📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度 📅2011年度 📅2010年度
財政力指数の分析欄人口の減少や全国平均を上回る高齢化率(平成27年度末35.8%)に加え、村内に中心となる産業がないこと等により、財政基盤が弱く、類似団体平均を下回っている。第5次東秩父村総合振興計画、東秩父村まち・ひと・しごと創生総合戦略、東秩父村過疎地域地域自立促進計画に沿った施策の重点化に努め、活力ある村づくりを展開しつつ、行政の効率化に努めることにより、財政の健全化を図る。 | |
経常収支比率の分析欄人件費、公債費、物件費の増加により80.4%と類似団体平均をやや上回っている。人件費については、平成14年度からの職員数削減策と業務の多様化との乖離が発生しているため、今後は増加傾向となることが懸念される。また、公債費が平成24年度から過疎対策事業債の発行が可能となったことにより増加しているが、残高の縮減等に努めるとともに、物件費については、今後も事務事業の見直しを進め、経常経費の削減を図る。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄類似団体平均と比較して、人件費・物件費等の適正度が低くなっている要因として、ゴミ処理業務や消防業務を一部事務組合で行っていることが挙げられる。一部事務組合の人件費・物件費等に充てる負担金や公営企業会計の人件費・物件費等に充てる繰出金といった費用を合計した場合、人口1人当たりの金額は大幅に増加することになる。今後はこれらも含めた経費について、抑制していく必要がある。 | |
ラスパイレス指数の分析欄実施済みの給与削減策により類似団体平均を下回っているため、引き続き水準を抑える。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄平成14年度からの職員数削減策により類似団体平均を下回っている。しかし、これまでの削減策と業務の多様化との乖離が発生しているため、今後は増加傾向となることが懸念されるが、適切な定員管理に努める。 | |
実質公債費比率の分析欄過去からの起債抑制策により、類似団体平均を大きく下回る0.5%となっている。この水準は平成19年度から年々減少しており、今後とも、緊急度・住民ニーズを的確に把握した事業の選択により、起債に大きく頼ることのない財政運営に努める。 | |
将来負担比率の分析欄第三セクター等がないため財源負担がないことや、地方債の抑制に努めていること、また財政調整基金の積み立てによる充当可財源の増額等により、将来負担比率はマイナスとなっている。今後も後世への負担を少しでも軽減するよう、新規事業の実施等について総点検を図り、財政の健全化を維持するよう努める。 |
人件費の分析欄人件費に係るものは、平成27年度において25.4%と類似団体平均と比べて高い水準にある。これは保育所・保健センターなどの施設運営を直営で行っていることと、退職者に伴う退職手当負担金の支出が主な要因である。退職手当負担金については、一時的なものであるため、退職の波が止まることにより、抑制につながるものである。 | |
物件費の分析欄物件費に係る経常収支比率が高くなっているのは、職員人件費等から臨時職員賃金や委託料へのシフトが起きているためである。今後は、委託料の詳細を精査するとともに、委託料以外の物件費の削減に努める。 | |
扶助費の分析欄扶助費に係る経常収支比率が類似団体平均と同水準となっている。単独事業は少なく、国・県にて行われる事業が主である。 | |
その他の分析欄その他に係る経常収支比率が平成27年度は類似団体平均を下回ったのは、繰出金の減少が主な要因である。しかし、簡易水道事業の施設整備は依然として必要となっており、今後増加していくことが懸念される。 | |
補助費等の分析欄補助費等に係る経常収支比率が類似団体平均を上回っているのは、一部事務組合(比企広域市町村圏組合及び小川地区衛生組合等)の負担金が多額になっているためである。また、これ以外の補助金については、補助金を交付するのが適当か精査し、必要性の低い補助金は見直しや廃止を行うよう努める。 | |
公債費の分析欄過去からの起債抑制策により、公債費に係る経常収支比率は類似団体平均を大きく下回っている。今後とも、緊急度・住民ニーズを的確に把握した事業の選択により、起債に大きく頼ることのない財政運営に努める。 | |
公債費以外の分析欄公債費以外の経常収支比率は類似団体平均を大きく上回っている。経常的歳出の総合計は平成22年度から上昇傾向であったが平成27年度で7.9ポイント下降となった。再び上昇とならないよう、歳出削減に努め財政の弾力化を図る。 |
全ての項目について、類似団体平均を下回っている。主な構成項目である総務費は、住民一人当たり168,474円となっている。決算額全体でみると、総務費のうち人件費に要する経費が平成25年度から増加していることが要因となっている。これは、退職者に伴う退職手当負担金の支出が主なものである。退職手当負担金については、一時的なものであるため、退職の波が止まることにより、抑制につながるものである。また、民生費は、住民一人当たり133,985円となっている。決算額全体でみると、民生費のうち社会福祉行政に要する経費である社会福祉費が平成26年度と比較して増加していることが要因となっている。これは、国の制度である障害者自立支援に係る経費が増大した影響である。
歳出決算総額は、住民一人当たり611,821円となっており、全ての項目について、類似団体平均を下回っている。主な構成項目である人件費は、住民一人当たり131,729円となっており、平成25年度から14,021円推移してきており、上昇傾向にある。また、物件費は、住民一人当たり120,402円となっており、平成23年度から34,601円推移してきており、こちらも上昇傾向にある。
分析欄財政調整基金残高は、決算剰余金を中心に積立てるとともに、適切な歳出の精査により、最低水準の取崩しに努めているため、前年度とほぼ同額を維持している。また、実質収支額は継続的に黒字を確保している。実質単年度収支についても、経費削減に努めていることなどにより、引き続き黒字を確保している。 |
分析欄連結実質赤字額については、平成19年度以降、全会計黒字となっており、主に一般会計の黒字が大きな要因である。基本的には、連結実質黒字額は同水準を維持していくと考えられるが、平成26年度から、一般会計において歳出総額が増加傾向にあることから減少している。 |
分析欄元利償還金については、過去からの起債抑制策により、平成24年度から減少傾向にあったが、過疎対策事業債の償還が開始されたことに伴い、平成27年度は上昇した。今後も、過疎対策事業債の据置期間が年々終了していくことにより、元利償還金が増加し、実質公債費比率の上昇が懸念される。分析欄:減債基金 |
分析欄将来負担比率については、マイナス%を維持している。これは、充当可能財源が将来負担額を大きく上回って増加していることが要因である。後世のためにもこの健全な状態を維持していくよう、引き続き地方債の抑制及び基金の積立てに努める。 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)