2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
人件費は職員の退職による新陳代謝が進んだため減少したが、物件費では社会基盤整備等に要する費用が多かったことから、昨年同様となっている。
複数年度に渡る大型建設事業のための地方債発行によって将来負担比率の増加が見込まれていたが、事業の繰越により地方債発行が結果的に少なかったことと、地方債の償還が進んだことにより昨年度+0.2%に留まった。今後も大型建設工事を実施していくため、上昇幅を抑えるよう努めていく。
令和元年度は業務量の増加による時間外勤務手当の増加により支出額が大きくなったが、職員の新陳代謝が進んだため、数値として昨年度-0.3%となっている。引き続き職員の給与体系や職員手当などの適正化に努める。
施設数の多さ、施設の老朽化によって維持管理費が増加している。アウトソーシングの活用により、比率が高い傾向にある。今後は個別施設管理計画の策定等からよりきめ細やかな修繕計画を立て、コスト縮減に努めていく。
子ども医療費や障害者自立支援費などの緩やかな増加傾向にあるものの、類似団体との比較においては、低い水準となっている。今後も扶助費の増加が予想されるので、事業の適正化を図っていく。
平成27年度以降、町独自の少子化対策の補助や定住促進の補助金を開始したことなどから、類似団体より高い水準にある。今後も補助の内容の精査、検証により、適正な補助のあり方を検討していく。
平成30年度借入資金の据置期間が続いていることと、公債費の償還が進んだことから、昨年度より低い水準となっている。事業の進捗により今後数年間の町債は増加傾向にあることから、将来の負担が最小限となるよう計画的な発行に努めていく。
(増減理由)・基金残高の72%を占める財政調整基金において、大型建設事業に充てるため昨年度より財政調整基金が104百万円減少している。(今後の方針)・大型建設事業の継続実施によって令和4年度まで計画的に減少していく見込みである。
(増減理由)・大型建設事業の財源として令和元年度から取り崩しており、昨年度と比較して104百万円の減となった。(今後の方針)今後3年間この状況は続く見込みである。計画的に活用し、適正な残高を維持できるよう努めていく。
(増減理由)・減債基金は利用していない。(今後の方針)・利用の予定はない。
(基金の使途)・積立金額1位が、教育施設等整備基金で278百万円であり、教育施設の建て替えや更新・耐震工事などを行うためのもの。・積立金額2位が、環境保全基金で213百万円であり、公害発生に伴う被害者救済に必要な資金の円滑な融資をはかるためのもの。・積立金額3位が、地域福祉基金で91百万円であり、高齢者の保健福祉の増進等地域福祉の向上に資する事業の財源に充てるためのもの。(増減理由)教育施設等整備基金・環境保全基金については、ここ数年は取り崩す予定がなく、ほぼ横ばいに推移している。(今後の方針)・教育施設等整備基金は、今後の施設の改修や建て替えなどの際に取り崩す予定である。・地域福祉基金は、毎年実施している各種事業の財源として取り崩している。
資産形成に係る公共施設の改修費用が少なく、既存資産の減価償却が進んだため前年度より2.0%増加している。今後も引き続き活用していく施設については、計画的な施設の長寿命化を実行し、その他の施設については統廃合・複合化などを検討して適切に公共施設マネジメントを行っていく。
全国平均や類似団体平均を大きく下回っている理由は、平成29年度まで計画的に地方債の発行を抑制してきたことにより債務が減少していたためである。令和元年度から社会基盤整備のための各種大型建設事業が本格化し、その財源として地方債の借入を予定しているため今後3~4年間は比率が増加する傾向となる。令和元年度は前年度から60.4%増加している。引続き予算管理の徹底により収支の改善を図るとともに、町債の適正管理に努めていく。
平成30年度に統一的な基準を適用したため、指標分析は昨年度からとなっている。有形固定資産減価償却率は類似団体平均値と同じ60.5%となっている。今後も公共施設等の更新時期に併せた統合・複合化などコストの縮減を図りながら、効果的に地方債・基金を活用して長期的な視点で公共施設の適正管理に努めていく。
平成23年度以降将来負担比率が0.0%であり、財政の健全性は保たれている。また、実質公債費比率も平成29年度まで地方債の新規借入を最小限としてきたため減少傾向にあったが、令和元年度から各種大型建設事業が工事に着手したため増加が予想されていたが、令和元年度の地方債の借入についてはその大部分が繰越となったため、数値としては平成30年度から0.1%減少している。令和4年度まで大型建設事業の実施が続き、多くの起債を予定していることから比率は上昇することになるが、健全性を維持するための適切な予算編成を行っていく。
森町 八雲町 芽室町 別海町 藤崎町 東北町 五戸町 南部町 洋野町 三種町 芳賀町 板倉町 南知多町 かつらぎ町 琴浦町 大山町 世羅町 周防大島町 内子町 四万十町 山都町 あさぎり町 国富町 川南町