宇都宮市
団体
🗾09:栃木県
>>> 🌆宇都宮市
地方公営企業の一覧
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
駅西第1駐車場
中央駐車場
相生駐車場
収録データの年度
📅2023年度
📅2022年度
📅2021年度
📅2020年度
📅2019年度
📅2018年度
📅2017年度
📅2016年度
📅2015年度
📅2014年度
📅2013年度
📅2012年度
人口の推移
財政比較分析表(2020年度)
財政力指数の分析欄財政力指数(3ヵ年平均)は,社会福祉費の増などにより基準財政需要額は増加傾向にあるものの,割合としては小さいことから前年度と同率の0.99となっている。今後も,自主的な財政運営を継続するため,都市の活力を高め,定住・交流人口の増加や多様な産業の集積などを促進し,安定的な財源確保に努めていく。 | |
経常収支比率の分析欄経常収支比率は,令和元年度から2.2ポイント向上した。要因としては,歳出において公債費などの経常経費が減少したことに加え,歳入において地方交付税や地方消費税交付金等の一般財源が増加したことがあげられる。引き続き,自主財源の積極的な確保に努めるとともに,内部努力の徹底により経常経費を抑制し,財政構造の弾力性の向上に努めることで,本市の中期財政計画上の目標である80%台への向上を図る。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄人件費は,国勢調査費が増額となったことなどにより,前年度より増加し,物件費は,GIGAスクール構想に係る教育機器導入費などの増により,前年度より増加した。引き続き,定員の適正化などにより人件費の抑制に努めるとともに,内部努力の徹底等による経費の抑制をすることで,事業の効率化に努めていく。 | |
ラスパイレス指数の分析欄年功的給与上昇の抑制等を目的とした給与構造改革及び地域間・世代間の給与配分の見直し等を柱とした給与制度の総合的見直しの実施など,給与制度の適正化に努めてきた。平成28年は,国・本市ともに現給保障者が減少したことにより,徐々に給与制度の総合的見直し前の指数(102.3)に戻ってきた。平成29年は,給与制度の総合的見直しに伴う現給保障の期間が国において終了し,本市は国より2年長いことから指数が上昇した。平成30年は,目立った変動要因が無く平成29年と比較し±0ポイントであった。令和元年,令和2年は,任期付職員の採用等に伴い,高校卒の平均給料月額が,経験年数が同じ国の職員と比較し低くなったため,平成30年から-0.4ポイント,令和元年から-0.3ポイントとなった。今後とも,国や県並びに他市の制度との均衡を踏まえながら,適正な給与制度の構築に努めていく。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄令和2年3月に策定した「組織整備・定員適正化に関する方針」に基づき,外部委託等の推進,事務・事業の見直しの推進,職員配置の重点化・適正化などに取り組んできた結果,令和2年度は5.69人となっている。今後も「組織整備・定員管理に関する方針」に基づき,民間活力やICTの活用などによる業務執行の抜本的見直しや効率化の継続的な取組を行いつつ,市民ニーズの増加・多様化への的確な対応に向けた体制を整備するため,令和2年度当初における職員規模を基本としながら,必要な人員を精査し,確保していく。 | |
実質公債費比率の分析欄実質公債費比率は,平成21年度に発行した減収補?債の償還の完了により,元利償還金が減少したことなどから,令和2年度の単年度の実質公債費比率が前年度と比較して向上したため,3か年平均についても前年度から0.9ポイント向上し,引き続き早期健全化基準を下回っており,健全な状況にある。今後も,将来の財政負担を勘案しながら,地方債を活用するなど,引き続き財政の健全性と長期安定性の確保に努めていく。 | |
将来負担比率の分析欄将来負担比率は,令和2年度の減収補?債の発行などにより,市債現在高が増加したことに加えて,市税の減収や新型コロナウイルス感染症対策に取り組むため財政調整基金の取り崩しや市債の償還に減債基金を活用したことなどにより,将来負担額に充当可能な基金残高が減少したため,前年度から9.9ポイント上昇したが,引き続き早期健全化基準を下回っており,健全な状況にある。今後も,将来の財政負担や基金の残高目標を踏まえた活用を図るなど,引き続き財政の健全性と長期安定性の確保に努めていく。 | |
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2020年度)
人件費の分析欄給与改定による影響や退職手当の増加等に伴い,総額で前年度比3億円増の302億円となり,経常経費に占める割合は0.1ポイント上昇した。類似団体平均を上回っていることから,組織機構のスリム化,定員の適正化などにより業務の効率化に取り組んでいく。 | |
物件費の分析欄物件費は,GIGAスクール構想に係る教育機器導入費などの増などにより,総額では前年度比29億円増の287億円となり,経常経費に占める割合は0.9ポイント上昇した。今後も内部努力の徹底を図り,経費の縮減や事業の効率化を進めていく。 | |
扶助費の分析欄扶助費は,子育て世帯・ひとり親世帯に対する臨時特別給付金給付事業費の増などにより,総額では前年度比27億円増の597億円となったが,経常経費に占める割合は1.1ポイント減少した。引き続き,就労支援の取組などを実施し,生活保護費等社会保障関係経費の抑制に努めていく。 | |
その他の分析欄その他に係る経費については積立金が総額で前年比17億円増の20億円,繰出金が総額で前年度比4億円減の153億円となり,経常経費に占める割合は1.0ポイント減少した。引き続き,介護予防事業の取組などを実施することで,給付費の抑制に努めていく。 | |
補助費等の分析欄補助費等は特別定額給付金給付事業費による臨時的経費の増などにより,総額では前年度比559億円増の661億円となったものの,経常経費に占める割合は0.2ポイント減少した。引き続き,補助交付金については,必要性や効果などを継続的に検証し,見直しを図っていく。 | |
公債費の分析欄公債費は,体育館整備債の償還終了による減などにより,前年度比10億円減の141億円となり,経常経費に占める割合は0.9ポイント減少した。今後も計画的に市債の活用をすることで,残高の抑制に努めていく。 | |
公債費以外の分析欄公債費総額の減と,公債費以外の経費総額の増により,経常経費に占める割合は1.3ポイント減少している。公債費以外の経常経費の主な増減要因としては,扶助費に充当している経常一般財源が10億円減少したことなどがあげられる。 | |
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2020年度)
議会費
労働費
消防費
諸支出金
総務費
農林水産業費
教育費
前年度繰上充用金
民生費
商工費
災害復旧費
衛生費
土木費
公債費
目的別歳出の分析欄
・総務費は住民一人当たり136,254円となっており,前年度比440.1%増となっている。これは,特別定額給付金給付事業費の皆増などによるものである。・衛生費は住民一人当たり30,990円となっており,前年度比63.3%減となっている。これは,新中間処理施設及び最終処分場建設事業の進捗に伴う事業費の減によるものである。・土木費は住民一人当たり76,511円となっており,前年度比8.0%増となっている。これは,LRT整備推進費の増などによるものである。・教育費は住民一人当たり48,849円となっており,前年度比32.1%増となっている。これは,テクノポリスセンター地区新設小学校建設事業費の増などによるものである。目的別歳出において,概ね類似団体と比較し住民一人当たりのコストは低い状況で推移していることから,引き続きコスト削減や事業の効率化,計画的な市債の活用に努めていく。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2020年度)
人件費
補助費等
災害復旧事業費
投資及び出資金
物件費
普通建設事業費
失業対策事業費
貸付金
維持補修費
普通建設事業費(うち新規整備)
公債費
繰出金
普通建設事業費(うち更新整備)
積立金
前年度繰上充用金
性質別歳出の分析欄
・歳出決算総額は,住民一人当たり547,410円であり,前年度比30.7%増となっている。・人件費は住民一人当たり58,087円であり,前年度比1.2%増となっている。類似団体平均を下回っており,今後も組織のスリム化や定員の適正化などにより業務の効率化に取り組んでいく。・扶助費は住民一人当たり114,500円であり,前年度比4.8%増となっている。類似団体平均を下回っており,引き続き社会保障関係経費の抑制に努めていく。・普通建設事業費は住民一人当たり86,198円であり,前年度比5.9%減となっている。類似団体平均を上回っているが,大型建設事業の進捗に伴うものである。
実質収支比率等に係る経年分析(2020年度)
分析欄・財政調整基金残高については,平成23年以降,市税収入の増加や決算剰余金の積み立てなどにより増加してきたが,令和2年度については,感染症の影響を最小化するための取組などに基金を活用したことから,残高が減となった。・実質収支は黒字を確保しており,引き続き収支のバランスが取れている状況である。
|
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2020年度)
分析欄一般会計をはじめ,公営企業を含むすべての特別会計が黒字または収支均衡となっている。主な増減項目としては,下水道事業において公共下水道事業の流動資産が減少したことなどに伴い,標準財政規模に対する黒字の割合が減少した。
|
実質公債費比率(分子)の構造(2020年度)
分析欄平成28年以降,先行取得用地の買戻し等に伴い,一時的に分子となる元利償還金等が増加したものの,令和2年度は平成21年度に発行した減収補?債の償還の完了などに伴い元利償還金が減少している。実質公債費比率については,引き続き,早期健全化基準を下回っていることから,健全な状況にある。今後も地方債については,将来の財政運営の大きな負担とならないよう,計画的に活用を図るなど,引き続き,財政の健全性と長期安定性の確保に努めていく。
分析欄:減債基金本市においては,満期一括償還地方債(5年)の「みや雷都債」を発行していたが,平成28年度から発行を休止しているため,減債基金残高及び積立相当額ともに減少に転じている。
|
将来負担比率(分子)の構造(2020年度)
分析欄過去5年間において,将来負担額については,元金償還額以内で地方債を活用し,残高の抑制に努めてきたことから,一般会計等に係る地方債や公営企業債の現在高が減少するなど,減少傾向にあったが,令和2年度は減収補?債の発行などにより,一般会計等に係る地方債の現在高が増加している。充当可能財源等については,平成30年度はLRT整備基金の創設などにより一時的に増加したが,令和元年度は災害対応のための財政調整基金の取り崩しや,令和2年度は市税の減収や新型コロナウイルス感染症対策に取り組むための財政調整基金の取り崩しを行うとともに,市債の償還に減債基金を活用するなど,傾向としては減少している。将来負担比率としては,引き続き,早期健全化基準を下回っており,健全な状況にある。今後も,地方債については,将来の財政運営の大きな負担とならないよう,計画的に活用を図るとともに,基金については,社会情勢の変化にも十分に対応できるよう,財政調整基金の目標残高を100億円程度として活用を図るなど,引き続き,財政の健全性と長期安定性の確保に努めていく。
|
基金残高に係る経年分析(2020年度)
基金全体(増減理由)・令和2年度末の基金残高は,普通会計で約351億円となっており,前年度から約34億円の減となっている。・これは,感染症の影響を最小化するための取組などに財調整基金を活用したことや,満期一括償還方式を採っている「みや雷都債」などの償還の財源として減債基金を活用したことなどによるものである。主な基金の増減は,財政調整基金が前年比約10億円減の約136億円,公共施設等整備基金が前年度比約6億円減の約50億円,減債基金が前年度比約15億円減の約34億円である。(今後の方針)・財政の健全性と長期安定性を確保するため,社会経済の変化にも十分に対応できる残高を確保しつつ,効果的に活用を図る。 | |
財政調整基金(増減理由)・令和2年度の基金残高は,約136億円となっており,前年度から約10億円の減となっている。・これは,感染症の影響を最小化するための取組などに基金を活用したことなどが主な要因である。(今後の方針)・市税の急激な減収や災害の発生など,年度内における不測の事態などにも対応できるよう,目標残高100億円程度を確保しながら,本市の持続的な発展に向け必要となる事業費を確保するため,効果的に活用する。 | |
減債基金(増減理由)・令和2年度の基金残高は,約34億円となっており,前年度から約15億円の減となっている。・これは,満期一括償還方式を採っている「みや雷都債」などの償還の財源として取崩を行ったことなどが主な要因である。(今後の方針)・市債の償還に備えるため,必要な残高について今後検討を行う。 | |
その他特定目的基金(基金の使途)・退職手当基金退職手当の財源に不足を生じたときの財源・公共施設等整備基金公共施設等の整備事業の財源・LRT整備基金LRT整備の財源・社会福祉基金社会福祉の増進の財源・都市緑化基金都市緑化の推進及び緑の保全の財源(増減理由)・公共施設等整備基金を,老朽化した公共施設の改修や新設小学校の建設などの大型の建設事業の財源として活用したことなどにより,その他の特定目的基金の残高が減少している。(今後の方針)・各種基金の設置目的に基づき活用を図るとともに,基金の涵養を図る。特に,公共施設等整備基金については,ネットワーク型コンパクトシティの形成に資する都市基盤の整備や,老朽化に対応するための公共施設等の更新・長寿命化などの財源として活用を図るとともに,計画的な積み立てを行う。 | |
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2020年度)
有形固定資産減価償却率の分析欄公共施設等の改修費用など資産形成に要した経費に比べて,既存資産の減価償却費が大きいため,前年度と比較して0.3ポイント上昇の54.8%となり,資産の老朽化が進んでいる。引き続き,長寿命化の推進や更新時期に併せた施設の再配置・統廃合・複合化など,公共施設マネジメントに取り組んでいく必要がある。 | |
債務償還比率の分析欄本市では,財政の健全性と長期安定性を確保するため,元金償還額以内で市債を活用しながら,残高の抑制を図ってきた。令和2年度は,未来につながる複数の大型建設事業に対して,元金償還額を上回る市債を活用したことにより引き続き増加となった。引き続き「宇都宮市財政運営指針」に基づき,公債費負担比率15%以内を維持するなど,市債の適正管理に努めていく。 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析将来負担比率は,9.9%で早期健全化基準を下回っており,健全な状況にある。前年度から上昇した要因は,公営企業債の現在高が減少した一方で,令和2年度に減収補塡債を発行したことなどに伴い,市債現在高が増加するとともに,減債基金の活用などにより充当可能な基金の残高が減少したことによるものである。有形固定資産減価償却率は,類似団体及び早期健全化基準を下回り,健全な状況にあるが,前年度より0.3ポイント上昇し,資産の老朽化が進んでいる。今後,公共施設等の更新時期に併せた再配置・統合・複合化など,コストの縮減・平準化を図りながら,効果的に市債・基金を活用し,公共施設マネジメントに取り組んでいく。 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析実質公債費比率・将来負担比率ともに類似団体及び早期健全化基準を下回り,健全な状況にある。今後も,地方債及び基金の残高目標を踏まえた活用を図るなど,将来の過度な負担とならないよう市債の計画的な活用や,急激な経済情勢の変化などに的確に対応するため,基金の涵養に努めながら,引き続き財政の健全化と長期安定化に取り組んでいく。 |
|
施設類型別ストック情報分析表①(2020年度)
道路
橋りょう・トンネル
公営住宅
港湾・漁港
認定こども園・幼稚園・保育所
学校施設
児童館
公民館
施設情報の分析欄
本市の有形固定資産減価償却率は,公営住宅,学校施設は類似団体平均を上回っているが,その他の資産については平均を下回っている。類似団体平均においては,有形固定資産減価償却率が減少している施設もあり,施設の更新が進んでいると考えられる。本市においては,ほとんどの資産おいて有形固定資産減価償却率が上昇しており,資産の老朽化が進んでいることから,引き続き長寿命化の推進や更新時期に併せた施設の再配置・統廃合・複合化など,公共施設マネジメントに取り組む必要がある。学校施設については,平成29年度に有形固定資産減価償却率が類似団体平均を上回ったが,新設小学校の整備や既存小中学校の改修を行うなど,計画的な公共施設マネジメントに取り組んでいる。公営住宅については,有形固定資産減価償却率が類似団体平均を6.5%上回っているが,躯体の経年劣化の軽減を図るための長寿命化や老朽化が進行した建物の用途廃止を行うなど計画的に整備を進めていく。
施設類型別ストック情報分析表②(2020年度)
図書館
体育館・プール
福祉施設
市民会館
一般廃棄物処理施設
保健センター・保健所
消防施設
庁舎
施設情報の分析欄
本市の有形固定資産減価償却率は,図書館,体育館・プール,保健センター・保健所,福祉施設,市民会館,庁舎は類似団体平均より高く,施設の長寿命化を図るなど,老朽化対策を進めていく必要がある。一般廃棄物処理施設においては,新最終処分場の供用開始に伴い,前年度に引き続き2.4ポイント改善した。その他の資産については類似団体と同程度となっている。
財務書類に関する情報①(2020年度)
資産合計
負債合計
1.資産・負債の状況
一般会計等においては、資産総額が前年度末から10,338百万円の増加(+1.5%)となった。これは,基金の取り崩しにより基金残高が2,392百万円減少したが,LRT整備などの大型建設事業の進捗等に伴いインフラ資産が11,990百万円増加したことによるものである。負債総額は前年度末から5,343百万円の増加(3.7%)となった。これは,小学校の新設やLRT整備などの大型建設事業の進捗に伴い,市債を発行したことにより,固定負債が6,453百万円増加したが,賃借料などの未払金や賞与等引当金などで構成される流動負債が1,110百万円減少したことなどによるものである。水道事業などの公営企業会計を連結した全体においては,資産総額は前年度末から8,783百万円(+0.9%)増加,負債総額は1,485百万円(-0.5%)減少となった。水道事業などの公営企業会計においても市債発行を抑制しながら資産形成を図っている。
純経常行政コスト
純行政コスト
2.行政コストの状況
一般会計等においては,経常費用は236,622百万円となり,前年度比63,938百万円(+37.0%)の増加となった。これは,特別定額給付金事業の実施に伴う事業費の増などにより,移転費用の補助金等が前年度比57,714百万円(+451.0%)増加したことによるものである。全体においては,国民健康保険特別会計や介護保険特別会計などを連結したことにより,移転費用の補助金等が一般会計等から82,151百万円増加しているほか,競輪特別会計の勝者投票券払戻金を連結したことなどにより,その他の業務費用が16,172百万円増加している。
本年度差額
本年度末純資産残高
本年度純資産変動額
3.純資産変動の状況
一般会計等においては、税収等の財源(232,207百万円)が純行政コスト(229,723百万円)を上回り、本年度差額が2,484百万円(前年度比-7,609百万円)となった。これは、純行政コストにおいて,特別定額給付金事業の実施に伴う事業費の増などにより,移転費用の社会保障給付が前年度比57,714百万円(+451.0%)増加したことによるものである。
業務活動収支
投資活動収支
財務活動収支
4.資金収支の状況
一般会計等においては、業務活動収支は5,660百万円であったが,投資活動収支については、エコパーク下横倉建設事業の完了に伴う減などにより13,735百万円となっている。財務活動収支については,地方債の発行額が地方債償還支出を上回り6,572百万円となっており、本年度末資金残高は607百万円となった。
財務書類に関する情報②(2020年度)
①住民一人当たり資産額(万円)
②歳入額対資産比率(年)
③有形固定資産減価償却率(%)
1.資産の状況
住民一人当たり資産額が類似団体平均を大きく下回っているが,当団体では道路や河川の敷地のうち、取得価額が不明であるため備忘価額1円で評価しているものが多く占めているためである。LRT整備などの建設事業のほか,道路整備や小中学校の整備などの建設事業の実施に伴い,一人当たり資産は前年度比2.1万円(+1.6%)増加している。有形固定資産減価償却率については,類似団体平均を下回っているが,前年度末から増加(0.6%)しており、施設の老朽化が進んでいることから,長寿命化の推進や更新時期に併せた施設の再配置・統廃合・複合化など,公共施設マネジメントに取り組む必要がある。
④純資産比率(%)
⑤将来世代負担比率(%)
2.資産と負債の比率
純資産比率は類似団体平均を上回っており、前年度末からは減少(0.6%)している。これは,LRT整備などの進捗により資産合計が増加したことによるものである。将来世代負担比率は類似団体平均を下回っているが,前年度末から増加(12.3%)している。これは,LRT整備債等の発行額が増加したことによるものである。
⑥住民一人当たり行政コスト(万円)
3.行政コストの状況
住民一人当たり行政コストは類似団体平均を下回っているが,前年度末から増加(12.2万円)している。これは,特別定額給付金事業の実施に伴う事業費の増などにより,扶助費が増加したためである。
⑦住民一人当たり負債額(万円)
⑧基礎的財政収支(百万円)
4.負債の状況
住民一人当たりの負債額は類似団体平均を大きく下回っているが,前年度末から増加(1.1万円)している。これは,LRT整備などの大型建設事業の進捗に伴い,市債を発行したことにより,地方債が前年度末から増加(7,405百万円)したことによるものである。基礎的財政収支は、類似団体平均を下回り▲10,935百万円となっている。これは、移転費用支出の補助金等支出の増加(57,714百万円)したことによるものである。
⑨受益者負担比率(%)
5.受益者負担の状況
受益者負担比率は令和2年度において類似団体平均を上回り,行政サービス提供に対する直接的な負担の割合は比較的低くなっている。引き続き,公共施設等の使用料の見直しや経費の削減に努める必要がある。
収録資料
| 「財政状況資料集」
| 「経営比較分析表」
| 「統一的な基準による財務書類に関する情報」
|
© 2019- 地方財政ダッシュボード
| 🔗澁谷 英樹 (researchmap)
| 🏫澁谷 英樹 (南山大学)