宮崎県

地方公共団体

宮崎県 >>> 宮崎県

地方公営企業の一覧

電気事業 日南病院 延岡病院 国民宿舎 高千穂荘 特定環境保全公共下水道 工業用水道事業 宮崎病院 国民宿舎 えびの高原荘


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度

人口の推移

財政比較分析表(2016年度)

財政力

財政力指数の分析欄

臨時財政対策債が減少した反動で基準財政需要額が増加したものの、法人事業税等の増により、平成28年度の基準財政収入額が近年では高い水準となったことから、財政力指数が0.13ポイント上昇した。

グループ内順位:9/15

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

経常的経費は、社会保障関係費(補助費等)の増(約11億円)はあったものの、公債費の利子償還金の減(約16億円)や人件費(教職員)の減(約2億円)等により、経費に充当した一般財源額は減少したが、実質的な交付税額(普通交付税+臨時財政対策債)の減(約28億)により、比率算定分母(経常一般財源総額+臨時財政対策債)の額が、それを上回って減少したため、前年度比で0.9ポイント上昇した。類似団体の中では最も低い比率となっているが、今後も社会保障関係費の伸びや、公共施設の老朽化対策、国体開催に伴う施設整備等による公債費の増加が見込まれることから、財政改革を不断の取組として着実に実行し、比率増加の抑制に努める。

グループ内順位:1/15

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

行財政改革による総人件費抑制や執行段階での経費節減の徹底により、平成25年度まで減少傾向にあったが、平成26年度は、国の要請等を踏まえた職員給与の特例措置が終了し人件費が前年度を上回ることとなった。また、平成27年度についても、人事委員会勧告に基づく給与改正により人件費が前年度を上回ることとなった。平成28年度は、人件費は経常収支比率の分析にあるとおり減少したものの、みやざき成長産業育成・雇用創出プロジェクト推進事業等の増等により物件費(委託料)が増加したため、前年度を上回ることとなった。引き続き行財政改革に取り組み、人件費については伸びの抑制を、物件費等については経費の抑制に努めていく。

グループ内順位:4/15

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

昇給昇格を厳格に行うなど、給与の適正な管理に取り組んできた結果、国及び都道府県平均を下回る水準となっている。また、特殊勤務手当の適正化や、普及指導手当の引き下げ、地域手当の異動保障廃止、旅費の適正化など、ラスパイレス指数に表れない諸手当等の見直し等も行ってきており、今後ともこれまで同様給与水準の適正な管理に努めていく。

グループ内順位:2/15

定員管理の状況

人口10万人当たり職員数の分析欄

これまで行財政改革の一環として適正な定員管理に取り組んだ結果、平成17年4月以降1,400人を上回る職員数の純減を行っている。引き続き、組織の簡素合理化や事務の効率化、民間委託等に取り組み、適正な定員管理に努めていく。

グループ内順位:4/15

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

平成28年度は、元利償還金の減少等により、対前年度比で1.3ポイント改善しているが、類似団体平均値と比較するとやや高くなっている。これまでの県債発行額の抑制等の取組により、平成26年度から公債費の減少及び実質公債費比率の改善が図られているが、今後は、公共施設の老朽化対策や国体開催に伴う施設整備等による公債費の増加が見込まれることから、財政改革を不断の取組として着実に実行し、比率増加の抑制に努める。

グループ内順位:12/15

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

投資的経費の重点化や県債発行額の抑制等のこれまでの取組により、地方債残高は着実に減少してきており、将来負担比率の改善が図られている。平成28年度決算から、公社等への特定短期貸付金(オーバーナイト)が将来負担額に算入されることとなり、本県においても将来負担額が増加(約11億円)したが、それを上回る地方債残高の減少(約174億円)があったため、対前年度比で3.5ポイントの改善となった。しかしながら、今後は、公共施設の老朽化対策や国体開催に伴う施設整備等による公債費の増加やそれに伴う地方債残高の増加が見込まれることから、財政改革を不断の取組として着実に実行し、比率増加の抑制に努める。

グループ内順位:3/15

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2016年度)

人件費

人件費の分析欄

これまで行財政改革の一環として、適正な定員管理等に取り組んだ結果、平成17年度以降1,400人を上回る職員数の純減を行っており、類似団体と比較すると低い水準となっている。平成28年度については、児童数減等に伴う教職員数減等により歳出決算額が減少し、当該経費に充当される経常一般財源が減少したが、実質的な交付税額(普通交付税+臨時財政対策債)の減により、比率算定分母の額が、それを上回って減少したため、経常収支比率は0.3ポイント上昇した。なお、臨時財政対策債を経常一財から除いた経常収支比率は、0.4ポイント改善(39.5→39.1)している。今後も引き続き、行財政改革の取り組み、人件費の伸びの抑制に努めていく。

グループ内順位:4/15

物件費

物件費の分析欄

行財政改革の一環として経費の節減に取り組んでおり、ここ数年は同水準で推移している。平成28年度は、類似団体の平均値をやや下回っている。引き続き、厳しい財政状況を踏まえ、経費の節約に努めていく。

グループ内順位:6/15

扶助費

扶助費の分析欄

近年同水準で推移しており、類似団体の中でも平均値となっている。平成28年度については、障がい児施設給付費等の増等による歳出決算額の増により、当該経費に充当される経常一財が増加したため、経常収支比率は0.1ポイント上昇した。なお、臨時財政対策債を経常一財から除いた経常収支比率は、対前年度と同じ値(2.1)となっている。

グループ内順位:7/15

その他

その他の分析欄

《その他:維持補修費・貸付金》その他は、類似団体の中でも低い水準で推移している。このうち、維持補修費については、平成28年度は、県営住宅管理事業(繰越事業)や漁業取締船検査費用(5年に1度)の増等により増加したことから、経常収支比率は01.ポイント上昇した。今後も、公共施設の老朽化対策による経費の増加が見込まれるが、公共施設等総合管理計画に基づく長寿命化対策等により、財政負担の軽減や平準化を図っていく。

グループ内順位:6/15

補助費等

補助費等の分析欄

社会保障関係費の増により、補助費等の経常収支比率は平成25年度以降年々増加しており、平成28年度は、施設型給付費や介護保険財政支援事業等の増により0.6ポイント上昇した。社会保障関係費については、今後も増加が見込まれることから、経費の伸びの抑制に繋がる施策を検討していく。

グループ内順位:9/15

公債費

公債費の分析欄

県債の新規発行額の抑制(臨財債除く)等の取組により、毎年度着実に改善が図られ、昨年度からは類似団体の平均値を下回るようになった。平成28年度の経常収支比率は0.2ポイントの改善となっている。(経常一財から臨財債を除いた経常収支比率は、0.7ポイント改善(29.1→28.4)となっている。)しかしながら、今後は、公共施設の老朽化対策や、国体関連施設の整備等に伴う県債発行の増加が見込まれることから、引き続き、財政改革の取組を不断の取組として着実に実行し、将来にわたって持続的に健全性が確保される財政構造への転換を進めていく。

グループ内順位:6/15

公債費以外

公債費以外の分析欄

社会保障関係費(補助費等、扶助費)の増等により、経常収支比率は1.1ポイント上昇したが、類似団体の平均値と比較して低い水準となっている。なお、経常一財から臨財債を除いた経常収支比率は、0.4ポイント改善(71.7→71.3)している。今後も引き続き財政改革の取組を進め、経費の伸びの抑制等に努めていく。

グループ内順位:4/15

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2016年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

総務費が住民一人当たり37千円となっており、対前年度から減少しているが、大規模災害対策基金への積立金等の減によるもの。民生費が住民一人当たり77千円となっており、対前年度から増加しているが、子ども子育て新制度や保育士修学資金貸付事業等の増によるもの。農林水産業費が住民一人当たり45千円となっており、対前年度から減少しているが、土地改良事業負担金等の減によるもの。また、類似団体の平均値より高く推移しているのは、本県が第一次産業の就業者比率が高く、農林水産業が主たる産業となっていることから歳出に占める割合が高くなっている。商工費が住民一人当たり29千円となっており、対前年度から減少しているが、中小企業金融制度貸付金等の減によるもの。教育費が住民一人当たり100千円となっており類似団体の平均より低くなっているが、これは、平成27年度から私学振興費の一部を施設型給付事業(民生費)に移行したことによるもの。なお、公債費については、(5)性質別と同様の分析。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2016年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

歳出決算額総額で見た場合、住民一人当たり約492千円となっている。(平成27年度の特殊要因である口蹄疫対策転貸債等償還金1,200億円を除いた対前年度比は約2千円の減)人件費は、適正な定員管理等に取り組んだ結果、住民一人当たり約131千円となっており、類似団体の平均を下回る水準となっている。今後も伸びの抑制に努めていく。補助費等は、社会保障関係費の増により年々増加し、住民一人当たり約113千円となっているが、類似団体の平均値はやや下回っている。今後も増加が見込まれることから、経費の伸びの抑制に繋がる施策を検討していく。公債費は、元利償還金の減少等により、住民一人当たり約78千円となっており、類似団体の平均をやや下回る水準となっている。(なお、平成27年度は特殊要因である口蹄疫対策転貸債等償還金1,200億円が含まれている。)しかしながら、今後は、公共施設の老朽化対策や、国体関連施設の整備等に伴う県債発行の増加が見込まれることから、引き続き、財政改革の取組を不断の取組として着実に実行し、将来にわたって持続的に健全性が確保される財政構造への転換を進めていく必要がある。積立金は、平成28年度は、県債管理基金(①財政調整基金)や大規模災害対策基金(②県費造成基金)、地域医療介護総合確保基金(③国費造成基金)への積立の減により、住民一人当たり約20千円と対年度比で減少したが、類似団体の平均をやや上回っている。積立金は、①はその年度の財政運営により、②はその年度の特定目的の財政需要により増減することが見込まれ、③は今後事業期間終了に伴う減少が見込まれる。

実質収支比率等に係る経年分析(2016年度)

分析欄

本県は、県税等の自主財源が少なく、地方交付税や国庫支出金などに大きく依存する脆弱な財政構造となっている上、他県と同様に社会保障関係費が年々増加しており、極めて厳しい財政状況となっている。このため、県税等の自主財源の確保に努める一方、予算の効率的・重点的な配分、徹底した経費の削減等に努めている。その結果、財政調整基金(財政調整積立金)残高は、ここ数年110億円程度(県債管理基金と合わせた財政調整2基金残高では450億円程度)の規模を当初予算編成時の収支不足や災害等有事の際の財源として確保している。引き続き「第四期財政改革推進計画」(平成27~平成30)に基づき、健全な財政運営を確保していく。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2016年度)

分析欄

普通会計全体としては毎年度黒字を確保しているが、貸付金の事業繰越が生じている2つの特別会計(小規模・母子)については、純計処理の影響で(一般会計への繰出金が、特別会計への繰入金よりも大きく、差額が形式収支に加算され事業繰越額となることから)実質収支がマイナスとなっている。会計毎に見た場合、黒字額の標準財政規模比では電気事業が最も大きいが、黒字額が前年度と比べて伸びているのは、有価証券の一部売却により流動資産が減少(約8億円)したものの、改良工事等の請負代金に係る未払金の減による流動負債の減少(約14億円)により、資金剰余額(黒字額)が増加したことによるもの。また、一般会計では、企業業績の堅調な推移等に伴う税収の上振れ等により、ここ数年実質収支額(決算剰余金=黒字額)の増加傾向が続いている。

実質公債費比率(分子)の構造(2016年度)

分析欄

ここ数年は、低金利が進む中での新規借り入れや、高金利期に借り入れた県債の償還・借換が進んだことにより支払利息が減少しており、平成28年度は元利償還金が10億円程度減少した。実質公債費比率については、県債の発行額(臨財債除く)の抑制等の取組により、平成26年度から公債費の減少を主要因とした比率の改善が図られているが、今後は、公共施設の老朽化対策や国体開催に伴う施設整備等による公債費の増加が見込まれることから、財政改革の取組を不断の取組として着実に実行し、将来にわたって持続的に健全性が確保される財政構造への転換を進めていく。

分析欄:減債基金

将来負担比率(分子)の構造(2016年度)

分析欄

ここ数年は、投資的経費の重点化による県債発行額(臨財債除く)の抑制等の取組により、地方債残高(臨財債を除く実質的な残高)は毎年度着実に減少してきており、平成28年度は174億円の減少となった。しかしながら、今後は、公共施設の老朽化対策や国体開催に伴う施設整備等による県債発行額の増に伴う地方債残高の増加が見込まれることから、財政改革の取組を不断の取組として着実に実行し、将来にわたって持続的に健全性が確保される財政構造への転換を進めていく。その他の要素として、債務負担行為に基づく支出予定額は、過去に設定した債務負担行為の事業期間終了に伴う支出予定額の減により毎年度着実に減少しており、今後も減少が見込まれる。また、設立法人等の負債額等負担見込額は、平成28年度決算から、公社等への特定短期貸付金(オーバーナイト)が将来負担額に算入されることとなり、本県においても将来負担額が増加(約11億円)したが、平成32年度までに一部を除き解消予定としており減額が見込まれる。なお、平成27年度については、将来負担比率に影響しないが、口蹄疫対策転貸債等償還金1,200億円が、地方債残高(将来負担額A)及び充当可能特定歳入(充当可能財源等B)の両方に影響し、大幅な減少となっている。

基金残高に係る経年分析(2015年度)

基金残高合計

基金全体

財政調整基金

財政調整基金

減債基金

減債基金

その他特定目的基金

その他特定目的基金

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2015年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

グループ内順位:'NULL'

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

グループ内順位:

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

実質公債費比率は類似団体と比較して高いものの、将来負担比率は低くなっている。これは、投資的経費の重点化や県債発行額の抑制に努めていることにより、臨時財政対策債を除く実質的な地方債残高が毎年度着実に減少していることが要因となっており、将来負担比率は今後も低下が見込まれる。また、将来負担比率が今後低下傾向にあるため、実質公債費比率についても、引き続き低下が見込まれる。

施設類型別ストック情報分析表①(2015年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

空港

学校施設

図書館

博物館

施設情報の分析欄

施設類型別ストック情報分析表②(2015年度)

体育館・プール

陸上競技場・野球場

県民会館

保健所

試験研究機関

警察施設

庁舎

消防施設

施設情報の分析欄

財務書類に関する情報①(2014年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

財務書類に関する情報②(2013年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況


類似団体【D】

青森県 岩手県 秋田県 山形県 福井県 山梨県 和歌山県 徳島県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県