉サービス利用者の伸びを反映した自立支援給付費の増などにより、扶助費に係る経常収支比率は年々上昇傾向にある。令和3年度は、私立認可保育園1園が開設したことなどに伴う運営事業費の増に加え、乳幼児医療費助成の伸び等を反映して前年度と比べて0.5ポイントの増となった。
その他における経常収支比率の大部分は特別会計への繰出金となっている。長寿化の進展などによる介護保険や国民健康保険事業特別会計への繰出金は増加傾向にある。令和3年度は、給付費等の伸びによる増を反映して介護保険事業に係る繰出金が増となったことや、牟礼老人保健施設の大規模改修に伴う代替施設での運営により介護サービス事業に係る繰出金が増となったことなどから、前年度と比べて0.1ポイント増加している。
全国や東京都平均と比べて補助費等に係る経常収支比率が高いのは、コミュニティ・センターにおける施設運営等を住民協議会が行うなど、市民・NPO法人・事業者等との協働を推進しているためである。令和3年度は、消防事務事業東京都委託負担金が増となったものの、ふじみ衛生組合負担金の減などにより、前年度と同程度となった。引き続き、各種補助制度の見直しに取り組むことにより、一層の適正化に努める。
これまで低金利債への借換えや高金利債の繰上償還などに取り組んできたことから、公債費に係る経常収支比率は、類似団体内平均値を下回っている。令和3年度は、学校教育施設等整備事業等の元金償還が始まったものの、市債利子が減となったことなどから、前年度比0.1ポイントの減となった。今後も「都市再生」に向けた取り組みなどに一定の市債の活用を図ることとしているが、計画的かつ適正な活用により、引き続き、後年度負担の軽減に努める。
令和元年度に策定した「三鷹市都市経営アクションプラン2022」に基づき、持続可能な自治体経営に向けた行財政改革の推進の取組により経常的な業務の見直しを行っている。令和3年度は、地方消費税交付金や法人事業税交付金の増などにより経常一般財源等が増となったものの、児童・生徒1人1台タブレット端末の導入に伴う機器使用料の平年度化などによる物件費の増で経常経費充当一般財源等が増となったことから、公債費以外の経常収支比率は前年度と比べて2.2ポイント増加した。今後も経常的な業務の見直しや民間委託化など、徹底した行財政改革を推進し、各費目の歳出削減に努める。
(増減理由)歳出の不用額が見込みを上回ったため、財政調整基金、まちづくり施設整備基金、健康福祉基金、子ども・子育て基金等のとりくずしを行わなかったことに加え、当初予算を上回る財源や寄付金などについて一定の積み立てを行ったことなどから、積立額がとりくずし額を上回った結果、基金全体としては2,232百万円の増となった。(今後の方針)第5次三鷹市基本計画の計画期間内に三鷹駅前再開発等が本格化し、多額の経費を要することが想定されることから、とりくずしを極力抑制するとともに計画的な積立を行うなど残高の確保に努めていく。
(増減理由)令和3年度は、市税収入の上振れ分等を積立てたほか、新型コロナウイルス感染症の影響により、歳出の不用額が見込みを上回り、とりくずしを見合わせたため、前年度比717百万円の増となった。(今後の方針)標準財政規模を基準とし、将来的には15%の残高を目指しつつも、第4次三鷹市基本計画(第2次改定)計画期間内(令和5年度まで)においては、3年分の財源不足に対応するため残高目標を50億円とする。
(増減理由)(今後の方針)
(基金の使途)・まちづくり施設整備基金:都市再生に向けた公共施設・道路・橋りょうの整備、自然環境の保全などの推進・健康福祉基金:市民が地域において健康で安心して生活できる高福祉のまちを目指し、高齢者、障がい者及び子どもに係る福祉施策並びにすべての市民の健康施策及び健康福祉施設の整備の推進・子ども・子育て基金:子どもたちが夢や希望を持ち、心身ともに健やかに成長することができるまちを目指し、子ども・子育て支援及び学校教育の充実並びにこれらを支える人材の確保と育成を図る。(増減理由)・健康福祉基金:とりくずしを行わず、令和3年度に生じた財源等を603百万円積立てたことにより増加・子ども・子育て基金:とりくずしを行わず、令和3年度に生じた財源等を604百万円積立てたことにより増加・まちづくり施設整備基金:とりくずしを行わず、令和3年度に生じた財源等を314百万円積立てたことにより増加(今後の方針)・健康福祉基金及び子ども・子育て基金:今後の財政需要を勘案し、各20億円を基金残高の目標とする。・まちづくり施設整備基金:第5次三鷹市基本計画の計画期間内に三鷹駅前再開発等が本格化する見込であることから、計画的な積立を行う。
各資産の減価償却が進んだことから前年度を上回っているが、その一方で第四中学校等のトイレ改修や第五小学校の大規模改修、三鷹駅南口ペデストリアンデッキの更新に取り組んだ。全国平均や東京都平均に比べ高い水準にあることから、平成28年度に三鷹市が策定した「公共施設等総合管理計画【本編・公共施設カルテ編】」に基づき、施設の総合的かつ計画的な管理を推進し、行政サービスの維持・向上及び財政負担の軽減等を図っていく。
全国平均や類似団体内平均値を下回っており、このことは、これまでの繰上償還や地方債発行額の抑制などにより地方債現在高が減少傾向にあることによるものである。今後も債務の減少に努めるとともに、業務の見直し等により収支の改善を図ることで後年度負担の抑制に努める。
将来負担比率については、令和3年度は地方債の現在高が減となったことや基金残高が増となったことから、比率算定の分子において、将来負担額に対し充当可能基金額等が上回ったため表示される数値がなかった。一方で、有形固定資産減価償却率は前年度を上回っていることから、今後も「公共施設等総合管理計画【本編・公共施設カルテ編】」に基づき、施設の総合的かつ計画的な管理を推進し、行政サービスの維持・向上及び財政負担の軽減等を図る。
実質公債費比率については、「第4次三鷹市基本計画(第二次改定)」で目標としている「概ね5%を超えないこと」を満たす範囲内で推移している。令和3年度は、公債費に準ずる債務負担行為に基づく支出である土地開発公社からの買戻しにかかる経費の減により分子が減となったことから、前年度を下回った。将来負担比率については、減少傾向が続いている。令和3年度は地方債の現在高の減や基金残高が増になったことから、比率算定の分子において、将来負担額に対し充当可能基金額等が上回ったため表示される数値がなかった。今後も市債発行額の抑制や低金利債への借換え、高金利債の繰上償還などを実施し、後年度負担の抑制に努める。
釧路市 苫小牧市 ひたちなか市 上尾市 新座市 久喜市 市川市 松戸市 野田市 佐倉市 習志野市 市原市 流山市 八千代市 浦安市 立川市 武蔵野市 三鷹市 府中市 調布市 町田市 小平市 日野市 東村山市 西東京市 鎌倉市 藤沢市 秦野市 津市 宇治市 和泉市 伊丹市 川西市 宇部市 山口市 徳島市