板倉町

地方公共団体

群馬県 >>> 板倉町

地方公営企業の一覧

簡易水道事業(法適用) 公共下水道


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2015年度)

財政力

財政力指数の分析欄

類似団体平均の推移は、直近の5年間ほぼ横ばいであり、当町も同様の傾向を示している。平成27年度の当町の財政力指数は、0.01増加し、0.57となった。この数値は群馬県平均を下回っているが、全国平均以上、類似団体内では1位である。積極的な企業誘致活動を行い、法人関係の税収増加を図り、自主財源の確保に努める。

類似団体内順位:1/28

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

3.8%改善し、87.8%となった。直近5年間では平成26年度を除き87%台を保っているので、例年並みの数値に戻ったといえる。公債費の減により分子が減少、地方消費税交付金の増により分母が増加したことが主な減少要因である。類似団体平均の各年度と比べると当町の数値は高いが、全国平均、群馬県平均よりも低い数値となっている。経常経費の抑制と経常一般財源の確保に努め、財政構造の弾力性の向上を図る。

類似団体内順位:20/28

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

前年に比べ約4%増加した。人件費、物件費、維持補修費すべてが増加した。これらのうち増加幅が最も大きかったのは物件費で、プレミアム付商品券発行事業や総合戦略策定事業が主な増加要因である。過去5年すべてで類似団体平均を下回っているが、全国平均、群馬県平均を上回っているので、適正な職員配置等による人件費の削減や物件費関係の経費節減に努める。

類似団体内順位:4/28

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

0.7増加となった。給与制度の総合的見直しの時期が国よりも1年遅れたことが増加要因のひとつである。平成23、24年度については、国家公務員の時限的給与減額措置が実施されたため100を超えている。なお、平成24年度については指数の算出基準日(平成25年4月1日)後に当町でも給与減額措置を行い、平成25年7月1日の数値は99.7となっている。平成26年度については、国、当町共に給与減額措置が終了している。今後、経験年数の長い職員の給与抑制等が進むことで指数の抑制につながると見込まれる。

類似団体内順位:23/28

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

0.04人増加し8.41人となった。全国平均及び群馬県平均と比べると多いが、類似団体平均と比較すると20%程度少ない状況が続いている。普通会計の職員は平成11年度は163人であったが、集中改革プランの実行などにより職員の削減が進み、平成27年度は129人となった。今後も職員配置等の見直しを継続して行い、適正な定員管理に努める。

類似団体内順位:5/28

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

実質公債費比率は徐々に減少してきており、平成27年度は5.9%となった。この値は、類似団体平均、全国平均、群馬県平均のすべてを下回っている。今後、役場新庁舎建設や一部事務組合によるごみ処理施設の建設といった大規模な建設事業に伴う多額の起債が想定され、元利償還金や一部事務組合の起債に伴う負担金の増加が見込まれることから、適正な起債に努める。

類似団体内順位:3/28

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

平成27年度も引き続き将来負担額に充当可能な財源等が将来負担額を上回っていたため算出なしであった。将来負担の大部分を占める地方債残高のうち約80%が基準財政需要額に100%算入される臨時財政対策債であることが要因である。これは、今後の起債に対し余力があることを意味しているが、役場新庁舎建設や一部事務組合によるごみ処理施設の建設といった大規模な建設事業に伴う多額の起債が想定されることから、今後の将来負担比率の上昇が見込まれるため適正な起債に努める。

類似団体内順位:1/28

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2015年度)

人件費

人件費の分析欄

0.5%減少し25.7%となった。経常人件費に充当した一般財源(分子)は給料、時間外手当、期末手当等により増加したが、経常一般財源等(分母)も増加し、結果として前年比で減少となっている。今年度の数値は、類似団体平均、全国平均、群馬県平均すべてに対して高くなっている。適正な職員配置等により人件費を抑制することが課題である。

類似団体内順位:26/28

物件費

物件費の分析欄

0.7%減少し19.1%となったが、全国平均、群馬県平均、類似団体平均よりも高い。本町の数値が高くなっている要因のひとつは臨時職員経費である。職員の削減を計画的に行ってきた結果、平成27年度の人口千人当たりの職員数は8.41人であり類似団体平均より21%少なくなっており、その補充として臨時職員が多くなっているのが現状である。

類似団体内順位:28/28

扶助費

扶助費の分析欄

0.7%増加し6.1%となった。これは、子ども・子育て新制度移行に伴い、町内の民間保育所に対する扶助費が増加したことが要因のひとつである。平成27年度の数値は、全国平均及び群馬県平均よりは低いが、類似団体平均よりは高い。少子高齢化が進むにつれて扶助費のさらなる増加が見込まれるため、継続的に事業を見直しを行う。

類似団体内順位:18/28

その他

その他の分析欄

0.1%減少し、12.9%となった。その他には維持補修費と繰出金が含まれるが、そのうち95%近くが繰出金である。当町における近年の傾向としては、今年度については微減となったが、類似団体平均と同様に概ね微増傾向にある。高齢化に伴う医療費や介護給付費の増加に連動して、国民健康保険特別会計、介護保険特別会計、後期高齢者医療特別会計への繰出金は増加すると見込まれるが、これらの抑制策が必要である。

類似団体内順位:9/28

補助費等

補助費等の分析欄

0.1%減少し、13.9%となった。直近5年間では、ほぼ横ばいで、類似団体平均と近い数値で推移している。補助費のうち半分以上が一部事務組合に対する負担金であり、補助費の増減は負担金の影響が大きい。今後、館林厚生病院の耐震改修工事や衛生施設組合のごみ処理施設建設に伴う地方債の償還により、一部事務組合への負担金の増加が見込まれる。

類似団体内順位:18/28

公債費

公債費の分析欄

3.1%減少し、10.1%となった。直近5年間では、公債費に係る経常収支比率は概ね減少傾向にある。ニュータウン造成時に借り入れた多額の町債の償還が終了してきていることが減少傾向の要因のひとつである。総合的な視点から起債の必要性を判断し、財政運営をしていくことが重要である。

類似団体内順位:2/28

公債費以外

公債費以外の分析欄

公債費に係る経常収支比率は類似団体平均よりも低い。一方、経常収支比率全体は類似団体平均より高い。必然的な結果として、公債費以外の経常収支比率は類似団体平均より高く、全体での比較よりも公債費以外で比較したほうが類似団体平均との開きが大きくなっている。公債費以外が高い理由としては、人件費及び物件費に係る経常収支比率が高いためであるが、その要因は前述のとおりである。

類似団体内順位:28/28

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2015年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

総務費については前年に比べ減少しているが、これは、基金積立金の減少及び庁舎建設事業の用地購入費の減少が主な要因である。民生費については、近年増加傾向だが、臨時福祉給付金や国保特会への繰出金、子育て関連経費による増加が目立つ。衛生費の今年度の増加要因は資源化センター改修事業および邑楽館林医療事務組合への負担金の増加が主な要因である。農林水産業費については、前年から増加しているが、これは主に多面的機能支払交付金の増加によるものである。商工費の今年度の増加は主にプレミアム付商品券発行事業によるものである。また、商工費は近年増加傾向にあるが、主な要因としてはニュータウン内の産業用地に進出した企業に対する奨励金の増加が挙げられる。土木費については、近年では、八間樋橋整備事業や橋梁長寿命化事業などが継続的に行われている事業費の大きい事業であり、土木費の決算額を左右する主な要因となっている。消防費の今年度の増加要因は公共施設太陽光発電設備設置工事である。教育費の今年度の減少は、前年度にあった中学校トイレ環境改善改修事業がなくなったためである。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2015年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

住民一人当たりの歳出総額では類似団体平均の60%となっており、各性質別決算額では人件費、物件費、扶助費、補助費金、投資及び出資金、繰出金は類似団体平均の50~80%、普通建設事業費は30%台にとどまっていることに注目したい。この結果から、直近5年間で、歳出総額に占める普通建設事業費の割合について、当町は類似団体よりも少ないことが分かる。さらに、公債費も類似団体平均の30%台であることから、類似団体は地方債を財源とした工事等を当町よりも多く行ってきたことが推察される。逆を言えば、当町は類似団体よりも起債に依存しない財政運営を行ってきたことが推察される。しかし、当町でも、今後、新庁舎建設事業を予定しており、実施に伴い普通建設事業費の一時的な大幅増大、さらに庁舎建設に関連した起債の元金償還が始まれば公債費の増大も予想される。積立金に関しては、今年度を除く直近の5年間においては類似団体平均の90~120%と他の経費よりも類似団体に近くなっているが、これは、新庁舎建設に向けて計画的に基金を積んできたためである。類似団体の区分は人口と産業構造だけで決まるので、住民一人当たりコストの比較では、財政規模や面積等の歳出の大きさに多大な影響を与える要素については補正されていないため、この結果からは住民一人に係る経費がはたして大きいのか小さいのかを安易に他団体と比較できないので注意が必要である。

実質収支比率等に係る経年分析(2015年度)

分析欄

財政調整基金残高は前年度から微減し51.67%となった。実質収支は15%前後で推移している。実質単年度収支は平成26年度はマイナスだったが平成27年度はプラスとなった。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2015年度)

分析欄

すべての会計において実質収支額が黒字または資金不足でない状況が続いている。これは、一般会計から国民健康保険特別会計に対し、平成24、25、26、27年度に赤字補填繰出しを、下水道事業特別会計に対し、継続的に基準外繰出しを行っているためである。今後、国民健康保険特別会計においては、医療費の増加に伴い、再び赤字補填繰出しが必要になる可能性があるため、医療費の抑制策を講じていく必要がある。

実質公債費比率(分子)の構造(2015年度)

分析欄

元利償還金は、ニュータウン造成時の起債償還が終了してきているため減少してきている。組合の起債に伴う負担金は増加となった。今後、衛生施設組合の広域ごみ処理施設建設に伴う起債の負担金によりさらに増加する見込みである。交付税算入公債費等は400百万円程度を維持している。結果として、実質公債費比率の分子は減少となった。今後、上述の組合起債に伴う負担金の増加及び、新庁舎建設関係の起債などにより、実質公債費比率の分子は増加すると見込まれる。

分析欄:減債基金

将来負担比率(分子)の構造(2015年度)

分析欄

将来負担額は、一般会計等に係る地方債現在高及び公営企業債等繰入見込額が減少してきているため、減少傾向にある。庁舎建設事業により充当可能基金は今後、減少する見込みである。平成27年度についても、充当可能財源等が将来負担額を上回ったため、将来負担比率の分子はマイナス値となった。

基金残高に係る経年分析(2014年度)

基金残高合計

基金全体

財政調整基金

財政調整基金

減債基金

減債基金

その他特定目的基金

その他特定目的基金

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2013年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

施設類型別ストック情報分析表①(2012年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設類型別ストック情報分析表②(2011年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

財務書類に関する情報①(2010年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

財務書類に関する情報②(2009年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況


類似団体【Ⅳ-0】

森町 八雲町 芽室町 別海町 藤崎町 七戸町 東北町 五戸町 南部町 雫石町 金ケ崎町 洋野町 三種町 板倉町 南知多町 かつらぎ町 八頭町 琴浦町 大山町 北広島町 世羅町 周防大島町 内子町 四万十町 山都町 あさぎり町 国富町 川南町