🗾43:熊本県 >>> 🌆甲佐町
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度 📅2011年度 📅2010年度
財政力指数の分析欄町内に中心となる産業がないため財政基盤が弱く、類似団体平均を大きく下回っている。さらに、平成28年度は4月に発生した熊本地震災害被害者に対し町民税の減免を行ったこともあり、個人町民税が約33,000千円減収となった。今後も大幅な増収は見込めないため、行財政改革による経費削減を引き続き実施するととともに、税務担当課の組織改編を行うなど税収の徴収率強化(対前年度比プラス目標)の取組みを行い収入の確保に努め、財政基盤の強化を図る。 | |
経常収支比率の分析欄類似団体平均と比較して0.2ポイント上回っており、前年度と比較すると6.0ポイント増加した。前年度から増加した主な要因としては、平成28年熊本地震に係る減免による町民税の減収、普通交付税及び臨時財政対策債の減収、中学校整備に係る地方債償還が本格化したことによる元金償還金の増額があげられる。今後は、町民税の震災減免が終了することから町税は微増することが見込まれるが、さらに、経常収支比率の上昇を抑えるために、行財政改革の着実な実施により経常経費の削減を図る。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄類似団体と比較して約2.4倍、前年度からは274,142円増額した。前年度から増額になった主な要因としては、平成28年熊本地震に係る災害廃棄物処理業務委託料が必要となったことがあげられる。今後は、公費解体も終了することから、減額すると思われる。さらに、行財政改革の更なる推進により物件費の抑制に努める。 | |
ラスパイレス指数の分析欄類似団体平均と比較すると3.3ポイント、前年度と比較すると0.2ポイント低下している。主な要因としては、平成28年度に給与改定を見送ったことと民間経験者の任期付職員としての新規採用による変動による影響が大きいと考えられる。今後は、昇格基準を見直すなど、給与の適正化に努める。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄類似団体平均及び県平均と比較すると同水準となっており、経年比較しても同水準で推移している。引き続き適正な定員管理に努めるだけでなく、今後は、通常業務も多種多様になっているだけなく、震災対応事務が新たに発生したことによる個々の事務負担増の現状を勘案し、事務改善と併せてさらなる職員数の適正化を図る対応策を検討していく。 | |
実質公債費比率の分析欄本町は原則として、交付税措置のない地方債の借入は行わない方針であるため、比率は年々改善しきた。しかし、平成28年熊本地震により災害公営住宅の整備を行うほか、既存の町営住宅について老朽化に伴う建替を行うため、交付税措置のない公営住宅建設事業債を発行していくこととなり数値は悪化していくことが見込まれる。今後は、執行段階においても経費の縮減を図ることで、地方債の発行を抑えるとともに、新規事業については総点検を図り選択することで、財政の健全化を図る。 | |
将来負担比率の分析欄前年度と比較し19.5ポイント増加した。この主な要因としては、平成28年熊本地震関連事業の財源とするため財政調整基金を約766,300千円取り崩したことによる基金残高の大幅な減少及び同事業に係る災害復旧事業債の発行による地方債現在高の増加によるものである。今後も震災復旧に係る事業を最優先として実施していくものの、通常事業については緊急度等を点検し、地方債の発行額を抑え、後世への負担軽減を図る。 |
人件費の分析欄類似団体及び熊本県平均を下回っており、ほぼ同水準で推移している。今後は、平成28年度に見送った人事院勧告に基づく給与改定を行うことから、人件費は微増する見込みだが、引き続き定員管理を行うなど行財政改革の取組みを行うことで財政の健全化を図る。 | |
物件費の分析欄以前から実施している行財政改革の成果により、類似団体平均及び県平均と比較して低い水準で推移しており、経年比較してもほぼ同水準で推移している。今後も、引き続き行財政改革を実施することにより更なる経費削減を図る。 | |
扶助費の分析欄類似団体と比較すると2.4ポイント上回っており、前年度と比較しても0.9ポイント増加している。前年度から増加した主な要因としては、毎年増加傾向にある障がい者に対する給付費(介護給付訓練等給付費、障害児通所支援給付費)が前年度と比較して約18,000千円増加していることが考えられる。今後も、介護給付訓練等給付費等について利用者数の増加が見込まれているため、扶助費は増加することが考えられる。 | |
その他の分析欄類似団体平均と比較すると0.7ポイント、県平均と比較すると0.5ポイント上回っており、前年度と比較すると0.7ポイント増加している。前年度から増加した主な要因としては、介護健康保険特別会計への繰出金の増加である。今後も高齢化の進展により介護保険給付費の増加が見込まれ、それに伴う繰出金の増加が予想されるため、福祉・医療・介護が連携した給付費の抑制対策を実施する。 | |
補助費等の分析欄類似団体平均と比較すると4.3ポイント、県平均と比較すると0.7ポイント下回っており、経年比較しても同水準で推移している。今後も、重要性・緊急性を勘案したうえで、引き続き適正な補助金等改革を実施する。 | |
公債費の分析欄類似団体と比較すると9.4ポイント上回っており、前年度と比較しても3.5ポイント増加している。前年度から増加した主な要因としては、中学校整備事業の本格償還が開始したことによる元金償還の増加によるものである。今後も、震災復旧、災害公営住宅の建築並びに町営住宅建替に係る地方債を発行するため、増加傾向は続くことが見込まれるが、その他の事業については、緊急度や住民ニーズを的確に把握したうえで事業自体を選択することで地方債発行を抑え、公債費の抑制に努める。 | |
公債費以外の分析欄類似団体平均と比較すると9.2ポイント、県平均と比較すると10.7ポイント下回っているが、前年度と比較すると2.5ポイント増加している。前年度から増加した主な要因としては、歳出については障がい者給付費の増加等、歳入については震災に係る減免による町税の減収及び普通交付税及び臨時財政対策債の減収による。今後は、子育て支援住宅の整備により子ども医療費や保育の実施費等の増加が見込まれており、その他経費については抑制し、経常経費の削減に努める。 |
類似団体と比較して5位以内に入ったものが、災害復旧費、衛生費、民生費である。理由としては、性質別に記入したとおりである。(目的別)災害復旧費=(性質別)災害復旧費(目的別)衛生費=(性質別)物件費(目的別)民生費=(性質別)扶助費ついては、災害関連事業に係る経費については、いずれも復旧完了後は減少するが、扶助費については、今後も増加していくことが予測されるため、福祉・医療・介護が連携した対策を行うことで経費削減に努める。
類似団体と比較して5位以内に入ったものが、災害復旧事業費、物件費、扶助費である。災害復旧事業費については、平成28年4月に発生した熊本地震及び6月に発生した豪雨災害に係る各種復旧事業を行う必要が生じたため増加している。また、物件費についても同様の理由で、公費解体等に伴い災害廃棄物処理業務を実施する必要が生じたため増加したものである。扶助費については、ここ数年増加傾向にある障がい者福祉給付費(介護給付訓練等給付及び障害児通所支援給付費)について、利用者数の増等により増加している。災害関連事業に係る経費については、いずれも復旧完了後は減少するが、扶助費については、今後も増加していくことが予測されるため、福祉・医療・介護が連携した対策を行うことで経費削減に努める。
分析欄平成24年度及び平成26年度に行った財政悪化による国民健康保険特別会計への法定外繰出金により財政調整基金残高が減少し、実質単年度収支もマイナスとなっていたが、平成27年度は普通交付税及び地方消費税交付金の増加などの影響により実質単年度収支はプラスとなった。しかし、平成28年度は震災復旧の財源として多額の財政調整基金を投下したため基金残高が大幅に減少し、実質単年度収支(%)も平成24年度以降マイナス値が最大となった。今後は、震災復旧を継続して行うだけでなく公営住宅建設事業に係る地方債償還が多額になることから、事業の総点検を行うなど、財政健全化を図る。 |
分析欄一般会計について、平成27年度は普通交付税及び地方消費税交付金の増額により黒字が標準財政規模比で3.98%増加した。平成28年度について前年度と比較すると、標準財政規模比2.64%黒字が増加しているが、この主な要因は、震災復旧の財源として多額の財政調整基金を取り崩したことによるものである。平成29年度以降については、震災復旧事業に係る地方債償還費(交付税を除いた一般財源)や扶助費の増加が想定されるため、黒字額は減少することが見込まれる。今後は、災害復旧事業を最優先に行うほか、その他の通常経費については総点検を行い、緊急度、住民ニーズを勘案し選択することで、財政健全化を図る。 |
分析欄平成28年度は、中学校整備事業に係る本格償還が開始したため元金償還金が増加している。本町は、これまで過疎債を中心とした交付税措置が高い地方債を選択してきたため、比率は同水準で推移していくと見込んでいた。しかし、平成28年熊本地震発生後は、交付税措置に幅のある一般単独災害復旧事業債を発行するほか、災害公営住宅建設に伴い交付税措置がない地方債の発行を行っていく必要が生じていることから、今後は、これらの償還が終了するまでは実質公債費比率は増加傾向になるものと思われる。分析欄:減債基金 |
分析欄平成24年度以降、同程度の水準を推移してきたが、平成28年度においては、平成28年4月に発生した熊本地震及び6月に発生した豪雨災害に係る災害復旧事業債の発行により地方債の現在高が前年度と比較して1,410,000千円増加した。また、震災復旧の財源として多額の財政調整基金を投下したため充当可能基金残高が大幅に減少したことにより分子が大幅に減少した。復旧事業が完了するまでは、引き続き災害復旧事業債を発行し、加えて公営住宅建設事業債の発行することから、将来負担比率の大幅な改善は見込めない。今後は、将来負担を抑えるため、通常事業の抑制を図り、比率の上昇を最小限で抑えることに努める。 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)