🗾10:群馬県 >>> 🌆南牧村
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度
財政力指数の分析欄財政力指数は類似団体より0.04ポイント低くなっている。人口の減少や高齢化率トップ(平成29.3.31現在61.3%)に加え、村内には大規模な事業所は皆無であり、農林業は従事者の高齢化・後継者不足により衰退し、税収は年々減少傾向にあるため、財政基盤が非常に弱い。小規模ではあるが、高齢者施設等を整備することによって、税収の確保を図るとともに、南牧村行政改革大綱に基づき、行政組織の改革や事務事業の見直し等を実施してきており、今後も効率的な行政運営に努める。 | |
経常収支比率の分析欄経常収支比率については、類似団体よりも、2.5ポイント下回っている。昨年よりも経常経費を抑えたが、交付税の減額により一般財源も大きく減額したため悪化した。南牧村行政改革大綱に基づき、人件費の見直しなど計画的に実施し、経常経費の削減に取組んでいる。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄類似団体に比べて、27,404円高くなっている。物件費等の額で特財の減額、消防施設・庁舎の修繕料の増額が原因しているが、人口も減少するため、1人当たりの金額が増額となってきている。南牧村行政改革大綱に基づき、効率的で簡素な行政運営を目指す。 | |
ラスパイレス指数の分析欄ラスパイレス指数は、類似団体平均1.4ポイント下回った。南牧村行政改革大綱により、定員管理・給与の適正化を図ってきており、今後も計画に沿いつつ、職務能力・意識の低下を招かないよう配慮しながら抑制に努める。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄人口減少率が高いため、類似団体平均を6.23ポイント上回っている。南牧村行政改革大綱により補充割合を抑制し、平成24年度から平成28年度で6人(9.1%減)の削減を行っている。今後5年間で職員数7%の削減を目標とし、より適切な定員管理に努める。 | |
実質公債費比率の分析欄実質公債費比率については、類似団体平均を2.1ポイント下回っている。これは、南牧村行政改革大綱により村債発行を抑制してきた成果の表れである。今後も計画的に事業を実施し、引き続き発行抑制に努め、後年度負担の軽減を図る。 | |
将来負担比率の分析欄将来負担比率については、マイナスとなっている。充当可能基金は増額、地方債の減額、公営企業債・一部事務組合への負担額も減額となったことから要因である。今後も公債費等をできる限り抑制し、財政の健全化に努める。 |
人件費の分析欄職員数が類似団体と比較して高いが、経常収支比率の人件費分は下がっている。退職者がいたため減少したが、再任用職員の雇用と併せ、新規職員の採用の検討と定員管理に注意をし、行財政改革への取り組みを通じて人件費の削減に努める。 | |
物件費の分析欄類似団体平均と比較して、4.4ポイント低くなっている。鳥獣駆除の委託費、消防施設の修繕等があったため増額となったが、今後、できる限り抑制に努める。 | |
扶助費の分析欄類似団体平均となったが、福祉サービスの現状維持に努めるとともに、事業の適正化を図っていく。 | |
その他の分析欄類似団体平均と比較して、2.7ポイント高くなっている。繰出金では、特別会計へは若干減額となったが、維持補修費で村道等の景観整備事業・除雪道路委託事業が増額となる。経費を節減するとともに、必要な維持に努める。 | |
補助費等の分析欄類似団体平均と比較して、1.5ポイント高くなっている。新規事業を実施していくことから増額となったためである。事業内容から公共性の確保、交付に見合った効果などを公平にしていく。 | |
公債費の分析欄類似団体平均と比較して、2.7ポイント低くなっている。南牧村行政改革大綱に基づき新規の起債を抑制しているため改善傾向にある。今後も計画的な借入に努める。 | |
公債費以外の分析欄類似団体平均と比較すると5.2ポイント高くなっている。物件費・維持補修費・補助費が増額となったことから、今まで以上に精査・見直しを行い、福祉サービスの現状維持に努め、行政改革への取組を通じて抑制していく。 |
総務費は、地方創生事業により増額となっている。土木費については、新たな村営住宅の建設、村道の拡幅工事を重点に取り組んでいるため増額となっている。今後も介護施設・村営住宅等の建設計画があり、重点的に取り組む予定である。
歳出決算額総額は、住民1人当たり1,018,095円となっている。人口減少に伴い年々増額となってきているが、公債費については年々減少傾向にある。維持補修費は、年々増額となっているが、道路橋りょう関係では国庫補助事業に併せて増額、村道等の景観整備事業・除雪委託も増額となっているが生活に直結するため、維持に努めたい。積立金は、子育て支援等を目的に新規に基金を設けることができたため、増額となった。
分析欄財政調整基金は、ここ数年取崩しを回避しており、積立ては伸びている。実質収支の伸びについては、寄附金・繰越金が大きく増額となったためである。今後も事務事業見直し等を行い、行政改革への取組を通じて健全な行政運営に努めていく。 |
分析欄赤字会計もなく、近年は全会計において黒字会計を維持している。今後も財政の健全化に努める。 |
分析欄元利償還金等については、償還が終了したもの、一部組合の中では今年度の負担が全くなかった組合もあり、全体的に減額となり下がってきている。今後、新規事業に見合った起債の発行も検討していく中、事業の精査に努めていく。分析欄:減債基金 |
分析欄将来負担額については、南牧村行政改革大綱に基づく地方債発行の抑制により残高が減少傾向にあるが、新規事業のため例年以上に発行した年もあることから、緩やかな減少傾向になっていく。退職手当負担については職員の勤務年数による調整額が増額となっている。充当可能財源等については、基金が増額となってきているが、新規事業を計画しているため、今後は取り崩しもやむをえない。 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)