01:北海道
>>>
泊村
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
財政力指数の分析欄原子力発電所の立地に伴い、固定資産税(大規模償却資産)、国からの電源関係交付金等により現在は類似団体を大きく上回っている。 | |
経常収支比率の分析欄扶助費は、1.2%類似団体平均を上回っているが、人件費・公債費等は4.3~26.4%類似団体平均を下回っている。全体では、類似団体平均を大きく下回っている。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄類似団体を大きく上回っている要因として、各種施設運営のための人件費・物件費によるところが大きく、今後はこれらの経費を抑制していく必要がある。 | |
ラスパイレス指数の分析欄職員の平均年齢が高く、給料表の上位の等級に占める職員が多いと考えられるため、類似団体を上回っている。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄保育所の事業の増加により増員となっており、今後は退職者の不補充など人員の削減に努めていく必要がある。 | |
実質公債費比率の分析欄類似団体を大きく下回っており、主な要因としては地方債残高の減と新規借入がないことがあげられる。 | |
将来負担比率の分析欄類似団体を大きく下回っており、主な要因としては地方債残高の減と新規借入がないことがあげられる。 |
人件費の分析欄人件費に係る経常収支比率は類似団体平均を下回っているが、一部事務組合の人件費に充てる負担金等といった人件費に準ずる費用を合計した場合の人口一人当たりの歳出決算額は類似団体を上回っており、今後もこれらも含めた人件費関係経費全体について抑制していく必要がある。 | |
物件費の分析欄経常収支比率は類似団体平均を下回っており、今後についても経費が増大しないよう抑制していく。 | |
扶助費の分析欄経常収支比率が類似団体平均を上回っているのは、介護・医療費などへの村単独による助成が大きい。今後はこれらの経費を抑制していく必要がある。 | |
その他の分析欄経常収支比率は類似団体平均を下回っており、今後もこの水準を維持し、不要な経費がないよう努める。 | |
補助費等の分析欄経常収支比率が類似団体平均を下回っており、今後も経費が増大しないよう抑制していく。 | |
公債費の分析欄類似団体平均を下回っている要因として、地方債残高の減少と地方債の新規借入がないことがあげられる。 | |
公債費以外の分析欄経常収支比率は類似団体平均を下回っており、今後もこの水準を維持し、不要な経費がないよう努める。 |
分析欄 |
分析欄 |
分析欄分析欄:減債基金 |
分析欄 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)