📅2023年度📅2022年度📅2021年度📅2020年度📅2019年度📅2018年度📅2017年度📅2016年度📅2015年度📅2014年度📅2013年度📅2012年度
財政力指数の分析欄工業団地を有し、立地企業からの税収により類似団体を上回る高い水準となっている。景気の影響を受けやすいが、平成27年度から横ばいの傾向にある。 | |
経常収支比率の分析欄歳入では町税収入(法人税割)の増加、歳出では地方債の新規発行の抑制と公債費の償還が進んだことから緩やかな改善傾向となっている。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄人件費は職員の退職による新陳代謝が進んだため減少したが、物件費では社会基盤整備等に要する費用が多かったことから、昨年同様となっている。 | |
ラスパイレス指数の分析欄類似団体より高い水準にある。今後の動向を注視しつつ、給与体系や職員管理の適正化に努める。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄類似団体より比率が低い傾向にある。今後も業務委託や機械による自動化を導入しながら、適切な定員管理に努めていく。 | |
実質公債費比率の分析欄地方債の償還が進み、かつ地方債の新規発行が抑制されたことにより昨年度より低い数値となっている。 | |
将来負担比率の分析欄複数年度に渡る大型建設事業のための地方債発行によって将来負担比率の増加が見込まれていたが、事業の繰越により地方債発行が結果的に少なかったことと、地方債の償還が進んだことにより昨年度+0.2%に留まった。今後も大型建設工事を実施していくため、上昇幅を抑えるよう努めていく。 |
人件費の分析欄令和元年度は業務量の増加による時間外勤務手当の増加により支出額が大きくなったが、職員の新陳代謝が進んだため、数値として昨年度-0.3%となっている。引き続き職員の給与体系や職員手当などの適正化に努める。 | |
物件費の分析欄施設数の多さ、施設の老朽化によって維持管理費が増加している。アウトソーシングの活用により、比率が高い傾向にある。今後は個別施設管理計画の策定等からよりきめ細やかな修繕計画を立て、コスト縮減に努めていく。 | |
扶助費の分析欄子ども医療費や障害者自立支援費などの緩やかな増加傾向にあるものの、類似団体との比較においては、低い水準となっている。今後も扶助費の増加が予想されるので、事業の適正化を図っていく。 | |
その他の分析欄類似団体より低い水準であるものの、各事業会計の財政の健全化を図ることで、他会計への支出金を抑制し、水準を抑えるよう努めていく。 | |
補助費等の分析欄平成27年度以降、町独自の少子化対策の補助や定住促進の補助金を開始したことなどから、類似団体より高い水準にある。今後も補助の内容の精査、検証により、適正な補助のあり方を検討していく。 | |
公債費の分析欄平成30年度借入資金の据置期間が続いていることと、公債費の償還が進んだことから、昨年度より低い水準となっている。事業の進捗により今後数年間の町債は増加傾向にあることから、将来の負担が最小限となるよう計画的な発行に努めていく。 | |
公債費以外の分析欄事務事業の見直し等によって水準を抑えた結果、類似団体平均をわずかに下回る形となった。 |
議会費労働費消防費諸支出金総務費農林水産業費教育費前年度繰上充用金民生費商工費災害復旧費衛生費土木費公債費 |
目的別歳出の分析欄土木費についてLRT整備事業の本格化を受け、昨年度と比較して18,325円増加している。今後も引き続きLRT整備事業の工事費による増と、芳賀第2工業団地の造成事業等大型建設事業への支出が見込まれるため、増加が予想される。また、農林水産業費についても、ほ場整備事業に着手したため増加している。一方で公債費については、平成30年度や令和元年度の借入が据置期間中であることと、償還が進んだため歳出が減少している。 |
人件費補助費等災害復旧事業費投資及び出資金物件費普通建設事業費失業対策事業費貸付金維持補修費普通建設事業費(うち新規整備)公債費繰出金普通建設事業費(うち更新整備)積立金前年度繰上充用金 |
性質別歳出の分析欄歳出決算総額は、人口一人当たり496,995円となっている。主な構成項目である人件費は、人口一人当たり89,938円と類似団体より低い数値となっている。昨年度に引き続き、職員定数の適正な管理によるものである。また、普通建設事業費(新規整備)が昨年度から1,356円の増と昨年度に引き続き大きい金額となっているが、複数年度に渡る大規模建設事業の着手によるものである。今後も引き続き整備を実施するため、増加傾向となる。公債費については、類似団体よりも低い水準を維持しているが、先述の工事費の増により、今後は増加が見込まれる。 |
基金全体(増減理由)・基金残高の72%を占める財政調整基金において、大型建設事業に充てるため昨年度より財政調整基金が104百万円減少している。(今後の方針)・大型建設事業の継続実施によって令和4年度まで計画的に減少していく見込みである。 | |
財政調整基金(増減理由)・大型建設事業の財源として令和元年度から取り崩しており、昨年度と比較して104百万円の減となった。(今後の方針)今後3年間この状況は続く見込みである。計画的に活用し、適正な残高を維持できるよう努めていく。 | |
減債基金(増減理由)・減債基金は利用していない。(今後の方針)・利用の予定はない。 | |
その他特定目的基金(基金の使途)・積立金額1位が、教育施設等整備基金で278百万円であり、教育施設の建て替えや更新・耐震工事などを行うためのもの。・積立金額2位が、環境保全基金で213百万円であり、公害発生に伴う被害者救済に必要な資金の円滑な融資をはかるためのもの。・積立金額3位が、地域福祉基金で91百万円であり、高齢者の保健福祉の増進等地域福祉の向上に資する事業の財源に充てるためのもの。(増減理由)教育施設等整備基金・環境保全基金については、ここ数年は取り崩す予定がなく、ほぼ横ばいに推移している。(今後の方針)・教育施設等整備基金は、今後の施設の改修や建て替えなどの際に取り崩す予定である。・地域福祉基金は、毎年実施している各種事業の財源として取り崩している。 |
有形固定資産減価償却率の分析欄資産形成に係る公共施設の改修費用が少なく、既存資産の減価償却が進んだため前年度より2.0%増加している。今後も引き続き活用していく施設については、計画的な施設の長寿命化を実行し、その他の施設については統廃合・複合化などを検討して適切に公共施設マネジメントを行っていく。 | |
債務償還比率の分析欄全国平均や類似団体平均を大きく下回っている理由は、平成29年度まで計画的に地方債の発行を抑制してきたことにより債務が減少していたためである。令和元年度から社会基盤整備のための各種大型建設事業が本格化し、その財源として地方債の借入を予定しているため今後3~4年間は比率が増加する傾向となる。令和元年度は前年度から60.4%増加している。引続き予算管理の徹底により収支の改善を図るとともに、町債の適正管理に努めていく。 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析平成30年度に統一的な基準を適用したため、指標分析は昨年度からとなっている。有形固定資産減価償却率は類似団体平均値と同じ60.5%となっている。今後も公共施設等の更新時期に併せた統合・複合化などコストの縮減を図りながら、効果的に地方債・基金を活用して長期的な視点で公共施設の適正管理に努めていく。 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析平成23年度以降将来負担比率が0.0%であり、財政の健全性は保たれている。また、実質公債費比率も平成29年度まで地方債の新規借入を最小限としてきたため減少傾向にあったが、令和元年度から各種大型建設事業が工事に着手したため増加が予想されていたが、令和元年度の地方債の借入についてはその大部分が繰越となったため、数値としては平成30年度から0.1%減少している。令和4年度まで大型建設事業の実施が続き、多くの起債を予定していることから比率は上昇することになるが、健全性を維持するための適切な予算編成を行っていく。 |
|
道路橋りょう・トンネル公営住宅港湾・漁港認定こども園・幼稚園・保育所学校施設児童館公民館 |
施設情報の分析欄本町の有形固定資産減価償却率は、保育所、橋りょう、学校施設で類似団体平均を上回っているが、その他の資産については平均を下回っている。学校施設については、他市町より早い段階で統廃合を実施したことから類似団体返金を上回っている。今後は既存の施設の長寿命化を適切に実施していく予定である。橋りょうについては、今後点検を実施し、改修が必要な橋りょうについて計画的にマネジメントを実施していく。保育所についても、運営に支障が生じないよう予防修繕に努めていく。その他施設についても「公共施設総合管理計画」に基づき、老朽化度合いや利用需要を見極めながら、長期的な視点で施設の適正管理に努めていく。 |
図書館体育館・プール福祉施設市民会館一般廃棄物処理施設保健センター・保健所消防施設庁舎 |
施設情報の分析欄本町の有形固定資産減価償却率は、庁舎、保健センター、消防施設、市民会館、体育館・プールは類似団体平均より高いが、その他の資産については、類似団体と同程度か低い数値となっている。老朽化が進んでいる施設については、施設の長寿命化を計画的に行っている。図書館については、築年数が10年程と比較的新しいため償却率が低くなっている。今後は、公共施設総合管理計画に基づき、老朽化の状態や利用需要を見極めながら、長期的な視点で施設の適正管理を実施していく。 |
資産合計負債合計 |
1.資産・負債の状況一般会計においては、資産総額が前年度末から566百万円の増加(+2.6%)となった。金額の変動が大きいものとしては、LRT整備事業に伴う土地、建物の取得によるインフラ資産の増加(+99百万円)や、未収金など流動資産の増加(+260百万円)が挙げられる。 |
純経常行政コスト純行政コスト |
2.行政コストの状況一般会計等においては、経常費用は6,308百万円となり、前年度比478百万円の減少(△7.0%)となった。要因としては、補助金や社会保障給付など移転費用が増加したものの、物件費等において減価償却費が減少(△622百万円)したことによるもの。 |
本年度差額本年度末純資産残高本年度純資産変動額 |
3.純資産変動の状況一般会計等においては、税収等の財源(5,645百万円)が純行政コストを上回ったことから、本年度差額は1,007百万円となり、純資産残高は1,007百万円の増加となった。 |
業務活動収支投資活動収支財務活動収支 |
4.資金収支の状況一般会計等においては、業務活動収支は、112百万円であったが、投資活動収支については、施設等の老朽化対策事業を行ったことから、△216百万円となった。財務活動収支については、地方債の償還額が地方債発行収入を上回ったことから、△244百万円となっている。また、地方債の償還は進んでおり、経常的な活動に係る経費は税収等の収入で賄えている状況である |
①住民一人当たり資産額(万円)②歳入額対資産比率(年)③有形固定資産減価償却率(%) |
1.資産の状況住民一人当たりの資産額が類似団体平均を大きく下回っているが、当団体では、道路など取得価格が不明であるため、備忘価額1円で評価しているものなどがあるためである。 |
④純資産比率(%)⑤将来世代負担比率(%) |
2.資産と負債の比率(社会資本等形成に係る将来世代の負担の程度を示す)将来世代負担比率は、類似団体平均を下回っているが、今後、新規に発行する地方債の増加が見込まれることから、高利率の地方債借り換えなど行うことで、地方債残高を圧縮し、将来世代の負担の減少に努める。 |
⑥住民一人当たり行政コスト(万円) |
3.行政コストの状況住民一人当たりの行政コスト(40.2万円)は、類似団体平均を下回っているが、今後、人件費の増加などが見込まれることから今後も費用削減に積極的に取り組み、効率的な行政活動に努める。 |
⑦住民一人当たり負債額(万円)⑧基礎的財政収支(百万円) |
4.負債の状況地方債残を確実に減少させ、将来世代の負担軽減に努めている。住民一人当たり負債額は、前年度比1.5万円減少し、類似団体平均を大きく下回っている。 |
⑨受益者負担比率(%) |
5.受益者負担の状況受益者負担比率(2.2%)は類似団体平均を下回っており、行政サービス提供に対する直接的な負担割合は比較的低くなっている。今後、公共施設の使用料の見直しや使用料減免団体の見直しなどを図り、受益者負担の適正化に取り組む。 |
出典:
財政状況資料集
,
統一的な基準による財務書類に関する情報
,