🗾39:高知県 >>> 🌆 高知市
末端給水事業
公共下水道
農業集落排水
新堀川駐車場
中島町駐車場
桂浜公園駐車場
中央公園地下駐車場
県庁前通り地下駐車場
鏡小浜堂メン駐車場
鏡小浜ニカキヤマ駐車場
高知駅北口駐車場
南御座駐車場
国民宿舎桂浜荘
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度 📅2011年度 📅2010年度
財政力指数の分析欄産業基盤が確立されていない本市においては、都市部のような景気回復基調は見受けられず、個人市民税の増などの要素はあるものの依然市税収入は伸び悩んでいることなどから、財政力指数は0.62と類似団体や四国の他県庁所在市と比べ低く推移している。高知市行政改革大綱に基づく高知市行政改革第2次実施計画を着実に推進し、財政基盤の強化(新たな自主財源の確保、債権管理の適正化、公有財産管理の再構築)を図り、歳入の確保に努める。 | |
経常収支比率の分析欄都市部に比べて景気回復が鈍い本市経済状況により市税収入が伸び悩んでいる中,子ども医療費助成の対象年齢拡大や生活保護費を中心とする扶助費が高い水準で推移していることに加え,介護・国保・後期高齢者医療事業に係る繰出金の増となったものの,定期償還金の減等により,経常経費充当一般財源全体では-17.1億円となったため,経常収支比率は前年度比-2.8ポイントとなったが,民間保育所負担金の精算等の一時的な影響も大きく,抜本的改善に伴うものではないことから,財政構造の硬直化については依然厳しい状況である。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄新高知市財政再建推進プランに基づき,徹底的な事務事業の見直しを行った結果,人口一人当たりの決算額は類似団体と比べて低く推移している。市民の求める真に必要なサービスを最少のコストで提供する観点から,常に見直しを行うとともに,計画的・効率的かつ適正な執行に努める。 | |
ラスパイレス指数の分析欄本市においては,平成28年4月1日には,国の給料表の見直し内容を踏まえ,一般行政職の給料表について平均1.49%の引下げを行うなど,国に準拠した給与制度の運用による給与の適正化に努めている。また,類似団体との比較においても,平均水準と同程度で推移している。※表は地方公務員給与実態調査結果が平成31年1月末時点で未公表であるため,前年度数値を引用している。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄持続的な行財政運営の確立に向けて,平成11年度に初の定員適正化計画を策定して以降,平成24年度まで3次にわたり定員適正化計画を策定し,職員定数の削減を基本として取り組んでいる。しかし,国・県からの権限移譲による業務範囲の拡大や,将来発生が予想される南海トラフ地震への対策,少子高齢化の進展などに伴う市民ニーズ・行政需要の多様化・複雑化などにより,本市の業務量は確実に増加している。こうしたことを踏まえて,行政運営の一層の効率化を図るため,これまで個々に策定していた定員適正化計画とアウトソーシング推進計画を統合し,職員定数の管理とアウトソーシングの推進に一体的に取り組んでいる。 | |
実質公債費比率の分析欄基幹産業に乏しい脆弱な税財政基盤の中,遅れていた都市基盤整備を行うための財源議論を経て,平成6年度頃から土地区画整理事業,街路事業などの公共事業への重点的な取組に加え,平成10年度の集中豪雨に伴う浸水対策,ダイオキシン規制に対応するための新清掃工場建設,国民体育大会のための体育施設整備,市民要望の高かった文化施設の建設等に取り組んできた結果,事業実施による市債発行が進み,人口一人当たりの地方債残高は高い状態で推移している。現在は投資的経費の平準化による市債発行及び残高の抑制に努めるとともに,将来負担比率・実質公債費比率の低減に取り組んでいる。 | |
将来負担比率の分析欄基幹産業に乏しい脆弱な税財政基盤の中,遅れていた都市基盤整備を行うための財源議論を経て,平成6年度頃から土地区画整理事業,街路事業などの公共事業への重点的な取組に加え,平成10年度の集中豪雨に伴う浸水対策,ダイオキシン規制に対応するための新清掃工場建設,国民体育大会のための体育施設整備,市民要望の高かった文化施設の建設等に取り組んできた結果,事業実施による市債発行が進み,人口一人当たりの地方債残高は高い状態で推移している。現在は投資的経費の平準化による市債発行及び残高の抑制に努めるとともに,将来負担比率・実質公債費比率の低減に取り組んでいる。 |
人件費の分析欄従来より給与水準の適正化を図っていることに加え,定員適正化計画に基づく行政運営の効率化などにより,類似団体と比べて低い水準となっている。今後も引き続き人件費関係経費全体について縮減に努める。 | |
物件費の分析欄新高知市財政再建推進プランに基づき,徹底的な事務事業の見直しを行った結果,引き続き,類似団体と比べて低い水準で推移している。今後も継続的に歳出削減を図る。 | |
扶助費の分析欄子ども医療費助成の対象年齢拡大や長引く景気低迷から,生活保護を中心とする扶助費は,類似団体との比較において高い水準で推移しており,財政構造の硬直化の大きな要因となっている。 | |
その他の分析欄給付費増に伴う後期高齢者医療事業特別会計及び介護保険事業特別会計への繰出増などにより,類似団体と比較しても高い水準となっていたが,平成26年度から公共下水道事業が企業会計に移行したことに伴い,類似団体の平均程度の水準となった。今後も市税や交付税等の財源確保に努めるとともに,繰出基準に基づく適正な処理を行っていく。 | |
補助費等の分析欄事務事業見直しにより類似団体と比べて低い水準で推移していたが,平成26年度から公共下水道事業が企業会計に移行したことに伴い,類似団体平均と同水準となった。今後も引き続き事務事業の見直しに努める。 | |
公債費の分析欄プロジェクト事業の実施や国の経済対策との協調,地域経済への配慮等による投資的事業の実施に伴う市債発行に比例し,類似団体との比較においても極めて高い状態となっている。投資的経費の平準化による市債発行及び残高の抑制により数値は改善傾向にあるものの,依然類似団体順位は下位であり,より一層の縮減に努める。 | |
公債費以外の分析欄扶助費等の増加が負担要素となったものの,定員適正化等による行政運営の効率化や事務事業見直しによる経費削減などに努めたことに伴い,前年度比-1.3ポイントとなり,類似団体平均を下回る結果となったが,より一層の歳出削減に努める。 |
歳出決算総額は,住民一人当たり472,291円となっている。消防費については,類似団体の平均と比較して,大幅に高い水準となっているが,本市の喫緊の課題である南海トラフ地震対策を重点的に取り組んでいるものであり,高知県平均も全国平均より高い水準となっている。また,民生費については,性質別と同様に,子ども医療費助成の対象年齢拡大や介護給付・訓練等給付の増加等により,類似団体の平均よりも高い水準で推移している。公債費においては,年々減少傾向であるものの,類似団体内では高い水準となっており,引き続き義務的経費の縮減に向けた,投資事業の抑制と計画的な市債の発行を行う。その他の経費についても,公共施設マネジメントの推進や事務事業の見直し等により可能な限り削減に努める。
歳出決算総額は,住民一人当たり472,291円となっている。そのうち,約1/3を占める扶助費については,子ども医療費助成の対象年齢拡大や介護給付・訓練等給付の増加等により,類似団体の平均よりも高い水準で推移している。また,公債費においては,年々減少傾向であるものの,類似団体内では高い水準となっており,引き続き義務的経費の縮減に向けた,投資事業の抑制と計画的な市債の発行を行う。その他の経費についても,公共施設マネジメントの推進や事務事業の見直し等により可能な限り削減に努める。
分析欄高知市行政改革第1次実施計画に基づく歳入確保及び歳出削減で生み出した剰余金を積極的に積み立てていたが,平成28年度に地方消費税交付金の減等により,12年ぶりに財政調整基金を繰り入れしたことに伴い,標準財政規模に対する財政調整基金残高の割合は依然低い水準となっている。実質単年度収支については,地方消費税交付金や株式等譲渡所得割交付金の増等により,黒字を確保したものの,社会保障施策に係る財源不足が見込まれるとともに市税収入の大幅な増も期待できず、依然厳しい状況である。 |
分析欄過去の施設建設経費等による多額の公債費負担が要因となり,収益事業,国民宿舎運営事業,駐車場事業の3特別会計が赤字となっているが,その他の会計は事業中止により市債借り入れをしなかった産業立地推進事業を除いて,黒字を保っている。収益事業については,平成22年度から指定管理者制度を導入し経費削減を行った。単年度黒字の確保により累積赤字額の圧縮を目指し,今後もミッドナイト競輪の開催などによる売上の増加や経費の削減を図っていく。駐車場事業については,平成22年度決算から単年度黒字となり,平成24年度で起債償還も終了したことから,累積赤字額は平成35年度に解消される見込みである。国民宿舎運営事業については,平成22年3月に経営健全化計画を策定し,指定管理者制度の充実などによる経営改善やスポーツ合宿の誘致などによる収入確保に努めている。平成24年4月からの利用料金制導入により,資金不足比率が大幅に高まったが,平成22年度から10年間にわたって改築資金の起債元金約18.8億円を一般会計から繰り入れることにより,平成31年度には資金不足比率が財政健全化基準を下回る見通しとなっている。 |
分析欄平成14年の国体開催に伴う施設整備や都市基盤整備,清掃工場の建替えなどの大規模プロジェクト事業で発行した市債償還が本格化したことにより,元利償還金の高い水準が続き,実質公債費比率も高い水準で推移しているが,投資的経費の縮減による市債発行の計画的な抑制や高利率元金の繰上償還を実施するなど,可能な限り公債費負担を軽減する取組を進めている。分析欄:減債基金 |
分析欄平成14年の国体開催に伴う施設整備や都市基盤整備,清掃工場の建替えなどの大規模プロジェクト事業に伴う市債発行により,高い水準で推移している地方債残高が将来負担額を押し上げる要因となっている。平成29年度の地方債残高は,新図書館等複合施設建設事業等の投資事業により前年度比+5,015百万円,平成25年度との比較では-7,271百万円となった。 |
基金全体(増減理由)・平成28年度の地方交付税及び地方消費税交付金の減等に伴う決算対策のための財政調整基金及び減債基金の取り崩しによる減少(今後の方針)・厳しい財政運営を迫られている状況ではあるが,事務事業見直しや財政健全化計画の策定を行い,健全な財政運営を確立する中で,適正な積立に努めることとしている | |
財政調整基金(増減理由)・平成28年度の地方交付税及び地方消費税交付金の減等に伴う決算対策のための取り崩しによる減少(今後の方針)・厳しい財政運営を迫られている状況ではあるが,事務事業見直しや財政健全化計画の策定を行い,健全な財政運営を確立する中で,適正な積立に努めることとしている | |
減債基金(増減理由)・平成28年度の地方交付税及び地方消費税交付金の減等に伴う決算対策のための取り崩しによる減少・満期一括償還を目的とした積立等による増加(今後の方針)・厳しい財政運営を迫られている状況ではあるが,近年の投資事業に伴う今後の公債費増に備えるため,適正な積立に努めることとしている | |
その他特定目的基金(基金の使途)・地域振興基金:高知市における市民の連帯の強化又は地域振興に要する経費・広域行政推進基金:れんけいこうち広域都市圏において,活力ある地域経済を維持し,住民が安心して快適な暮らしを営むことができる圏域づくりに要する経費その他広域的な行政課題に対応するための事業に要する経費・新しいまちづくり基金:市町村合併による新しいまちづくりに資するため(増減理由)・地域振興基金:中学校給食センター及び新図書館等複合施設等の建設事業の財源として669百万円を充当したことにより減少・新庁舎整備基金:平成31年度予定の高知市本庁舎完成にむけて,適宜建設事業費の財源として充当したことにより減少(今後の方針)・防災対策加速化基金:南海トラフ地震対策等のハード整備事業に伴う公債費等に充当するため,県交付金を活用し平成30年度に40百万円程度を積立予定 |
有形固定資産減価償却率の分析欄平成27年度に策定した高知市公共施設マネジメント基本計画において,今後40年間で公共施設の延床面積を32%削減することが必要と推測しており,施設の統廃合や長寿命化に向けた取組を進めることとしている。平成29年度の有形固定資産減価償却率は,前年度より減少したものの,類似団体平均より高い水準にあり,平成29年度に策定した高知市公共施設再配置計画(第1期)や今年度策定予定の高知市個別施設計画に基づき,総量の最適化・管理の最適化に取り組んでいく。 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析将来負担比率,有形固定資産減価償却率ともに,類似団体内平均値を上回っており,施設の老朽化が進んでいることに加えて,起債残高等の将来負担も大きい状況となっている。特に将来負担比率は,中核市の中で最も高い数値となっており,平成30年度に策定した高知市財政健全化プランにおいて,収支の健全化(資金繰り)と将来負担の健全化(償還能力の確保)を目標に掲げ,中長期での財政健全化への取組を進めることとしている。 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析起債残高については,投資事業費の縮減などにより,平成17年度をピークに減少を図ってきたが,近年南海トラフ地震対策に集中的に取り組んだ結果,平成29年度から上昇に転じており,今後も高水準で推移する見通しである。加えて,本市は都市計画税を徴収していないことから,類似団体よりも充当可能特定歳入が少ない財政構造となっている。その結果,将来負担比率,実質公債費比率ともに,類似団体内平均値を大きく上回っており,公債費負担の適正化が本市の財政健全化への重要な課題となっている。平成30年度に策定した高知市財政健全化プランにおいて,収支の健全化(資金繰り)と将来負担の健全化(償還能力の確保)を目標に掲げ,中長期での財政健全化への取組を進めることとしている。 |
全体的には,類似団体平均と比較して概ね平均値であるが,学校や保育所については,近年,南海地震対策として,改築工事や耐震工事を集中的に行ってきたことから,類似団体内平均値と比較して有形固定資産減価償却率は低くなっている。一方,道路・橋梁・トンネル,児童館については有形固定資産減価償却率が類似団体内平均値と比較して高くなっている。道路等については高知市道路橋長寿命化修繕計画,児童館については高知市公共施設マネジメント基本計画等に基づいた整備等を今後も引き続き行っていく。
全体では,一般廃棄物処理施設以外は有形固定資産減価償却率は類似団体内平均値と比較して平均値以上の数値であり,類似団体と比較すると施設は概ね良好に維持されていると考えられる。中でも図書館については,平成29年度に建て替えにより新施設が竣工していることから,類似団体と比較して有形固定資産減価償却率が大幅に低く,1人あたりの面積も大幅に増えている。また,消防施設については南海地震対策等で集中的に整備を行っていること,庁舎についても令和元年度に新庁舎建築工事が竣工することから,今後もさらに有形固定資産減価償却率が減少すると考えられる。一方,一般廃棄物処理施設については,有形固定資産減価償却率が大幅に高くなっており,類似団体と比較すると施設の老朽化が進んでいると考えられ,各施設ごとの長寿命計画を含めた整備を行っていく必要がある。
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)